Yahoo!ニュース

ドラマ最前線 制作者インタビュー2 日本テレビ 河野英裕 なぜいま『ど根性ガエル』なのか

木俣冬フリーライター/インタビュアー/ノベライズ職人

シャツに貼り付いてしまったカエル・ピョン吉がど根性で生きて行く人気アニメ『ど根性ガエル』(原作は吉沢やすみの漫画)。70年代に誕生し、いまなお愛されているこの作品が実写化された。

漫画やアニメの設定から16年経過し、登場人物はみんな大人に。ひろし(松山ケンイチ)は30歳にもなって無職のダメ人間。京子ちゃん(前田敦子)は離婚して実家に帰ってきた。梅さん(光石研)は52歳のいまもなお、よし子先生(白羽ゆり)にプロポーズできず。ピョン吉(声・満島ひかり)はいよいよ寿命が近づいてきて……と、ど根性だけで突破できない問題に直面した面々が右往左往する姿をユーモアいっぱい、でも少し切なさも盛り込んで描く。

胸のなかでアニメが動き、ドタバタと暴れている松山ケンイチが不思議とまったく不自然でない。2015年の下町に生きている人間として当たり前に見えてしまった。無理してアニメの年齢設定にしてないからか、アニメとの違和感も感じない。これは相当、丁寧に考え抜いたうえで制作されたのだろう。

ドラマをプロデュースしている河野英裕は、これまでも『すいか』『Q 10』『銭ゲバ』『妖怪人間ベム』『泣くな、はらちゃん』など、原作もの、オリジナル問わず、貧しい人もそうでない人も、人間、妖怪、ロボット……この地球に生きるあらゆるものたちに眼差しを向けてきた。

そのなかで『ど根性ガエル』は、彼のこれまでの集大成になりそうと語る河野の、ほんとうにつくりたいドラマとはどういうものなのだろうか。

『ど根性ガエル』を実写化しようと思ったわけ

『ど根性ガエル』1話の編集中に、プロデューサー河野英裕さんにお話を伺いに行ったところ、ピョン吉がまだ全然完成してないと笑いながら迎えてくれました。

ーCGのために本編の完成がギリギリになっちゃう感じですか?

河野それもあってかなり余裕をもってクランクインしたのですが、梅雨時期だったものだから雨でスケジュールがずれて、結果的にギリギリです。まあ、ギリギリまで最良のところを探りたいという思いもありますし。

ー期待してるひとが多いドラマですから。

河野どうやってピョン吉を表現すんの? ってたくさん聞かれました(笑)。

ー16年分、大人になった『ど根性ガエル』のキャラクターたちという設定も。どうしてこの企画を思いついたのですか?

河野すべては、松山ケンイチ君なんです。ぼくが松山君とまたドラマをやりたくて、土曜ドラマで彼とやるとしたら何をやるべきか考えたとき、明るく脳天気な松山ケンイチのドラマにしようと思ったんですね。昔、ぼくが彼とやった作品だと、『銭ゲバ』(09)ではなく、『セクシーボイスアンドロボ』(07)の路線ですね。

ー松山さんは暗いのも明るいのもどちらもみごとに演じられます。

河野もともと彼本来の気質は抜けのいい明るさのほうだと思うんです。優しくて大らかで、気さく。青森のなまりも、ずるいぐらい面白いし(笑)。

ー純朴な。

河野ええ、純朴な(笑)。そういう大らかな松山くんのドラマをやってみたかったんです。

ー大らかな松山ケンイチさんとなったときに『ど根性ガエル』という発想がすごいです。

河野たまたまなんですよ。すごい昔にちょっと考えたことありますが、その時は絶対無理だと思って。どうやったらいいか全く分からなくて。ただ、これまで、昔のアニメのリメイクでいうと『妖怪人間ベム』(11)とか、オリジナルだと『Q10』(10)『泣くな、はらちゃん』(13)と、人間でないものが登場するドラマを3作やってきて、ぼくはそういう異形のものと人間が出会ったときどうなるかっていうことを描くのが好きなんです。とはいえ、もう3作もやったからいいかなとも思いながら、結局、またそっちに行ってしまいました(笑)。土曜の夜9時枠は、ちびっ子から大人まで、年齢、男女性別問わず、みんなが楽しめるテレビの王道の枠、そこに、明るい松山くんで、人間と人間じゃないものが同じ世界に屹立し触れ合っていくものといういくつかの条件に当てはまったのが、『ど根性ガエル』だったんです。

ひろしは30歳、ピョン吉には寿命が

ーやろうとなったときに、シャツのなかでカエルが動く難しさについてはどのように考えましたか。

河野いや、なんとかなるだろうと思っていました。いつものチームがなんとかしてくれるだろうと(笑)。それより悩んだのは、ピョン吉のあり方です。1話で、ピョン吉がシャツからはがれはじめ、いよいよ寿命が来たのか? ということが描かれます。キャラクターを16年分、大人にしたうえに、ピョン吉が死ぬかもしれないという完全オリジナルな内容を、原作者さんサイドからはたして許してもらえるだろうか。それが一番心配でした。ところが、面白くしていただけるのなら何をやってもいいと言ってくださったんですよ。ちょうどその日はぼくの誕生日2月2日で、最高の誕生日プレゼントをもらった気持ちになりました。

ーなぜ、皆を大人にして、ピョン吉の寿命を描こうと思ったのですか。

河野実写化するにあたって、原作を最大限リスペクトし、かつ、原作以上のものを提出しないと意味がないと思っていました。45年前に生まれた原作は、1話完結のギャグ漫画で、大きな縦軸となるストーリーはない。それを、2015年の連続ドラマとして再構築するためには、ストーリーは完全オリジナルにし、新設定もつけることを考えました。漫画では中学校2年生ですけど、主演は松山君ですから、30歳の大人のひろしにする。そのとき、30歳の大人が転んでカエルがひっついたというところからスタートする方法論もあるでしょうけれど、そこに論理的な話を交えずに描いていくとあまりにも子供じみている。じゃあ、どうしたらいいかと考えたとき、中学校2年生のときからひっついたまま2015年になったことにしようと、脚本家の岡田惠和さんと話しました。そのほうが大変だけどチャレンジはできると思ったんです。

ーそこで行ったチャレンジがーー。

河野“ピョン吉とはなんぞや?”ということを描くことです。連続ドラマを作る際、背骨を作る作業、つまり大きな縦軸を何にするかをまず考えなければならないんです。『Q10』のときは“Q10というロボットはなんだったのか?”をひとつの縦軸にしていて、『はらちゃん』では“漫画の世界の人との愛は成立するか”『ベム』は“人間になれるかなれないか”を描きました。今回はなんだろうかと考えると、それは“ピョン吉とはなんぞや?”ということ。そうなると、「ひろしとピョン吉の別れ」という縦軸で展開し表現してゆくのがいいだろうと。じゃあどんな設定で別れを描くのか、いろいろな案を考えていくうち、岡田さんが、シンプルにピョン吉が死ぬかもしれないということがいいんじゃないかって、言って。それだ、と。

ー『泣くな、はらちゃん』は漫画のキャラとの共存を描いた作品でした。昔だったらたぶん漫画の世界の人とはさようならをしなければいけないという最終回を描くところを、お別れしないで共に歩む選択をされたことに現代性を感じたものです。それが今回、あり得ない形状のものといっしょに暮らし続けている『ど根性ガエル』をやるところに、『はらちゃん』を進化させているような気がします。

河野そこまで深く考えてないです(笑)。今回は、単純に、爆発力のあるものを作って、見ている人に驚いてもらいたいという気持ちが大きいですね。

平面ガエルの描き方

ー実際、驚きました(笑)。ピョン吉の声が満島ひかりさんだったり、キャストがすごく豪華で、前田敦子さんも出ていらっしゃるし。で、やっぱりTシャツのなかのカエルが動くのが肝ですよね。

河野やるとなったとき、『ベム』や『はらちゃん』をやってもらっていたグラフィック担当のチームにまっ先に相談して、いけるよね? と確認しました。

ー半ば強制的な「いけるよね?」ですね(笑)。

河野テレビドラマのスケジュールと予算のなかで、あのピョン吉を再現する手段が、いまの技術だったらあるよね? っていう(笑)。

ーどんな技術でどんなことになってるのですか?

河野どっちかっていうとアナログです。『デスノート』(日本テレビ 日曜10時)のリュークは3Dなので、モーションキャプチャとか最新技術使ってやるんでしょうけれど、うちは平面で、Tシャツのなかでしか動かないので、いわゆる二次元アニメの手法でつくっているんです。

ー撮影のときは、当然、絵がないですよね。どうしているのですか?

河野撮影のときは、何パターンかのピョン吉が描いてあるTシャツを着て演じてもらっています。撮影の状況によって、色目などが変わるんです。

ー色目とかも違う? 黄色くない?

河野何種類かあって。で、それを状況によって変えています。

演技巧者がそろった

ーいろんなパターンのピョン吉Tシャツを松山さんが着て、さも、ピョン吉がいるかのようにしゃべりながら演じていると。

河野パントマイムですよね。それを松山君はじめ、俳優さんたちがやっているんです。1話ではひろしのお母さん役の薬師丸ひろ子さんが着ていますが、今後も、いろんなひとが着ます。2話では京子ちゃん、3話で梅さんが。ピョン吉に引きずられて飛んだりピョン吉走りしたり、ジブリ的な日常を超越した動きを(笑)、みんなが挑戦しなきゃいけないから、大変だと思いますよ。

ー芸達者な人ばかり集まっているから頼もしいですよね。

河野みんなすばらしいですよ。基本コメディですし、子供向けに見える作品ですが、そういうものこそ本格的な俳優さんをキャスティングして、真剣に芝居をしてもらいたいと思っています。今回は、今までお仕事させていただいた俳優さんと、一度仕事をしてみたかった俳優さんに集まっていただき、ある意味、ぼくのドラマの集大成のようでもあります。これが最後でもいいと思うほどの座組です(笑)。主題歌も、ぼくの神様みたいな存在のザ・クロマニヨンズにお願いできたので、本望ですよ。

ー今回、相当、力が入っているんですね。

河野ぼくももう47歳なので、疲れてきまして。そろそろ最後と思って頑張ろうかなって(笑)。

ーいやいやもっとつくってほしいです。話を俳優に戻しまして、アニメと共演するとなると、巧い方がやらないとたぶんおかしなことになってしまいますよね。

河野胸にカエルのアニメがはりついてしゃべっているというファンタジーの世界はへたしたら敬遠する方も多いでしょう。テレビドラマではどちらかといえば、身近な世界が好まれますが、その点、今回の俳優さんたちは、日常とファンタジーの狭間をうまいこと泳いでくれています。満島ひかりさんが「薬師丸さんって、ほんとにカエルと暮らしてそう(笑)」とよく言っていて、実際、そういうタイプの役者さんが多いと思うんです。松山君だって、胸にピョン吉がいるのが自然に見える。

ー前田敦子さんも、カエルとしゃべっていてもおかしくないような(笑)。

河野そうそう(笑)。ある種の特殊性をもった役者さんたちの集まりなんですよ。

ーそれはいい意味の異形で、どこかちょっと超越している方たち。

河野ぼくはそういう俳優さんが好きなんだと思います。あとこれは、物語の本質的なことになりますが、『はらちゃん』をつくったときも同じことを思っていたことがありまして。異形のもの−−−−人間じゃないものたちは、ある種の不自由な世界に生きていますよね。はらちゃんは漫画の世界で、ピョン吉はシャツの中。とくにピョン吉はアマガエルのときはカエルなりの自由があって、好きなところに行けるし、たぶん、家族もいて、ゆくゆくは子孫も残して……みたいな生き方があったはず。ところが、Tシャツのなかでは自由がない。ぼくはそこに興味をもったんです。人間もそうで、なんらかの不自由さを背負いながらもタフに生きていくもので。つまりピョン吉も人間たちも、全ての生命体は不自由さの中でがんばって生きていくものなのだ、と。ただ、“なにがなんでもど根性で生きるのだ”という根性を押しつけたくはまったくありません。根性で解決する時代ではなく、それふりかざした途端にもう終わりだってことはわかっていますから。

根性でなんとかなるのはアクションだけ

ー生き物には必ず死が来る。限られた時間のなかでどう生きるかがひとつのテーマだと。タイトルに“ど根性”がついているので、ある種の昭和根性論回帰なのかと思いましたが、河野さんのドラマは根性を押しつけるようなマッチョなドラマはいままで、ひとつもないですよね。

河野押しつけられてもねえ……。だってみんながんばっていますからね。

ーあ。お優しい。

河野(笑)。がんばってない人もいるとは思いますが、基本みんながんばって生きていて、それだけでもう充分みたいなところもある。そのがんばり方も人それぞれで、例えば、朝一生懸命起きることや誰かに告白することから国会前のデモに参加することまで、出す根性にはふり幅があります。根性を否定するつもりもなくて、このドラマのなかのひとたちは、自分なりのスタイルで、ちょっとだけがんばってみる感じのことなのかなと。「ささやかな、ど根性」、そんなもんあるのかわかりませんが、そんなものが描けたらと思っています。あとはもう、楽しく見てくれればいいなっていうぐらいの、「根性」に関してはギリギリのラインに仕立てたいですね。

ーメッセージ性を強く出すのではなく、毎週土曜日に笑って見られるような。

河野根性でなんとかなるのはアクションだけですよ。そうそう、『ど根性ガエル』をドラマ化できるんじゃないかと思った理由のひとつに、岡田さんの書く人間ドラマに、ピョン吉という物体が持つアクション性というか、ドラマチック性が物語にドッキングできたら、面白くなるなあと思ったとこがありました。ピョン吉に、人間ではできないど根性によるアクションを背負わせられるなら、見た目の快楽を盛り込みながら、一方で、生と死の人間ドラマも進行してく、そういう仕立てが可能かなと。

ー死を覚悟したピョン吉の葛藤みたいなのもありますよね。

河野当然死にたくないっていう思いと、死ぬ前にダメなひろしをなんとかしたいと思い悩みます。

ーそういうとき、満島ひかりさんを声に起用したことが生きるのでしょうね。

河野そうなんですよ。いま、編集しながら、演出の菅原としゃべっていたのですが、まだCGが完成してなくても、満島さんの声だけでも泣けたりするんです(笑)。

ー満島さんにピョン吉の声を演じさせるのもすごいアイデアです。

河野よく出ていただきましたよね。ほんと嬉しかった。彼女の声、大好きなんですよ。当然、演技も好きで、映画『愛のむきだし』や『川の底からこんにちは』、ドラマ『それでも、生きてゆく』など、ぷちっと切れる瞬間に声がシャウトするのがいいのと、あと、飛び蹴りさせたら日本一の女優だと思う。いや、世界一かな。そういうのも含めて、ロックンロールな感じがして。強いけどどこか切ない感じがして、ピョン吉には最高だと思ったんですよね。

生と死、そして日本の問題をどう描くか

ーピョン吉に関して、そうとうドラマチックになっていくと考えていいんですか?

河野そうですね。なんで結果的にそういうふうに生と死の話に収斂していきそうと思ったかというと、原作も、ひろしは、お父ちゃんが死んじゃっているんですよ。

ーお母さんが女手ひとつで育てたんですもんね。

河野そして、京子ちゃんも、1話で白石加代子さん演じるお婆ちゃんが言いますけど、両親が死んでいるんです。なんだか、みんなどこかに死がはりついていて、そのうえ、ピョン吉も死にそうで……ということで。ただ暗い話にはしないですよ。

ーそういうのがあると、視聴者はいろいろ解釈を語り出しそうですね(笑)。

河野勝手にいろんなことを深読みされそうな気もしますね。

ーそれ、わざとやっていません? 

河野わざとやってないです。

ー視聴者に餌撒いていません?(笑)

河野2話では福島に行くんですよ、ロケで。ゴリライモがパン屋を経営していて、大量の移動販売車で下町を渡り歩いています。その車をひろしがちょっと拝借して、福島に逃亡するんです。ロードムービーっぽい話になります。

ー福島のことは盛り込んでおきたかった? 

河野6話目が8月15日(土)の放送になります。そこでメッセージを声高にあげたくはないですが、土曜の9時に、ちびっ子から大人にも見てもらうドラマをつくるある種の責任は感じているんです。とすると、8月15日で、しかも今年は戦後70年という節目なので、ドラマなりにちゃんとなにかを伝えなきゃいけないという思いもあって、6話に至るフックを2話でつけておきたいという考えがありました。1話でも「変わるのが嫌だったら自分の力でなんとかしろ」というシーンがありますが、いろんな意味を含めて作っています。勝手な解釈で憲法を捻じ曲げて欲しくないですし(笑)。

ー『はらちゃん』でも、震災や世界の紛争の映像を見て、はらちゃんが涙した回(9話)がありました。

河野そうですね。あれはあとで、めっちゃ怒られましたけどね。

ー誰に怒られたんですか?

河野会社に。

ーなんでですか?

河野クレームの電話があったから。そのため、DVDでは画を差し替えてるんです、実は。

ーそれ、生々しすぎる、みたいなことで?

河野過去に実際にあった紛争や震災の映像を入れたくて、そのなかでも、生々しすぎない、ギリギリのものを選んだつもりでしたが、ぼくのエゴだったのかもしれません。そうしたら、『はらちゃん』というファンタジックなドラマを見てほっこりしたいのに、リアルな映像は見たくなかったなどの意見があったんです。その方には大変申し訳なかったと思っています。嫌な思いをさせてしまったこと。でも、すぐに画を差し替えろとかそんなの描く必要がないとか、上から言われてしまう。そんな話になってしまう。だからDVDでは、ぜんぶ色を抜きましたし、震災の画はなくしています。だからぼくは、あの回のDVDを見返していません。

ーもちろんつらい思いをする人の気持ちも分かります。でも、折りにつけ過去の出来事を語っていかないと、記憶を薄れさせてしまうことになりませんか。

河野そうだと思うんですよ。

ー『はらちゃん』は漫画の登場人物が、現実世界の悲劇を知るというエピソードを描くことで、現実世界と向き合おうとしていたと思います。いまの日本は、何かと、難しい問題を隠しておこうとしている感じですよね。

河野恐ろしいですよね。だから、今回も、やれる範囲で、投げこめることは投げこんでおこうかなあと。これで最後になるかもしれないしと思ってやっています。

ー常に最後の気持ちでやってらっしゃるという意味合いですよね?

河野常に最後。そうですね、常に最後だから。

ーまだ40代ですから、もっとドラマをつくっていただきたいと思いますけども。

河野体力的なこともありますし、そもそも飽きっぽいんですよ。ドラマづくりは、立ち上げがいちばん大変だけど面白いし、1、2話までが最も気分が盛り上がりますね。とくに、楽しいのは、MA という音楽を入れる作業です。やっぱり音楽の力は大きくて、徐々に完成していく過程は溜まらないですよ。

ー音楽はどんな感じですか?

河野サキタハヂメさんという、『ベム』の音楽をやってくれたノコギリ奏者で有名な方です。NHKの『シャキーン!』などの子供番組もやっています。今回もノコギリの音も入ってきますが、最初の音打ちのときに、口琴を提案されたんです。それがちょっと切なくていいんですよ。

ファンタジーとテレビの相性

ーそういうところにも、人間の膚感覚があっていいですね。ところで、いろんな技術や価値観が進化、変化されているいっぽうで、逆に抑制されることもあるなか、河野さんはこれからのドラマづくりをどう思っていますか?

河野実は、7月1日から日本テレビに籍をおきながら、制作会社の日テレアックスオンに兼務出向するんです。多くの方にわがまま言って、すごく迷惑かけて、出向させてもらいました。日本テレビの土曜ドラマ、水曜ドラマ、日曜ドラマという枠以外のものもこれからはつくっていければと思っています。

ーむしろ、攻めに出たんですね。

河野はい。それで、『ど根性ガエル』は、ある意味、第一次日テレ時代の最後のつもりなんです(笑)。

ーそれで、最後、最後と。でも、いいことですね。

河野でも、よそさまのところでやるのはやっぱり怖くもありますよ。これまでは、自分の会社のなかだったから好き勝手もできたけど、これからはひとさまのとこだから、よけいにちゃんとやらなきゃいけないかもしれなくて(笑)。

ーある種の出入りの業者になるわけですもんね。そうまでしても、自分がやりたいドラマを作りたいという気持ちっていうことですよね。

河野意地ですよ意地。不自由のなかで、自分なりの方法論を見つけて、出口探そうと思っているんです。

ーそういう意味ではど根性の方ですね。

河野はい、たぶん。かっこわるいけど(笑)。だから、どこにいようと自分自身がつくりたいものをつくる、ということに関しては、とりあえず今のところなんとかなってるんですが、一番の問題は視聴者のみんなの気持ちがわからないということ(笑)。どうやったらみんなに見てもらえるんだろうっていう、そっちが問題です。

ーテレビを見るひとが少なくなってきたことで。

河野どうやったらスマホに勝てるんだろうと。ぼく自身、テレビを見ながらケータイいじっていますしね(笑)。日本テレビとしては、スマホと連動する企画・フリフリというのをやっています。スマホのフリフリアプリっていうのをドラマ中に振るとなにかがプレゼントがもらえるというような企画です。でもそういうことじゃ、ないんじゃないかと思うけど、何かしなきゃって思いもあるので。

ーじっくりドラマを見るのはお年寄りばかりで、インタラクティブにしていかないとテレビを見ないと。

河野30年くらい前は、ぼくたち、好きなドラマをかじりついて見ていたけれど、もうそういうことじゃないんだろうなあという現実を目の当たりにして、どうしようとみんな悩んでいます。

ー20代の若い社員は、まったく違う発想で、じゃあこういうふうにしたら、みたいなことはないんですか?

河野どうなんでしょう。ぼく、若い子とあんまりしゃべらないし、しゃべりたいんですけど、向こうもしゃべりかけてくれないので(笑)。だけど、見るひともつくるひともみんな、目は肥えていて、面白いもの面白くないものの嗅覚はあるはずなんですよ。

ー今回、ひろしが30歳の設定だから、30前後の視聴者を狙っていますか。

河野本音を言うと、もっと若い子に見てほしいです。小中高大……社会に出るまえの子たちに見てもらいたい。

ーとすると、本当は中学生のひろしを描いたほうがよかったんですかね? 

河野いや、そうでもないと思います。要するに、若い子が自分たちと同じぐらいの年齢の主人公を見て楽しむ場合もありますが、自分たちより上の世代の話を見て、何かを感じるようなことのほうがぼくは好きです。ぼくも中高生の頃、『ふぞろいの林檎たち』を見て、大人になるっていうことことなんだなあ、なんて思っていました。たとえ100%分からなくてもいいと思うんです。

ーひろしの生き方を見て、なにを感じるかっていうところですね。大人は絶対見ると思うんです。あとは、その下の世代にどれだけ受けいれられるか。視聴率によって脚本が変わっていくことはありますか?

河野いわゆるテコ入れはしないです。視聴率が悪くても、最初に考えたことを変えないです。いろいろ言ってくるひともいますけど、そのへんはふわーっと逃げて(笑)。たとえば、急遽スペシャルゲスト出したところで、ドラマの色合が変わってしまうし。

実際どうしていいかもわからないですし、数字上げるために(笑)。

ー見ていて、なんか変わってきたなあと感じるとちょっと醒めますからね。それにしても、面白いですね、カエルと人間のドラマ『ど根性ガエル』が土曜日に、悪魔と人間のドラマ『デスノート』が日曜に同じ日本テレビで放送されている。

河野そうなんですよ。しかも、松山君は、映画の『デスノート』(07)ではL役で。いま、撮影スタジオが隣同士なんですよ。

ー今夏、映画だと、人間とクマのぬいぐるみの共生を描いている『テッド2』もありますからね。

河野細田守監督の『バケモノの子』も『ど根性ガエル』の第1話と同じ7月11日に公開されましたし、『進撃の巨人』も夏公開でしょ。

ーあの異形は人間との共存どころじゃない、食べられちゃう話ですが(笑)。

河野夏、映画はけっこう面白そうな作品がそろっていますね。

ーファンタジーっぽいものが目白押しですね。

河野そうなりますね。宮崎駿監督が、震災のあとで、もうファンタジーはとうぶんつくらないと言って、『風立ちぬ』をつくられた。その意味もすごく分かったうえでの『はらちゃん』だったんです。実は『はらちゃん』つくったあとに、ぼくもファンタジーやめようと思ったんですよ。なぜかというと、視聴率も悪かったし、好きな人はすごく好きでいてくれるのですが、より多くの人に見てもらうためみたいなところが抜け落ちている反省もしました。それで現実的な『弱くても勝てます』(14/新書を原作にしたノウハウもの)をやって、あれはあれで勉強になったことがいっぱいありました。その結果、またファンタジーに戻ってきちゃったんですけど(笑)。さきほども言いましたが、ファンタジー具合のさじ加減を大事にしたいと思っています。

ー河野さんは子供の頃、『ふぞろいの林檎たち』や『3年B組金八先生』が好きだったそうですが、ファンタジーで好きな作品は?

河野長年、いちばん好きだった映画の座を守っていたのは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』ですね。あとは、ウディ・アレンのファンタジー要素が入っているもの。

ー『カイロの紫のバラ』とか。

河野『カイロの紫のバラ』は『はらちゃん』でオマージュを捧げました(笑)。あのぐらいのさじ加減が好きなんですね、きっと。

ー日常にちょっとだけ潜むファンタジー。

河野『バック・トゥ・ザ・フューチャー』なんて、タイムトラベルの部分をのぞけば、描いていることの大半は日常ですよね。家のリビングで、スマホを使える状態で見るドラマには、それくらいのファンタジー性がいいのかもしれません。逆に言うと、日常の地続きだからファンタジー性が入れこみ辛い。そこを見極めてつくっていく必要があると思います。

『ど根性ガエル』をシリーズ化したい

ーでは、最後に、ドラマを見る方にメッセージをお願いします。

河野1話の視聴率がふつうに良かった場合だけ書いてください。続編作りたいんです(視聴率は13.1%〈関東地区 ビデオリサーチ調べ〉だった)

ーシリーズ化を狙いたい?

河野はい。シリーズ化したいです。『ふぞろい』も『金八』もシリーズになっていて、

ああいうことやりたいんです。民放においては、朝ドラや大河ドラマのような長い時間のものを描ける枠がありません。長い時間を描くドラマをやるには、シリーズにするしかない。ひろしをおじいちゃんになるまで描いてみたいですよね。

ーこれは、第1話の視聴率がけっこうよかったら書けるってことですか?

河野はい。でもいいですよ、書いてもいいです、低くても。低くてもシリーズ化したいんです(笑)。

ー低くてもシリーズ化してください。弱くても勝てます的に低くてもシリーズ化。松山さん、WOWOWの『ふたがしら』(6月に5回連続で放送された時代劇)もシリーズ化したら、ふたつもシリーズをもっちゃいますね。

河野シリーズものをつくりたいと言ったら、岡田さんも「なんかわかるなあ」って言っていました。シリーズものという帰る場所があるとチャレンジできるというんですね。ぼくらは会社という拠り所があるけれど、フリーでやっている作家さんや俳優さんにとって、そういう場があるとひとつの安心材料というか。

ー『北の国から』シリーズなども、見てるこっちもドラマといっしょに成長してくみたいな、主人公たちと同じく年をとっていくのって、いいですよね。

河野だからこそやってみたいんですよ。ひろしみたいなダメ男が「ど根性だー」と叫びながらがんばり続けて、40歳、50歳になったらどうなるか見続けていただけるものをつくってみたいですね。

 文系男子ふうな河野氏
 文系男子ふうな河野氏

PROFILE

かわの・ひでひろ

1968年生まれ。プロデューサー。91年、日本テレビ入社。03年に木皿泉が脚本を書いたオリジナルドラマ『すいか』を制作、以後、『野ブタ。をプロデュース』(05)、『マイ★ボス マイ★ヒーロー』(06)、『セクシーアンドボイスロボ』(07)、『銭ゲバ』(09)、『Q 10』(10)、『妖怪人間ベム』(11)、『泣くな、はらちゃん』(13)、『弱くても勝てます』(14)とオリジナルドラマと原作ものドラマをバランスよく制作。切なさや苦さのあるドラマにファンが多い。

『ど根性ガエル』

毎週土曜日夜9時〜 日本テレビ

脚本:岡田惠和

演出:菅原伸太郎 狩山俊輔

出演:松山ケンイチ 満島ひかり(声の出演) 前田敦子 勝地涼

光石研 でんでん 白羽ゆり 新井浩文 白石加代子 薬師丸ひろ子

公式サイト

フリーライター/インタビュアー/ノベライズ職人

角川書店(現KADOKAWA)で書籍編集、TBSドラマのウェブディレクター、映画や演劇のパンフレット編集などの経験を生かし、ドラマ、映画、演劇、アニメ、漫画など文化、芸術、娯楽に関する原稿、ノベライズなどを手がける。日本ペンクラブ会員。 著書『ネットと朝ドラ』『みんなの朝ドラ』『ケイゾク、SPEC、カイドク』『挑戦者たち トップアクターズ・ルポルタージュ』、ノベライズ『連続テレビ小説 なつぞら』『小説嵐電』『ちょっと思い出しただけ』『大河ドラマ どうする家康』ほか、『堤幸彦  堤っ』『庵野秀明のフタリシバイ』『蜷川幸雄 身体的物語論』の企画構成、『宮村優子 アスカライソジ」構成などがある

木俣冬の最近の記事