Yahoo!ニュース

ぶっつけ本番で「ハンダで穴埋め」ってできますか??【SR400 レストア 車検準備③】

DIY道楽のテツ元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

≪ふかっちゃんの 初期型SR400 復活計画 season2≫「ヤマハ SR400 ファイナル エディッション」が出たこの2021年に1978年式の「SR400初期型」のレストアをやってます。車検に必要な、足りてない部品を取り付けていきます。フロントフェンダー、ライトステー、グラブバー、そしてチェーンカバー・・・ 簡単に終わるかと思いきやそうは問屋が卸さない? 錆であいた穴を塞ぎたいってことで、せっかくなのでぶっつけ本番、半田穴埋めに挑戦してみました~!(板金用はんだが理想だけど、電子工作用のやに入りハンダでもなんとかなるらしい??)

(YouTube動画へのリンクです→)【SR400 車検準備③】足りない部品補完計画!半田ゴテで穴埋め サビ穴補修 初体験です ≪ふかっちゃんの 初期型 SR400 復活計画 season2 その⑯≫

どうやら作業中に《簡単》という単語を使うとトラブルのフラグが立つジンクスがあるようで…

今回もまさかの展開が待っていました

というわけで、SR400レストア車検準備の第3回

今回は足りない部品を色々補完していきます

フロントフェンダーをはじめとして

ノーマルのライトステー

グラブバー

そしてチェーンカバーを取り付けていきます

向きを間違えたりとか、少し歪んででいたりとかはご愛嬌。サクサクと部品を取り付けて終わるはずだったのですが…

気づいてしまいました

っていうか、ここまで気づいてなかった

チェーンカバーが錆でボロボロになって、穴が開きまくっていたのです

なんてこった/(^o^)\

フロントフェンダーが予想以上にきれいだったからそっちばっかり目がいってました

よくよく見るとチェーンカバーの裏はもはや終わってるレベルのサビで金属が崩れ落ちて紙みたいにペラペラになってます…

なんてこった(2回目)

ぶっちゃけ穴が開いていても車検は通るのでこのままでいいと言えばいいのですが、気分的にイヤ。すごくイヤだ。

パテで埋めるとか色んな方法があるのですが、ここはひとつ、せっかくなのでやったことない方法を試しみたいと思います( ノ゚Д゚)ノ

半田付けによるサビの穴埋め!!

レストはやってる方ならば常識レベル

朝飯の前の作業らしいですが、私はまだ1度も実際にやってるのを見たことがないのですよ!!

というわけで、初挑戦です!!

悪戦苦闘の模様を是非とも動画でご覧になってください

そして、笑ってやってください (「・ω・)」アチョー

(YouTube動画へのリンクです→)【SR400 車検準備③】足りない部品補完計画!半田ゴテで穴埋め サビ穴補修 初体験です ≪ふかっちゃんの 初期型 SR400 復活計画 season2 その⑯≫

元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

こんにちは!DIY道楽のテツです。 父から「無いものは作る」精神、母からは道楽者の血を受け継いだ47歳二児の父です。 趣味は古いバイクや自転車をレストアして新たな命を吹き込むこと!バイクや自転車(特にママチャリ)、車のレストア、改造、修理、メンテナンスを楽しんでいます。また、何かを育てたり維持管理するのも好きなので、家庭菜園や掃除もやっています。 DIYは金属加工、100ボルト溶接、木工、家のリフォーム、工具の使い方など幅広く取り上げます。高価な工具も良いですが、コスパの高い百均(100円ショップ)の工具の使い勝手もレビューしていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いします!

DIY道楽のテツの最近の記事