【富士宮市】地名『大岩』の由来⁈~富士山の溶岩を祀る『大岩子安神社』~
中学生の頃、友達に誘われて来た『大岩子安神社』。
友人曰く、「『大岩子安神社』は学問の神様だから、同じ高校に行けるように願掛けしよう」とのこと。知識がない2人で大岩に「同じ高校に行けますように!」とお祈りしたことを、ふと思い出しました。
明治以前『大岩子安神社』はその名を『大岩御前社』といい、『犬飼明神』と『木之花咲耶姫命』を御祭神としていました。
『犬飼明神』は竹取物語でかぐや姫を育てたおばあさん。かぐや姫のおばあさんって神様だったの?と驚く方もいると思いますが、「富士縁起(富士山に関する起源・沿革や由来を示したもの)」によるとかぐや姫は月に帰ったのではなく、富士山の山頂で『浅間大明神』に、おじいさんは愛鷹山で「愛鷹権現」、おばあさんは富士山の今山で「犬飼明神」という神様になったとされています。
かぐや姫を無事に大きく立派に育てた『犬飼明神』、そして燃え盛る産屋で無事に三人の子供を出産した『木之花咲耶姫命』を御祭神としている『大岩御前社』は安産の神様とされ地域の方々を中心に信仰されていました。
明治になると『大岩御前社』は『大岩子安神社』に改名され、御祭神は『木之花咲耶姫命』に統一されました。
『大岩子安神社』では『木之花咲耶姫命』を『子安大神』の神名で祀り、御利益は子授け・安産・育児・家庭円満とされています。
昔は地域に嫁に来た若い女性を集めて、この神社で子授け祈願も行われていたそうです。
そして地名の由来となった大岩は『大岩子安神社』本殿裏にあります。
この岩は縄文初期に表富士標高1600m付近から噴出した元村山溶岩流の末端で、火口から溶岩流で運ばれて来た溶岩とみられています。高さ、3m弱と言ったところでしょうか。樹木と一体化したような大岩には、しめ縄がかけられていました。この岩が地名『大岩』の由来になったと言われています。
ところで、合格祈願に訪れた中学生の頃の私達…見当違いだと思っていましたが、境内に小さな社があり、その中に祀られていたのは学問の神様の藤原道真公でした。
あの頃は気が付いてもいませんでしたが(笑)
小高くなった境内で中学生の頃の思い出と、子供の頃の通学路だった懐かしさに浸り、南を眺めていた私の足元に、サッカーボールが転がって来ました。
「すみません」と走って取りに来た小学生くらいの男の子。「いくよ!」と蹴り返したボールは、元気良く弾んで男の子の元へ帰りました。
大岩子安神社:富士宮市大岩字峰谷戸399
アクセス:県道397号を北へ向かいなかがわ眼科さんのある複雑な信号の手前を右折、約200mほど先の左側