Yahoo!ニュース

織田信長が本能寺で討ち死にした知らせを受けて密かに喜んでいたと思われる人物とは?

歴ブロ歴史の探求者

1582年6月2日、織田信長が明智光秀によって討たれました。

この本能寺の変は織田家臣以外で信長と関わった人たちにも大きな影響を与えたと思います。その後の織田家は滅びはしなかったものの、秀吉に乗っ取られる形でかつての影響力を失っていくことになりました。

本能寺の変はこれまでたくさんの人たちが謎に挑み、さまざまな説が世に誕生しています。そこで今回、本能寺の変で信長が討たれた知らせを聞いたときに喜んだであろう人物を織田家や家康以外で考えてみます。

「もし自分が当事者だったらこう考えるだろう」と考察して書いていますので、温かい目で読んでいただくと幸いです。

『本能寺で信長死す』に喜んだのは?

現代を生きる私たちも人の死に直面して喜ぶことはしないものです。しかし、自分の生命や財産、家族などを脅かした人物となるとどうでしょうか?

織田信長がやってきた事を考えれば、明智光秀以外にも多くの人から恨みを買っているのは間違いないでしょう。現代社会でも地位や名誉・富を得る過程で恨みを買うどころか、正直に生きていても逆恨みされるようなことまであります。

こうした事をふまえると、当時『信長、本能寺にて討たれる』の知らせに喜んだ人は一定数いた事でしょう。

足利義昭

命は奪われなかったものの、将軍でありながら京都から追われたのが足利義昭。

信長のおかげで将軍になった時には喜びのあまり父と呼び、管領や副将軍の地位を与えようとして恩に報いようとしました。しかし、実情はただのお飾り将軍だったため実権は信長が持っていました。

これでは将軍による親政を望んでいた義昭は面白くありません。

徐々に信長と対立を深めていき、最終的には京を追われ毛利輝元に身を寄せて再起を図ることにします(将軍職ははく奪されなかった)。

その後は各大名に信長包囲網を呼びかけたりと打倒織田信長に執念を燃やしていました。

そういった背景から本能寺の変の黒幕ではないかという説もあります。

都合の良い時だけ利用され不要になったら切り捨てられた義昭は、将軍でありながら流浪の身となりました。そのきっかけを作った信長の死を知った義昭は、気が狂うほど喜んだと思います。おそらく日本で一番喜んだかもしれません。

今川氏真

氏真もまた織田信長が父・今川義元を討ったことで、人生の歯車が全て狂った人物と言っていいでしょう。感情的に考えると、親の仇を恨まないはずがありません。

さらに氏真は仇である信長から蹴鞠披露を命じられ、生き恥を晒されています。

当時どんな気持ちで蹴鞠を披露したかは氏真しかわかりませんが、敗戦の将に対してこのような屈辱的な命令を下すのは人として礼儀がなっていません。

そんな信長が自業自得みたいな形で討たれたのですから、信長の死を聞いた時に思わずガッツポーズをしたのではないかと思います。

正親町天皇

正親町天皇が即位した時は、朝廷・公家が困窮していました。

そこに現れたのが織田信長で、朝廷を立て直すと言う名目で京都を支配します。

これまで天皇家では時代の節目にやり手な天皇が登場しています。

平安末期の後白河法皇や鎌倉末期の後醍醐天皇は、後の幕府設立者と腹の探り合いをしながら天皇による親政を取り戻すべく奮闘したやり手の天皇でした。後白河法皇よりは腹黒い感じはしませんが、政局を読み取り信長と秀吉に入り込み朝廷を立て直した手腕はやり手の天皇だと思います。

信長とはうまく付き合っていましたが、天皇の想像をはるかに超えた信長の考え方に手が負えなくなってきました。なんとか信長を取り込もうと征夷大将軍や太政大臣の地位を進めますが拒否。しかも、すでに持っていた右大臣もあっさり返してしまいます。

律令制上、天皇は日本で一番偉く、鎌倉・室町時代も表向きは天皇から委任された状態で日本を治めていることになっていましたが、信長は天皇のさらに上に行く存在として君臨するそぶりも見せ始めます。

このような背景からか、正親町天皇には本能寺の変の黒幕疑惑もあります。

正親天皇と信長の関係はおおむね良好だとも言われていますが、天皇が何か野心を持っていたのであれば、信長は目の上のたんこぶ。まさに本能寺での信長の知らせを聞いた時には「邪魔者が消えた」と口角が上がらずにはいられなかったのではないでしょうか。

次点でいうと本能寺の変前から交戦中だった毛利氏・上杉氏・長宗我部氏・北条氏を挙げますが、喜びというより命拾いしてホッとした感情に近いように思います。また、信長を最も恨んでいるであろう、一向宗や天台宗の宗教関係者たちは「当然の報いで天罰じゃ!」と言わんばかりに喜んでいたのは容易に想像がつきます。

歴史の探求者

歴史好きが講じて歴史ブログを運営して約10年。暗記教科であまり好きでないと言う人も少なくないはずです。楽しく分かりやすく歴史を紹介していければと思います。歴史好きはもちろんあまり好きではない人も楽しめるような内容をお届けします。

歴ブロの最近の記事