【九州三国志】三代にわたる忠勤の軌跡!臼杵長景・鑑続・鎮続、波乱の戦国に挑む
豊後国の名族・臼杵氏は大友氏の庶流としてその勢力を築き、戦国の世を三代にわたり支え続けました。
初めて大友家の加判衆となった臼杵長景は、義鑑・義鎮父子の重臣として朽網親満や佐伯惟治の反乱を鎮圧。
武功を挙げる一方、佐伯氏との戦いの後に病に倒れた彼の死は「佐伯惟治の怨霊による」とさえ噂されたが、その死により臼杵氏は新たな局面を迎えたのです。
長景の子・臼杵鑑続は、家督を継ぎ外交面で活躍する才覚を発揮。
大内義隆との関係修復や義鑑の子・晴英の養子縁組交渉、さらには義鎮の婚礼事務を成功させるなど、卓越した調整力で大友氏の勢力拡大に寄与しました。
さらに、筑前・柑子岳城を拠点に貿易を管理し、博多の繁栄を支えたのです。
しかし彼の死後、臼杵氏は新たな試練を迎えます。
その弟・臼杵鎮続は、兄の遺志を継ぎ志摩郡で国人衆を統率。
毛利氏との抗争や原田氏との戦いに挑んだものの、その苛烈な戦いぶりゆえ短慮と宗麟に評されることもありました。
柑子岳城奪還や小金坂の戦いでの奮闘の裏には失敗や挫折もあり、志摩郡泊家の騒動で一時責任を問われたのです。
しかし、後に城代に復帰し、甥・統景の後見人として日向の島津氏に挑むも、耳川の戦いで壊滅的な打撃を受け、統景と共に討死しました。
武勇と知略を持ちながらも戦国の荒波に翻弄された臼杵三代。
その姿は、忠義と家名を貫こうとした一族の矜持そのものだったのです。