Yahoo!ニュース

【京都市中京区】後宇多天皇の仮御所 以仁王の邸宅跡 足利尊氏勧請の「むし八幡」で子ども神輿威勢よく 

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 安産と幼児の守り神 「虫(むし)八幡」 として知られる「御所八幡宮」で2023年9月10日、秋の例大祭がおこなわれ、神輿渡御とともに幼児らによる子ども神輿が氏子地域内を練り歩きました。

 「虫」は文字通りの「虫退治」という意味もありますが、子供の「かんの虫封じ」の信仰からきているのだそうです。今はあまり表現として使われなくなりましたが、「かんの虫」は「疳の虫」と書き、夜泣き、かんしゃく、ひきつけなどを指します。

 高倉御池の角というまさに京都の中心部にある御所八幡宮という小さな社の歴史は奥深く、実は皇室や室町将軍家ゆかりの由緒ある神社です。

 祭神は、応神天皇、神功皇后、比売(ひめ)神の三神で、元々は、この地にあった三条坊門万里小路邸の中院家が祀っていた石清水八幡宮から勧請した若宮社だそうです。三條坊門万里小路邸は、1180年(治承4年)に、平氏討伐の令旨を発した後白河法皇の皇子でもある以仁王の邸宅があったので「高倉殿」とも呼ばれていました。

 弘安元年(1278年)10月に二条内裏が焼失した際には、後宇多天皇が仮御所として行幸し、中院邸にあった社が御所八幡宮と呼ばれるようになったといいます。その後、南北朝時代になり、室町幕府の初代将軍・足利尊氏が、貞治6年(1367年)に弟である足利直義の屋敷・三条坊門殿の跡地に八幡神を勧請して、御所八幡宮を再興したといわれます。

 ちなみに神輿の上にある屋根に鳳凰(ほうおう)の飾りのある車をご存じですか? これは鳳輦(ほうれん)といって、「天子の車」を意味する言葉で、古来より日本では、天皇の正式な乗り物を意味しています。神輿ではここにそれぞれの神様が憑依されて氏子さんたちを訪問するということになりますね!

 御所八幡宮 京都市中京区高倉通御池東亀甲屋町596 075-221-6417

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事