Yahoo!ニュース

バイオマス発電が原生林を破壊する

田中淳夫森林ジャーナリスト
カナダでは、毎年76万haの森が伐採されている。(地球・人間環境フォーラム提供)

 先日、二人の森林生態学者、スザンヌ・シマード氏(『マザーツリー』著者)とレイチェル・ホルト氏が来日して、カナダのブリティッシュ・コロンビア州で原生林が伐採され、木質ペレットが生産されている事態を各地で訴えた。

 そしてカナダで生産された木質ペレットの半分以上は、日本に輸出されバイオマス発電燃料にされていると。言い換えると、日本の電力はカナダの原生林を破壊して得ているということだ。
 驚くのは、それが合法だという点だ。伐採後に再造林していればカナダの法律には触れない。政府はむしろ推進しているという。

 この問題、私も以前より気がかりだった。バイオマスエネルギーは再生可能だ、カーボンニュートラルで脱炭素になるんだとか言われて推進されているが、実は世界中で森林破壊を助長し、結果的にCO2の排出を増やしているのではないか。また近年重要性が指摘される生物多様性の増進策(ネイチャー・ポジティブ)も、森林伐採することで逆に劣化させているのではないか。

 そこで、改めて日本のバイオマス発電の現実を燃料の点から考えたい。

バイオマス燃料の9割は輸入

 まず、バイオマス発電の燃料にはいくつかあった。食品残差や家畜糞尿、下水汚泥などを発酵させてメタンガスを生産し、それを燃料にする発電所もある。また、パーム油そのものを燃やす発電もある。熱帯雨林を伐採して造成された大面積プランテーションによって生産されている油脂を食料ではなく燃やしてしまう発電も、バイオマスエネルギーに分類される。

 ただ日本の場合、それらは小規模にとどまり、大半が木質バイオマス、つまり木材系の燃料だ。そこには未利用材(間伐材や製材端材、林地残材など)を使ったものもあれば、丸太をそのままチップにして燃やすものもある。

 世間的には、未利用材を燃料にしているとされている。木材はカーボンニュートラルであり、それで発電すれば、化石燃料を減らせるという理屈だ。ただ、実際のところは未利用材だけではない。山の木を皆伐して、全部燃料にすることも普通に行われている。

木材生産の伸びは燃料材ばかり

 さて、日本の木材生産量の推移を見ると、全体としては増えているのだが、その伸びのほとんどはバイオマス燃料である。製材、合板、製紙などの用途は減少傾向からせいぜい横ばいだが、圧倒的に多いのが燃料用途だ。そのため木材消費も総量では伸びて、林業が活性化したかのように見せかけている。

 もっとも、日本国内で生産される燃料は、全体の約1割に過ぎない。大半が輸入で調達している。

 以前は、ヤシ殻(パーム油を絞った滓。PKS)が多かったが、近年急増しているのが木質ペレットだ。ようするに木材を粉にしてから再び固めたものである。大きさ・形状などが均一だと、燃焼を自動化させやすいうえ、輸送や保管などが楽な点が利点となる。

林野庁「2023年の木材輸入実績」より。
林野庁「2023年の木材輸入実績」より。

 ペレットの輸入量は2012年からの10年間で61倍に拡大し、輸入先は、1位がベトナム(約260万トン)、2位がカナダ(約158万トン)、3位はアメリカ(約126万トン)となっている(いずれも2023年の輸入量)。

 輸入木質ペレットの伸びは、22年から23年にかけて前年比32%増。今年も4月までで前年と比べると132%と大幅な増加は続いている。

 生産国側から見ると、カナダの木質ペレットの輸出先は、日本が全体の半分以上を占め、次にイギリス、そして韓国と続く。一方ベトナムの木質ペレットは、韓国輸出が5割を超えており、次に日本が4割を占める。

原料調達で疑われる合法性

 問題は、木質ペレットの原料だ。表向きは未利用の木材を使うとしているが、カナダ製は原生林を皆伐してつくられていると告発された。そしてベトナムも相当怪しい。

カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州の皆伐地(地球・人間環境フォーラム提供)
カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州の皆伐地(地球・人間環境フォーラム提供)

 ベトナムの森林面積は約1400万ha(森林率約41%)だが、そのうち人工林は約3割だ。ただし2014年からは天然林の伐採を禁止されている。つまり、ざっと420万haの人工林(日本の4割程度)から630万トン以上もの木質ペレットを生産していることになる。これを間伐材・製材端材だけから生産していると言われても、とても信じられない。量的にも無理がある。おそらく原木丸ごと、そして天然林も相当伐採しているはずだ。

 ベトナムでは、合法であることを示すFSCなど森林認証制度を虚偽申告されていたと指摘されたこともある。アメリカもベトナムが違法伐採した木材などを輸出していると疑い調査を実施している。結果次第では追加関税などの制裁措置を検討するとした。

 木質ペレットは、製造時に大きなエネルギーが必要だ。木材が持つエネルギー量の2~3割はそれで消える。さらに遠方からの輸送でもエネルギーを消費する。

 国立環境研究所「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」や、産業技術総合研究所の歌川学氏の試算では、「木質バイオマスの燃焼時のCO2排出量は石炭よりも多い」と発表した。つまり石炭火力をバイオマス発電に切り換えると、脱炭素になるどころか逆にCO2の排出量を増やすとされたのだ。

 そのほか脱炭素の理屈には矛盾ばかりが目立つ。

ありえない!木を燃やして脱炭素という虚構と欺瞞

 もともとバイオマスエネルギーの利用は、身近な未利用材を活かそうという発想から生まれた。それは小規模で、電気より熱利用が主だった。ところが、FIT(固定価格買取制度)が適用されるのは発電だけだから、熱利用は捨てられる。そして輸入燃料が認められたことで、規模だけはどんどん肥大化した。

 同じことは太陽光発電や風力発電でも言える。

 もともと建物の屋根にソーラーパネルを置いたり、景色になじむ風車を1本2本と立てたりすることから始まったはずなのに、どんどん効率と利益を上げることばかりを追求し、大規模化・多数化を進めた。それは自然破壊、景観破壊を引き起こし、脱炭素にもならず、住民からは目の敵にされるばかりだ。

 本気で脱炭素やネイチャー・ポジティブを進める気があるのなら、まず規模を追いかけることを止めるべきだろう。

森林ジャーナリスト

日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴の「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで活動中。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、自然科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然と人間の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『絶望の林業』『虚構の森』(新泉社)『獣害列島』(イースト新書)など。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』。最新刊は明治の社会を揺り動かした林業界の巨人土倉庄三郎を描いた『山林王』(新泉社)。

田中淳夫の最近の記事