Yahoo!ニュース

口が悪い子に効果的だった!教師の実践した効果的な3つの声かけ

じんちゃん先生教育/子育て/学校

子どもの口から出た暴言に傷つくことがありませんか?「うるさいんだよ!」など、心を痛めさせられる言葉...。実はこの悩み、多くの親が経験しています。そこでここでは、口が悪い子への3つの効果的な対処法と、NGな声かけをご紹介します。

1.言葉の背景にある気持ちに着目する

子どもが乱暴な言葉を吐くのは、イライラやストレスを言葉で発散しているサインです。子どもが落ち着いた時に、「何か困ったことがあったの?」と子どもの気持ちに共感し寄り添うことが大切です。

効果的な声かけ①

「さっきは、あんなことを言ってたけど、何か困ったことがあったの?」

NGな声かけ①

「本当に口が悪いよね」

2.相手がどんな思いをするのかを伝える

子どもに言われてどんな気持ちになったのか、素直に伝えましょう。それによって、子どもは自分の言動を振り返ることができます。

効果的な声かけ②

「正直、ママはあなたのさっきの言葉で心が痛かったよ」

NGな声かけ②

「人の気持ちも知らないで、勝手なことばっかり!」

3.自分の気持ちをどうやって伝えたらいいかを考えさせる

子どもの言った言葉で、相手がどんな気持ちになるかを伝えた上で、今度は自分の気持ちをどうやって伝えたらいいかを考えさせます。3つほど考えさせるとよいでしょう。

効果的な声かけ③

「自分が嫌だった気持ちが相手にちゃんと伝えるには、どうしたらいいかな?3つ考えてごらん」

NGな声かけ③

「そんな言い方をしてたら、友達がみんないなくなるよ!」

まとめ

口が悪い子は相手の気持ちに気付きにくかったり、伝える言葉を知らなかったりすることがあります。子どもが落ち着いているところを見計らって、話をしていくとよいでしょう。ただし、親が積極的に話すのではなく、子どもの気持ちに寄り添って話を聞くことが大切です。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

じんちゃん先生の最近の記事