Yahoo!ニュース

メンタルが安定してる人の考え方10選

こんにちは、えらせんです。

今回は「心と体の安定を実現するための考え方」についてお話しします。これらの考え方は、心理学的な観点からもストレスや不安を軽減し、安定感を築く秘訣が詰まっています。さっそく、それぞれの考え方について深掘りしてみましょう。

1. 自分が思う100倍、他人は自分を見ていない

多くの人は「自分はどう見られてるだろう?」と自己意識過剰に陥りがちですが、実際には他人は僕たちのことをあまり気にしていません。自分を客観的に捉え、他人の目を気にせず自分らしさを大切にしましょう。

2. やる気はやり始めないと出てこない

心理学的に言えば、行動がモチベーションを引き起こすとされています。まずは一歩踏み出し、行動を起こすことでやる気が湧いてくることがあります。

3. 他人の活躍は自分には無関係

他人の成功や活躍を見て、自分の評価を上げたり下げたりするのは避けましょう。あなた自身の成長や進化こそが重要であり、他人との比較は安定感を揺るがす要因となります。

4. 好きな食べ物を食べれる日々が1番幸せ

食事は心と体の健康に影響を及ぼします。自分の好きな食べ物を楽しむことは、日々の幸福感を高める一因です。毎日食べるからこそ、そこに幸せを感じれるとメンタルが安定します。

5. 「悩み」は5分行動すれば勝手に消える

心理学的に見ると、悩みに取り組むことで解決の糸口が見つかることがあります。悩んでいることに対して5分だけ行動してみることで、解決策が見つかるかもしれません。

6. 目指す場所は皆違うから比較は無駄

人それぞれ異なる価値観や目標を持っています。他人と比較することで自己評価が揺らぐのを避け、自分自身の道を進みましょう。

7. 失敗は前進している唯一の証拠

失敗は成長の過程であり、前進している証です。失敗を恐れるのではなく、経験が増えたと捉えてポジティブに受け入れましょう。

8. 1日1時間は趣味の時間を作る

心理学的に趣味はストレス軽減や創造性を高める効果があります。毎日少しの時間を趣味に充てることで、心身のバランスを保ちましょう。

9. 寝る前は考え事をしない

良質な睡眠を取るためには、寝る前のリラックスが大切です。心理学的に、寝る前の考え事は脳を活性化し、睡眠の質を下げることがあります。

10. 他人を変えようとせず自分から変わること

他人を変えることは難しいですが、自分自身を変えることは可能です。自分の行動や思考をコントロールし、成長と安定を達成しましょう。

まとめ

どうでしたか?これらの考え方は、心理学的に良いとされてる内容を簡単にまとめました。一つでもいいので、日々の生活に取り入れることで、心身ともに安定した幸福感を得ることができるかもしれません。

次回はもっと面白い記事を書くのでお楽しみに(感想、ご意見はインスタDMまでお待ちしています)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事