Yahoo!ニュース

【堺市美原区】鋳物師輩出の地にある石碑

あおいみかん地域ニュースサイト号外NETライター(堺市)

国道309号線沿い・堺市美原区大保の辺りに「日本御鑄物師發祥地」と彫られた石碑が立っているところがあります。ホームセンタームサシの北隣位です。

敷地はフェンスで囲われており、奥に入っていくと、「旧跡 鍋宮大明神」と彫られた碑が立っています。

由来が書かれた看板は横にあるのですが、風雨にさらされ印字が薄くなって読みにくくなってしまっています。ほとんど読めないので、何か手掛かりがないか探してみたところ、おそらく同じ内容が書かれている堺市の「河内鋳物師のひみつ」というページが見つかりました(PDFが開きます)。

それによると、美原区には昔、鋳物の工房があって、平安時代の終わりから室町時代にかけて、大保(だいほ)には多くの鋳物師が集まり住んでいたとのこと。鎌倉時代には東大寺の大仏修理にも参加していたそうです。他にも、全国各地のお寺の鐘に製作者である河内鋳物師の名前が刻まれていると。そのうち、河内国(かわちのくに)を離れて地方に住むようになり、各地で鋳物の技術を伝えたそうです。

鍋宮大明神は河内鋳物師が自分たちの始祖と仰ぐ石凝姥命(いしこりどめのみこと)をはじめ、初めて鋳物を作ったといわれる鍋子丸(なべこまる)をまつったものと言われています。ちなみに鋳物師は「いもじ」と読みます。

●鍋宮大明神●

〒587-0062 大阪府堺市美原区大保

地域ニュースサイト号外NETライター(堺市)

食べ歩き好きのインコ好き。おいしいものや可愛いもの、美しいものを求めて活動しています。

あおいみかんの最近の記事