Yahoo!ニュース

【無印良品】丈夫で長持ち『アクリル仕切りスタンド』の使い方

ユカ暮らしモノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

こんにちは、ユカです。
『忙しい主婦の毎日に、ちょこっと余裕を作りたい』をモットーに、家事を時短し、家族でスッキリ暮らすコツをYouTubeアメブロで発信しています。

今日の記事は、無印良品の定番商品「アクリル仕切りスタンド」を使った、我が家の実例をご紹介します。

アクリル仕切りスタンド

アクリル仕切りスタンドは、仕切り幅の異なる、2種類が販売されています。

我が家では2種類とも愛用しています。

幅の広いスタンドは、絵本の収納として使っています。

仕切り自体に重みがあるため、3歳の息子が絵本を出し入れしてもズレにくく気に入っています。

幅の狭いスタンドは、パソコン・タブレットの収納で活躍中です。

幅が狭い方のスタンドも、仕切り自体がずっしり重みがあるため、パソコンのように重いものを立て掛けてもズレにくく安心です。
(念のため、我が家では壁際で使うようにしています。)

アクリル仕切りスタンドは、3年以上使っていますが全くヘタレないので、これから先子どもの教科書収納でも活躍してくれそうなアイテムです。
長く使えそうで買ってよかったオススメ商品です!

同じシリーズから、少しお値段の安い「スチロール仕切りスタンド」も販売されています。

アクリルに比べて軽い点が異なりますが、気になる方はぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。

アクリルシリーズと言えば、
他にも「アクリル小物収納・3段」

「アクリル小物ラック」も人気の定番商品ですよね。

機会があったら我が家でも使ってみたいと思います。

無印良品に関する他の記事はこちら
【無印良品】ファイルボックスの使い方実例3選
【無印良品】ポリプロピレンケースの使い方実例3選

▼その他の無印良品の定番商品の使い方実例は、動画でもご覧いただけます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ユカ:捨て活7年目、8割の私物を手放した元汚部屋出身。アラサー3人家族です。

モノが減ると家事も減ることを実感し『家族とスッキリした暮らし』を目指して捨て活中。
SNSでは、家事の時短・捨て活・収納見直しの発信をしています。
◆YouTubeチャンネル『ユカ暮らし』
◆アメブロ『ユカのシンプルな家計管理×暮らし』

モノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

結婚を機に8割のモノを手放してシンプルな暮らしに。家事とモノを減らして、子どもがいてもスッキリ暮らせる方法を発信しています。YouTubeチャンネル「ユカ暮らし」では家事の時短方法や暮らしの愛用品を投稿中。

ユカ暮らしの最近の記事