Yahoo!ニュース

【思春期】スマホの課金トラブルのある子に効果的!金銭感覚の鋭い子に育てるために教師が実践した方法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

思春期の子どものスマホ課金トラブルは、多くの親を悩ませる問題です。ゲームやアプリへの過剰な課金が家計を圧迫したり、子どもの価値観形成に悪影響を及ぼしたりすることがあります。今回はスマホ課金に走る子供の共通点と対処法を解説します。

スマホの課金トラブルのある子の傾向

こういった子どもは、即時的な満足を求める傾向が強く、金銭の価値や重要性への理解が不足しがちです。また、ゲームやSNSへの依存度が高く、自己コントロール能力が未発達な場合が多いようです。

それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1. 金銭教育を実践的に行う

お小遣い制を導入し、実際にお金を管理する経験を積ませましょう。収支をノートに記録させ、計画的な金銭管理を学ばせます。

効果的な声かけ例

「月5000円のお小遣いをどう使うか、一緒に計画を立ててみよう。ゲームに使うなら、他の何かを我慢しないといけないね。」

NGな声かけ例

「もうゲームに課金なんてダメ!お金の無駄遣いはやめなさい!」

2. デジタルリテラシーを高める

スマホゲームの課金システムの仕組みや、その心理的効果について説明します。情報を正しく理解し、判断する力を養います。

効果的な声かけ例

「ゲーム会社はどうやってお金を稼いでいるんだろう?課金の仕組みについて一緒に調べてみよう。」

NGな声かけ例

「ゲーム会社の罠にはまっているだけよ。もっと賢くならないと。」

3. 代替活動を提案する

スマホ以外の楽しみや達成感を味わえる活動を一緒に見つけます。スポーツや趣味など、リアルな体験を通じて自己肯定感を高めます。

効果的な声かけ例

「休日に一緒に映画を見に行かない?話題になっているらしいよ。」

NGな声かけ例

「スマホばかりやっていないで、外で遊びなさい!」

まとめ

スマホの課金トラブルのある子どもへの対応には、実践的な金銭教育、デジタルリテラシーの向上、代替活動の提案が効果的です。子どもの金銭感覚を養うためには、強制するのではなく、共に考え、実践することが大切です。焦らず、粘り強く取り組んでいきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!​​​​​​​​​​​​​​​​

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事