Yahoo!ニュース

知らないと損!魚が釣れる場所を見分けるコツ5選

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。
YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。
ここでは、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

今回は「魚がよく釣れる場所を見分けるコツ」を5つご紹介。

魚を釣りたいけど、「どんな場所で釣りをしたら良いかわからない」という方には参考になると思います。

ぜひ最後までご覧ください。

魚が釣れる場所を見分けるコツ5選

①エサとなる生物が多い場所

たくさんの小魚が泳いでいる場所は大物がいる確率も高い!
たくさんの小魚が泳いでいる場所は大物がいる確率も高い!

よく魚が釣れる場所は、それだけ魚のエサとなる生物が多いです。

たとえば、

・カニやエビがたくさんいる場所
・小魚がよく溜まる場所
・壁キワに貝がたくさん付着している場所

など、とにかく魚以外の生命感を感じる場所は、よく釣れる場所の一つです。

②地形の変化がある場所

地形の変化が激しい磯は一級ポイント
地形の変化が激しい磯は一級ポイント

多くの魚は地形の変化がある場所に多く溜まります。

地形の変化を使って、

・身を隠す
・エサを追い込む
・エサを待ち伏せする

というような使い方をするので、魚釣りで狙う場所として地形の変化は最適です。

③よく水が流れる場所

水の流れは魚にとっても重要
水の流れは魚にとっても重要

「川の流れ」「潮の流れ」「風の影響の流れ」など、とにかく水がよく流れる場所は、酸素量も多く、魚のエサとなるプランクトンや生物もよく流れてくるため、魚にとって良い環境の一つです。

釣り場を見て、水がよく流れている場所は魚が釣れる期待大です。

➃障害物がある場所

消波ブロックなどの障害物は魚の溜まり場です
消波ブロックなどの障害物は魚の溜まり場です

多くの魚は、自分の身を守るためやエサを追い込む・待ち伏せするために障害物の周辺が大好きです。

消波ブロック・桟橋・岩・人口建造物など、さまざまな障害物に魚は潜んでいます。

このような障害物が多い場所も魚が良く釣れるポイントの一つです。

⑤人の少ない場所

人の少ない場所は、

・魚の警戒心が少ない
・魚が抜かれていないため多い
・色んなポイントを攻めれる

など、魚釣りをする上でのメリットがたくさんあります。

自分だけの穴場スポットを見つけるのも、魚をたくさん釣るためのコツです。

よく釣れる場所を見つけて大物をたくさん釣った動画

私たちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、魚が良く釣れる場所を見つけて、大物をたくさん釣った動画を公開しています。

釣り好きの方から、釣り初心者の方まで楽しめる動画なので、ぜひご覧ください。

今後も釣り情報を発信していきますので、お気軽にフォローをお願いします。

>>タビカツリチャンネルのプロフィールへ

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事