Yahoo!ニュース

【怒りっぽい人に不足している4つのこと】最後のひとつが意外だった⁈

はるママ読書家

あなたは、ちょっとしたことで怒りを感じて、毎日イライラしたりしていませんか?

怒りっぽい状態のままでいると、疲れやすくなったり、ストレスで浪費してしまったり…いいことがありませんよね。

怒るべき場面で、きちんと感情を表現することは大切ですが、無駄な怒りは持たないほうがラクになれます。

つまり「怒らない体質」を身につけるのです。

そうすれば、心が穏やかになり、怒りで損なわれていた気づく力や、洞察力が復活して、幸せや成功を得やすくなるんですよ。


「だったら『怒らない体質』になるには、どうしたらいいの?」って思いますよね。

そもそも怒りっぽくなるのは、4つのことが不足していることが原因なんです。

私はこのことを、【キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ】という本から学びました。

怒りっぽい人に不足している4つのこと

1 睡眠不足

画像はイメージです。Photo by Canva
画像はイメージです。Photo by Canva

4つの不足の中で、一番問題なのが「睡眠不足」

睡眠不足が続くと、体はヘトヘトで思考は停止。心が空回りして、イライラの悪循環に陥ってしまいます。

【キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ】の著者である森瀬繁智(モゲ)さんは、年商2000万円超えのクライアントを多数輩出している人気コンサルタントです。

モゲさんに言わせると、こういう方のコンサルティングって、ものすごくラクなんですって。

なぜかというと、睡眠不足を改善してもらうだけで、すぐに結果につながるから。

ほとんどの方が睡眠をしっかりとるようになってから、仕事の効率が上がったり、イライラしなくなって人間関係が改善したり、良い方向へ向かうそうです。

2 運動不足

モゲさんは、クライアントさんで落ち込んでいる人がいたら、必ず運動を勧めるそうです。

適度な運動は健康にいいだけでなく、気分転換にもなるので、効果はてきめん。

運動することで、脳内神経伝達物質のひとつ、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンが分泌されます。

ストレスを緩和して、イライラを解消より幸せを感じやすくしてくれるセロトニンは、「怒らないホルモン」とも言えそうですね。

3 栄養不足

画像はイメージです。Photo by Canva
画像はイメージです。Photo by Canva

「栄養不足」を解消するためには、「質」と「量」を考える必要がありますと、モゲさん

「質」とは、より新鮮で自然なもの。旬のものや、その土地のものをとるのが望ましいです。

「量」に関しては「腹八分目」がいいですが、自分の体重と相談しながら、適量を習慣化するのもいいでしょう。

モゲさんは、声が小さくて、元気や覇気がないクライアントさんには、焼き肉ステーキを食べるように勧めるそうです。

その結果、「元気が出ました!」「やる気が出ます!」と、ほぼ全員に効果が表れたんですって。お肉って、元気の源なんですね。

4 勉強不足

イギリスのサセックス大学の研究チームによれば、「6分間の読書」は現代人のストレスの68%を軽減する効果があるそうです。


たった6分で、それだけの効果が得られるのなら、読書しないのは損!

興味のないことだと苦痛ですが、自分に必要な勉強なら楽しいし、結果にもつながります。

【キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ】。この本は、「イライラ生活」から抜け出して、気分よく過ごせるコツが満載。

隙間時間の6分でも、サクサク読み進められます。読書に慣れていない方にもオススメですよ。

画像はイメージです。Photo by Canva
画像はイメージです。Photo by Canva

怒りっぽい人に不足している4つのこと。それは、「睡眠・運動・栄養・勉強」

特に最後の「勉強」は意外でした。

ぜひ、毎日の「6分間の読書」を実践して、ストレスを68%軽減してくださいね。

【参考文献】
キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ
森瀬繁智(モゲ)・著  すばる舎

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

日常の些細なことでイライラしてしまうあなたの気持ちが、少しでも軽くなったのなら幸いです。

読書家

7歳娘と5歳息子の子育ての傍ら、趣味で年間100冊以上の本を読んでいます。今まで、読書によって救われたことが何度もありました。小さな気づきが、人生を大きく変えることってありますよね。私の「読書からの学び」を綴った記事が、あなたのお役に立つのなら、幸いです。この出会いに感謝しています。

はるママの最近の記事