旅館窓側の謎スペース 名前覚えてる? 元はこっちが「入口」だったって本当?
関東圏の穴場ずらし旅の愛好家、とらべるじゃーな!です。いよいよGWの本番。今回は旅館の窓際にある、ベランダのような謎スペースを取り上げてみます。
旅行中の方はすぐに役立ちますし、そうでない方も次の旅が楽しくなること必至です。
旅館窓際の謎スペースの名前は?
予約のときに調べるほどではないけれど、部屋に着いてあればうれしい窓際の謎スペース。名前は「広縁(ひろえん)」と呼びます。
日本家屋の「縁側」は、人がようやくすれ違えるか腰掛けるくらいの奥行。一方「広縁」は、奥行(部屋の端から窓まで)が約90~120cm以上のものを指します。(典拠 実用日本語表現辞典)
旅行先に広縁があると、とても便利。
まずは座って景色を眺める場所。そして和室で座り疲れたときに椅子があると嬉しい。同行者がいて、ちょっと自分の時間やスペースが欲しい時に。同行者が先に眠ってしまったときに。このように実に様々な用途があります。
GWは余り関係ありませんが、夏場や冬は、外気を遮りエアコンの効きを良くする機能もあります。
広縁はもともと廊下だった?
この便利な広縁。実はもともとは廊下だったとされます。
写真は、古い設計をそのまま残している山梨県の旅館。廊下が全ての部屋をぐるりと囲むように配され、お客は、庭と部屋の間の廊下を通り、部屋に通されます。
廊下から部屋に入ると、大部屋となり、ふすまで区切って小部屋を作ります。
部屋に通された様子です。左手から廊下に出ることができ、右のふすまの向こうは別の部屋です。
江戸時代の旅館はこのような形式が主流だったと考えられ、これは当時の日本家屋の設計に倣ったものでした。旅館としては、ふすまを開ければ大宴会場に、夜になれば男女別の小部屋を作りと、とても効率が良かったのです。
写真は古い形式を今も残す群馬県の温泉旅館です。よく見ると、部屋を囲むように廊下が配されています。
しかし、開国を迎え明治時代になると、外国人観光客にとってこの様式には違和感が出てきます。施錠できるドアがなくプライバシーが不十分、またソファがないこともネックでした。
そこで外周の廊下が部屋ごとに仕切られ、ふすまは壁に付け替えられ、内側に施錠できる出入口が取り付けられます。広縁の誕生です(典拠 NHKチコちゃんに叱られる!2021年5月29日)。
その後新たに建設された旅館も、この形式を取ることが多くなりました。
日本家屋に共通の様式だった
この廊下がぐるりと囲む形式は、江戸時代まで日本家屋の標準的なつくりでした。
写真は、山形県にある、豪商で大地主だった本間家旧本邸です。江戸時代の1768年に建てられ、ブラタモリ酒田編でも紹介されています。
廊下がぐるりとふすまや壁で仕切られた広間を囲みます。左奥に主人や主要人物の居室があります。
広間を囲む広めの廊下には、目下の者が控えたという説もあり、本間家旧本邸では、玄関方向を見張る穴が廊下のすぐそばに配されています。
ちょっとうれしいスペースである旅館の「広縁」は、江戸時代の日本家屋や、開国の歴史を刻んだ痕跡だったのです。
登場した旅館や建物たち
アイキャッチ 沢渡温泉 宮田屋旅館 【全県が穴場】群馬県1泊2日 モデルコース15選!(電車や日帰りも対応)(とらべるじゃーな!)
月岡温泉 広瀬館 関東周辺2泊3日 温泉・ずらし旅10選|モデルコース(とらべるじゃーな!)
身延山 宿坊 山本坊 身延山久遠寺 駐車場・見どころを完全掲載(とらべるじゃーな!)
四万温泉 積善館 【全県が穴場】群馬県1泊2日 モデルコース15選!(電車や日帰りも対応)(とらべるじゃーな!)
本間家旧本邸 【ブラタモリ酒田編・全ロケ地】タモリさんが日本の中心・酒田の痕跡を探る#113(とらべるじゃーな!)