Yahoo!ニュース

ビジネスホテルにコンビニ同居はテッパンか?ドラッグストアに回転寿司も!

瀧澤信秋ホテル評論家
北海道苫小牧市のビジネスホテル1Fはご当地有名コンビニ(筆者撮影)

ビジネスホテルの建物内にコンビニを見かける

訪日外国人旅行者が大挙として押し寄せていた頃から一転、コロナ禍により稼働率も低調ということで、例外を除けば概して料金も安くなっているホテル。中でもリーズナブルに利用出来ることや清潔感や機能性ということからも、ビジネスホテルを注目する人は多いことだろう。

ビジネスホテルでは朝食の提供はあるものの、基本的に夕食は出ないので食べに出るかどこかで調達することになる。そんな時の選択肢のひとつがコンビニエンスストア。ひとり泊でひとりアウェイな街の知らないお店(ファストフードなど除く)にゴーするのは勇気が要るだろうしやっぱり部屋でひとりご飯が楽ちんだ。

過日、フルサービスタイプのシティホテルにおいて、部屋への飲食物持ち込みに対するスタンスが一昔前と比べ変化していること(禁止→事実上の認容)、コロナ禍においてインルームダイニングにフォーカスするホテルの現状についてレポートした。

ホテルでも酒類提供禁止で部屋飲み増加!?【客室への持ち込み】はNGか?

Yahoo!ニュース(個人)

他方で筆者の知る限り、そもそも宿泊に特化したビジネスホテルでは、買ってきた飲食物を部屋へ持ち込むことは問題ないスタンスが大勢だ。

ホテルにお酒や食事の持ち込みはできる?

相鉄フレッサイン(公式サイト/コラム)

繁華街のビジネスホテルでコンビニ同居を見かけることも多い(ベッセルイン栄駅前/筆者撮影)
繁華街のビジネスホテルでコンビニ同居を見かけることも多い(ベッセルイン栄駅前/筆者撮影)

話を戻して、飲食物も含めちょっとした買い物など、ホテル泊に限らず日常的にコンビニエンスストアの利便性をかなり享受して生活している(少なくとも筆者は)。仕事柄ホテル泊も多いので、ホテルとコンビニエンスストアの親和性の高さについては人一倍感じているところだ。事実、公式サイトや予約サイトで近隣にコンビニエンスストアがあることをメリットとして発信しているビジネスホテルもある。

さらには、ホテルと同じ建物内にコンビニエンスストアを見かけることも増えた。ロビーやエレベーターホールから直接コンビニエンスストアへ入店出来るドアを見かけることも。中には新規開業に際してコンビニエンスストアを同居させることを優先させるビジネスホテルチェーンもある。

さまざまなスタイルのホテルが増える中、所有と運営、オーナーとオペレーター等々、ホテルの開業には様々な要素が絡んでいるが、単にホテルが入居したビルのテナントがコンビニや他のショップだっただけということもあるだろう。いずれにしても、ホテルライフにとって役立ちそうなお店がホテルと同一の建物にあれば助かるのは事実。

ビジネスホテル以外でもコンビニ?

ビジネスホテルばかりではない。シティホテルでもコンビニエンスストアを見かけることもある。たとえば都心のプリンスホテル。「品川プリンスホテル」や「グランドプリンスホテル新高輪」「ザ・プリンス パークタワー東京」でコンビニエンスストアを見かけた。確かにオシャレなシティホテルとコンビニエンスストアはイメージが合わないかもしれないが、大きなホテルならではというか、地下や建物外(敷地内)であれば違和感はない。

駅前好立地のホテルアソシア静岡のエントランス横のコンビニ(筆者撮影)
駅前好立地のホテルアソシア静岡のエントランス横のコンビニ(筆者撮影)

その他、最近出向いた中で印象に残っているのは沖縄のリゾートホテル(エントランスに面した場所)や、駅前という立地にしてホテル正面にコンビニエンスストアのあるシティホテル(静岡駅前のシティホテル「ホテルアソシア静岡」)など思い起こされるが、宿泊者の立場からもかなり助かった。

ドラッグストアに回転寿司も!?

そんなホテルとコンビニ事情であるが、先日出向いた開業間もない大阪のホテルで驚きの光景を見た。ホテルフォルツァという宿泊に特化した九州地盤のブランドホテルでのことだ。人気は全国区になっており、近年では金沢、札幌、大阪、名古屋と相次いで下剋上的!?進出をしている。大阪では2軒目となる5月開業の「ホテルフォルツァ大阪なんば道頓堀」はまさに道頓堀商店街に面した立地で、道頓堀川を挟んだ宗右衛門町通りにはホテルを見かけるが、ここにホテルが!?という希有な場所といえる。

ホテルフォルツァ難波道頓堀(筆者撮影)
ホテルフォルツァ難波道頓堀(筆者撮影)

前述のとおり、ビジネスホテル1Fへコンビニ同居という組み合わせは間々見かけるが、こちらにはドラッグストアに回転寿司が同居していたのだ。ちなみにコンビニエンスストアは真向かいにある。場所が場所だけにその他の飲食店なども豊富。半径50メートル以内だけでザッと「金龍ラーメン」が2軒、「金久右衛門」「一蘭」「ラーメン東大」とラーメン店だけでもよりどりみどりという環境で、ついラーメン店をハシゴしそうになってしまった。

*    *    *

コンビニエンスストアをはじめ、ホテル滞在に助かるお店がホテルと同じ建物にあることは嬉しくそして心強い。そうしたお店の有無でホテルへの集客数や客室稼働率にまで影響を与えるのだろうか。今後も注目したいテーマだ。

ホテル評論家

1971年生まれ。一般社団法人日本旅行作家協会正会員、財団法人宿泊施設活性化機構理事、一般社団法人宿泊施設関連協会アドバイザリーボード。ホテル評論の第一人者としてゲスト目線やコストパフォーマンスを重視する取材を徹底。人気バラエティ番組から報道番組のコメンテーター、新聞、雑誌など利用者目線のわかりやすい解説とメディアからの信頼も厚い。評論対象はラグジュアリー、ビジネス、カプセル、レジャー等の各ホテルから旅館、民泊など宿泊施設全般、多業態に渡る。著書に「ホテルに騙されるな」(光文社新書)「最強のホテル100」(イーストプレス)「辛口評論家 星野リゾートに泊まってみた」(光文社新書)など。

ホテル評論家の辛口取材裏現場

税込330円/月初月無料投稿頻度:月1回程度(不定期)

忌憚なきホテル批評で知られる筆者が、日々のホテル取材で出合ったリアルな現場から発信する辛口コラム。時にとっておきのホテル情報も織り交ぜながらホテルを斬っていく。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

瀧澤信秋の最近の記事