Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】平重盛が生きていれば、平家は滅亡しなかったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
平重盛が生きていれば、平家は滅亡しなかったのか?(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、平重盛の登場を期待できないだろう。よく言われることだが、重盛が生きていれば、平家は滅亡しなかったという。その点を深く掘り下げてみよう。

■平重盛とは

 保延4年(1138)、平重盛は清盛の嫡男として誕生した。保元の乱、平治の乱で清盛が大活躍し昇進すると、重盛も同じく昇進した。清盛は太政大臣に上り詰め、重盛は内大臣になった。小松第(京都市東山区)に居を構えたので、小松内府と称された。

 しかし、重盛は病気がちで、治承3年(1179)に病没した。重盛の死により、弟の宗盛が家督を継ぐことになった。周知のとおり、宗盛はダメ武将で、平家が滅亡する一因ともなった。「ああ、重盛が生きていれば、平家は滅亡しなかったのに」といわれる所以である。

 では、重盛とは平家をさらなる繁栄に導く逸材だったのだろうか。この点を考えてみよう。

■重盛は冷静沈着だったのか

 重盛の評価は、かなり好意的なものが多い。中山忠親の日記『山槐記』は、重盛が心配りのできる人だと高く評価している。日記は同時代の人が記したので、信頼度が高いといえる。

 べた褒めなのは『平家物語』である。重盛について「文章はすばらしく、心に忠の志があり、才芸に優れていた」と大絶賛である。また、心穏やかだったという。それは、後世に成った慈円の『愚管抄』も同じ評価である。

 治承元年(1177)、後白河法皇らによる「鹿ケ谷事件」(平氏の追討計画)が露見すると、清盛は後白河を幽閉しようとした。清盛を諌止したのが重盛である。

 重盛は一次史料、二次史料に優れた人物として描かれており、しかも「鹿ケ谷事件」では清盛に忠言をした。当時、清盛は暴走気味だったので、これを止められるのは嫡男の重盛しかいなかった。その重盛が死んでしまったので、平家は滅亡したということになろう。

■ダークな重盛

 しかし、重盛には別の一面があった。

 嘉応2年(1170)、子の資盛が関白だった藤原基房の車と鉢合わせになった際、基房の従者が資盛に暴行を加えた。一説によると、これを聞いた清盛が怒りに震え、基房に報復措置を取った。こうしたことも、清盛の悪評を高めることになった。

 近年の研究によると、基房に報復措置を行ったのは清盛ではなく、重盛だったという。実は、基房は暴行を加えたのが資盛だったことに気付き、慌てて謝罪した。しかし、重盛は基房の謝罪を受け入れず、後日、基房の従者を襲ったというのである。

 この例を見る限り、重盛は直情径行な一面もあり、必ずしも『平家物語』などで記すような優れた人物とは思えない。

■むすび

 歴史上の人物の性格、あるいは優秀であったか否かを判断することは、極めて困難である。当たり前のことになってしまうが、人間には良い面と悪い面の二面性がある。

 重盛が冷静沈着で教養豊かな優れた人物というのは一面であるし、子の資盛が暴行されたので、怒り狂って報復措置を加えるのも重盛の一面だった。

 人間性というのは実に複雑である。いくつかの乏しい例を挙げて、「重盛が生きていれば、平家は滅亡しなかった」などとは、安易にいえないだろう。あくまで希望的観測である。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事