Yahoo!ニュース

良かれと思ったのに…釣りにまつわる"逆効果"な行為4選

なるフィッシュ釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

釣りに便利なアイテムや情報を紹介している「釣りの知恵袋」なるフィッシュです!

釣りでは毎回のように釣れるわけではなく、むしろ釣れないことの方が多いくらいですが、そんな時こそどうしたら魚が釣れるようになるかあれこれ考えて動きたくなりますよね?

ですがシチュエーションによっては、良かれと思ってやった行為が逆効果になってしまうことも…

そこで今回は、そんな状況によっては逆効果となってしまう行為を4つ紹介します!

その① ワームを激しく動かす

一つ目の逆効果となる行為は、ワームを激しく動かすことです。

経験が浅い方ほど、ルアーフィッシングではエサと違って匂いがない分、「アクションで誘いをかけないと」と一生懸命アクションを加えてしまいます。

ですがワームは動きを止めていても、水の流れを受けたりして案外動いてくれているものなので、無理にアクションを加えてしまうと不自然な動きになって釣れないことが良くあります。

またハードルアーでもスレたポイントほど激しく動かすと魚に嫌がられることが多いので、ほぼ泳いでいないくらいの弱々しい動きで誘うのも効果的です。

その② 撒き餌をたくさん撒く

二つ目の逆効果となる行為が、撒き餌をたくさん撒くことです。

魚を寄せたり、その場に留めたりするのに効果的な撒き餌ですが、たくさん撒きすぎると逆効果になってしまうことも…

というのも撒き餌を巻きすぎると、撒き餌でお腹がいっぱいになってしまった魚が針のついた餌を食べなくなってしまうこともありますし、エサ取りと呼ばれる本命以外の魚が集まりすぎて、本命の魚が釣れなくなってしまうこともあります。

撒き餌を撒きすぎないように注意して、エサ取りが増えすぎた時には場所を変えたり、敢えて違うところにエサを巻いてみたりしてもいいでしょう。

その③ 本物そっくりのルアーを使う

3つ目の逆効果な行為は、本物そっくりなルアーを使うことです。

ルアーは本物にそっくりであればあるほど釣れそうな気がしてしまいがちですが、本物に似ているからこそ釣れないというシチュエーションは確かに存在します。

例えば小魚が湧きすぎている状況では、本物の小魚にルアーが紛れてしまって魚に見つけてもらえないなんてことが良くあります。

このような状況では敢えて形やサイズ、色やアクションなど何かしらで目立つことで、魚に見つけてもらって釣れるなんてことがあるので、本物そっくりなルアーばかりではなく、魚っぽくないルアーを使ってみることも大事です。

その④ 魚を洗いすぎる

4つ目の逆効果となる行為は、魚を洗いすぎることです。

これは魚を釣る時の話ではなく、釣った魚を持ち帰って食べる時なのですが、持ち帰った魚を美味しく食べたいという思いから生臭さを軽減するために魚を洗いすぎてしまう人がいます。

魚を捌く前なら良いのですが、切り身の状態で洗うと、水を吸ったり旨味が流れ出てしまうので、美味しく食べるどころか、水っぽくて味の抜けた状態になってしまいます。

持ち帰る時に血抜きをして、持ち帰ってから時間を置かずに内臓やぬめりの処理をすれば、身の臭みは気にならないことが多いので、魚を捌いてからは極力水に触れさせないようにしましょう。

今回は釣りにおける"逆効果"になってしまう恐れのある行為を4つ紹介しました!

他にも釣りに役立つ情報を発信しているので、興味がある方はぜひご覧ください。

今後も釣りに関する便利な情報やアイテムを紹介していきますので、気に入った方はプロフィールからフォローをお願いします!

フォローすると今後も便利な情報を受け取ることができます。
フォローすると今後も便利な情報を受け取ることができます。

Twitterでは記事の更新情報や魚に関する豆知識を紹介しているので、ぜひTwitterをチェックしてみて下さい。

またInstagramでは釣りのよりマニアックな情報を発信しているので、気になる人はInstagramも覗いてみて下さい!

釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

「釣りの知恵袋」なるフィッシュではYahoo!ニュースを始め、YOUTUBEやInstagramを通じて、まだ世の中に知られていない釣りに便利なアイテムやサービスを釣り人の方に紹介することで、釣り業界を盛り上げるべく活動をしています。釣り関係のアイテムやサービスを提供する企業様は、お気軽にHPからお問合せ下さい。

なるフィッシュの最近の記事