Yahoo!ニュース

新大阪駅ナカで見つけた。あんこの中からトローリお餅が現れる和菓子は、お土産に喜ばれそう。

decocookie和菓子研究家

きんつばといえば、あんこの周りが薄い皮で覆われた「四角いお菓子」という印象をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

もともときんつばは、京都で生まれた丸いタイプの和菓子。刀の鍔(つば)に似ていたことから銀鍔(ぎんつば)と呼ばれ、江戸に伝わった後、金鍔(きんつば)と呼ばれるようになったのだそう。

今回ご紹介するのは、丸い銀鍔風のタイプの和菓子。大阪で創業し、現在は兵庫県西宮市に本店をかまえる和菓子屋、高山堂さんのつくる「大阪 生きんつば」です。

大阪 生きんつばは、優しい雰囲気の箱に入っています。

シンプルで優しい雰囲気の高山堂の生きんつばの箱
シンプルで優しい雰囲気の高山堂の生きんつばの箱

生きんつばってなんだろうと疑問に思いながら箱を開けてみます。お菓子は6個入り。一つ一つの大きさは5センチほど。

高山堂の生きんつばの箱を開ける
高山堂の生きんつばの箱を開ける

箱から一つ取り出してみました。縁起の良さそうな金色の丸が描かれたお菓子が現れます。

縁起の良さそうな高山堂の生きんつば
縁起の良さそうな高山堂の生きんつば

包みを開けると、白っぽい生地で覆われたきんつばが現れます。

白っぽい生地が特徴の高山堂の生きんつば
白っぽい生地が特徴の高山堂の生きんつば

周りの生地は焼いてあるのではなく、蒸してあります。表面を焼かずに蒸して仕上げることで、粒あんを羊羹のように固めることなく、炊きたてのやわらかい食感(公式サイトより)になっているのだそう。

粒あんは、北海道の指定品種小豆をゆっくりやわらかく炊き上げたもの。小豆の粒がしっかりしています。

生きんつばをカットしてみます。まずはナイフを使って切ってみると。

高山堂の生きんつばをナイフで切る
高山堂の生きんつばをナイフで切る

とろりとした求肥が出てきました。求肥が柔らかすぎてナイフにくっついてしまうほどです。

柔らかい高山堂の生きんつばの求肥
柔らかい高山堂の生きんつばの求肥

続いて手で割ってみます。

高山堂の生きんつばを手で割ってみる
高山堂の生きんつばを手で割ってみる

そっと生きんつばを割ると、お餅がすっと伸びました。

中からトロリとお餅が出てくる高山堂の生きんつば
中からトロリとお餅が出てくる高山堂の生きんつば

粒あんと中の求肥の相性がよく、お茶がすすみそうです。

このお菓子をつくっている高山堂さんといえば、新大阪駅ホームに設置された米粉のレーズンバターサンドの自販機が話題になりました。

生きんつばも美味しいですが、米粉のレーズンサンドも、風味豊かで軽く食べられるため、どちらも新幹線の中でお茶や珈琲などと一緒に楽しめそうです。

高山堂さんの生きんつばは、兵庫や大阪にある店舗で購入が可能な他、公式ホームページからもお取り寄せが可能です(ホームページでは「大阪 生きんつば」ではなく「神戸 生きんつば」という商品名になっています)。

新大阪駅ナカでも販売されていましたので、関西旅行のお土産の買い忘れの際にも重宝しそうですよ。

今回ご紹介したお店とお菓子

高山堂

お餅入り「大阪 生きんつば」6個入り864円(税込)

和菓子研究家

YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。

decocookieの最近の記事