Yahoo!ニュース

20世紀初めに生まれた木村義雄14世名人は、やしゃご弟子・藤井聡太七段と比べても遜色ない早熟の天才

松本博文将棋ライター
(記事中の画像作成:筆者)

 昨日2月21日は、木村義雄14世名人(1905年2月21日-1986年11月17日)の誕生日にあたります。

 ほぼ百年後の2002年に生まれた藤井聡太七段(現在17歳)から見れば、木村14世名人(以下木村名人)は、師匠の師匠の師匠の師匠にあたります。木村名人から見れば、藤井七段は孫の孫、つまり玄孫(やしゃご)弟子ということになります。

画像

 2002年7月19日生まれの藤井現七段は、2016年10月1日、史上最年少の14歳2か月で四段となりました。現代の将棋界では四段から正式な棋士とみなされます。

 木村名人の若い頃と現代とでは、将棋界の制度は大きく異なります。木村少年の時代には日本将棋連盟もなく、棋士の養成機関である奨励会もなく、昇段制度も異なりました。

 将棋界では古来、五段から上が「高段者」とされました。

 ですので、木村名人が四段だった頃と、現代の四段とでは、立場が異なります。木村義雄四段と藤井聡太四段の年齢についても、単純な比較はできません。

 そうした前提の上で、木村名人が四段になった年齢を調べてみることにしましょう。

 日本将棋連盟の棋士データベースを見ると「四段 1920年1月1日」とあります。

 まずこの数字は、正確ではありません。「年」は合っていても「月日」のレベルでは適当です。この数字を元にして「木村14世名人は満14歳10か月で四段になった」とする記述を見かけたことがありますが、元データが正確ではないので、正しくありません。

「1月1日」という月日については「本当の記録がわからないので、とりあえずアバウトにそう表記しておきました」というぐらいの意味なのでしょう。(誤解を招く元なので、書かない方がまだいいと思われます)

 藤井聡太七段の最年少記録が注目される現代の将棋界において、年齢の記録は日単位で計算されます。

 棋界ウォッチャーが特に注視している(そして藤井七段自身は特にこだわりを持っていないと思われる)のは史上最年少でのタイトル挑戦(番勝負登場)記録です。これについては屋敷伸之四段(現九段)が1989年に作った記録を、藤井七段が現在進行中の棋聖戦で、わずかに何日か上回れるか、という話になっています。

画像

 もちろん昔も、年少記録はある程度は意識されました。将棋の才能は、年若くして現れる。これは昔も今も、そう変わらないことです。トップクラスで活躍する棋士は、ほとんどの場合、十代のうちに頭角を現しています。木村名人なども、その一人です。そしてどれだけ若くして強くなったのかは、昔も今も、将棋界では重要な指標です。

 とはいえ、年齢を始めとする各種記録の扱いに関しては、現在の視点で見れば、かなりアバウトです。ともかくも、木村14世名人が四段になったのはいつなのか、筆者がアクセスできる範囲の資料で調べてみました。

 木村名人の自伝『将棋一代』には次のように記されています。(かっこ内は引用者注記)

(大正八年=1919年の)暮のうちにいよいよ、四段昇進が決まった。関根先生は、キチンとしたことの好きな人で、発表は矢張り春になってから、それ等(新聞に掲載される勝継将棋)の棋譜が載る時分ということであった。昇段といっても専門の棋士には、免状なんか必要がなく、決定と同時に手合が直るから、それだけでよいという訳だろう、私は免状というものを、ついに貰ったことがなく、現に一枚も持っていない。

 大正八年が暮れて、翌(あく)れば九年の春、私は(数え年で)十六歳になった。十二世名人小野五平翁が、九十一歳の高齢で逝かれたのは、この一月であった。

(中略)私の昇段が発表されたのは、確か二月頃であったと思う。

出典:木村義雄『将棋一代』

 『将棋一代』は文字通り木村名人の一代記で、大変面白い読み物です。貧しい家庭で生まれ育った木村少年が、様々な困難を乗り越え、天下無双の棋士となっていく過程は、日本の正統的な立身出世の物語とも言えます。将棋を通じての経験と、深い教養に裏打ちされた教訓がそこかしこに散りばめられ、名言の宝庫でもあります。

 ただし、正確な記録という点では、筆者が調べた範囲でも、あれれ、と思うところはあります。

 上記引用はその一つです。大正8年の「暮のうちにいよいよ、四段昇進が決まった」というのは誤りで、大正8年暮はちょうど三段に昇段したばかりです。翌大正9年(1920年)に四段に、異例のスピードで昇段したのは間違いないものの、昇段した月が2月では、間隔が短すぎます。

 本人名義の自伝でも、協力者、編集者の勘違い、チェックミスなどで記述が誤っているという例は多くあります。

 さらに時系列でいえば、12世名人である小野五平(1831-1921)が亡くなったのは大正9年ではなく、大正10年です。

 大正9年はまだ、木村義雄(三段→四段)の師匠である関根金次郎(1868-1946)は八段でした。

 翌大正10年1月29日に小野名人が亡くなり、その後、周囲に推される形で、関根八段が名人位に襲位しました。

 話は戻って、木村義雄がいつ四段に昇段したか。他の文献には次のように記されています。

三段から四段への私の昇進は自分でも思いの外早く、大正八年末に三段となってから八か月ばかりで、九年七月には四段を許された。

出典:『名人木村義雄実戦集』第1巻

 掲載されている棋譜の段位表記、相手との手合割からも、上記記述の方が正確なものと思われます。新聞には次のような記事がありました。

木村氏昇段

別項記載の特選将棋にて連戦連勝しつつある少年棋客三段木村義雄氏は今回四段に昇段したり

出典:「朝日新聞」1920年8月23日朝刊

 木村三段は7月に指された村越為吉六段との対戦に勝って5人抜きを達成。その時点で四段昇段が決定。棋譜が新聞に掲載され、結果まで明らかにされた後、四段昇段も発表。以上が正確な時系列のようです。

 というわけで、木村義雄の四段昇段は1920年の7月の何日か、ぐらいまでは確定できそうです。とするとだいたい、満年齢では15歳5か月ぐらいです。

画像

 繰り返しとなりますが、当時と現在とでは制度があまりに違うので、一概に比較はできません。それでも木村名人の昇段スピードは、後の大棋士や、現在の藤井聡太七段と比較して、ほとんど遜色のないものと言えるでしょう。

 四段に昇段した翌年には、五段に昇段しています。当時五段は「高段者」であり、こちらの方が大きな節目だったようです。昇段した正確な日付は例によってわかりませんが、棋譜に記された段位から推測すると、満16歳(数え年で17歳)となった頃のことのようです。

十七歳で五段というのは、昔の文献には稀にあるけれど、実際の技倆は伝わらず、近世では全くないことだといって、その早熟を珍しがられた(後略)

出典:木村義雄『将棋一代』

 木村義雄はその後、盤上でも盤外でも、多くの革命をもたらしました。

 戦前にある程度まで昇段し、塚田正夫、升田幸三、大山康晴といった昭和の大棋士の四段昇段がいつなのかも、かなりアバウトにしか伝わっていません。本稿は長くなりましたので、そちらはまたいずれまとめたいと思います。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)など。

松本博文の最近の記事