Yahoo!ニュース

『はじめてのおつかい』に潜む日テレイズム

てれびのスキマライター。テレビっ子
『追跡』で司会を担当した青島幸男(写真:ロイター/アフロ)

「大家族もの」「行列のできる店」「取材拒否の店」……。

現在、様々な情報番組でこうした企画や特番がつくられているが、その共通点はなにかご存じだろうか。

それはいずれも、かつて日本テレビで放送された『追跡』で生まれた企画だということだ。

『追跡』は、青島幸男、高見知佳が司会の情報番組。

88年から94年まで、夜7時からの30分、月曜から金曜の帯で放送されていた。

いまでこそ、ゴールデンタイムは情報番組全盛だが当時は「情報番組」という枠組みすらなかったという。

それを生み出したのは、この番組で「総監督」をつとめた佐藤孝吉だった。

佐藤は長嶋茂雄の引退セレモニーの中継やビートルズ来日公演特番の伝説的オープニングなどを手がけた後、『アメリカ横断ウルトラクイズ』を立ち上げ、「カルガモ一家」に密着し、大ブームを巻き起こした伝説的ディレクターである。

その功績が認められ、当時の社長である氏家齊一郎にディレクターのまま、取締役に任命された。

テレビ局では通常、ディレクターがそのまま役員になることは、ほとんどあり得ない。

プロデューサーなど管理職に昇格した後に出世していくのが常識だ。

それを覆しての抜擢だった。

クリエイターを重用する氏家ならではの人事だった。

そんな佐藤に『追跡』立ち上げを進言したのは、佐藤が若いときからコンビを組んでいた先輩プロデューサー・石川一彦だった。

茶の間から500メートル以内にある真実を撮るんだ。その向こうになんかがあるぞ

その石川の言葉が佐藤の琴線に触れた。面白いかもしれない。

番組は4月開始。もう2ヶ月もない。30分番組ゆえ、制作費もあまりなく、毎日のように放送がある帯番組。局の人員だけでつくれないことは明白だ。大手の制作プロダクションもこの過酷な条件では乗ってこないだろう。小さなプロダクションと“心中”するしかなかった。

「ろくなディレクターは使えないだろう。だから、それをお前のレベルまで上げてくれ。プロがつくる情報番組ってヤツがどう違うか、見せてやろう

出典:『全部やれ。 日本テレビ えげつない勝ち方』

こうして始まった『追跡』だが、佐藤自身が撮った初回こそ視聴率10%を超えたが、その後は1桁台に低迷。

約7ヶ月間、泥沼をもがき続けた。

そんな中、初めてのヒット企画が生まれる。

それは佐藤には思いもよらぬ「イカ」特集だった。当たるわけがない。

やけくそ気味に佐藤は新聞のラ・テ欄にこう書き殴った。

「イカはいかが? イカ刺イカ飯イカ寿司イカしゃぶ……以下、イカ大全集」

それが視聴率16%という好成績。びっくりした。なにが受けたんだろう。

佐藤は改めてイカについて調べると、実は日本人が一番好きな魚類なのではないかという推論に達した。

そんなことも知らないで俺は番組をつくっていたんだって愕然とした。なのに大家気取りでやってしまっていたんだ。イカの向こうに日本人が見えるって初めてわかったんだよ

出典:『全部やれ。 日本テレビ えげつない勝ち方』

石川が言う「なんかがある」の「なんか」は「日本」あるいは「日本人」ということだったのだ。

166本目の奇跡

現在も人気特番として続いている『はじめてのおつかい』もまたもともとは『追跡』が生んだ企画だった。

幼い子供だけで「おつかい」に行く姿を映したドキュメントだ。

だが、放送できるのは何100組ロケをして1本あるかないか。

あるときなど、リミットまで1週間しかない状況で半分も放送できるVTRができていなかった。

それでも絶対にヤラセはしなかった。

不思議だね。そうやってがんばってると神様が応援してくれるんだよ

出典:『全部やれ。 日本テレビ えげつない勝ち方』

1年かけて3本しか撮れなかった「おつかい」が、タイムリミットまでの1週間で放送に必要な残りの4本を撮ることができたのだ。まさに執念だった。

神様って知ってるんだよ、締切を

出典:『全部やれ。 日本テレビ えげつない勝ち方』

佐藤に強い影響を受け『進め!電波少年』を制作した土屋敏男は言う。

「あの番組は1000本撮って6本採用になるくらいの割合なんだそうです。ということは166本に1本。165回空振りする覚悟がないとあれはできない。166本目に“奇跡”が起こると信じてるからできるんです。普通はその勇気はない。でも、いま『はじめてのおつかい』をつくっている連中は、166本目でこの奇跡が起きることを佐藤孝吉に見せられ、その快感を知っているから、奇跡を目指せるんです。僕はこの奇跡を待つのがテレビ屋だと思うんです

出典:『全部やれ。 日本テレビ えげつない勝ち方』

このイズムは、日本テレビに脈々と受け継がれている。

全部やれ。』で多くの日テレのクリエイターたちに取材し気づいたことがある。

それは、日テレの社員は、自らのことを「テレビ屋」と自称することが多いということだ。

そこには「テレビマン」のような呼称と比べて「所詮、自分はテレビ屋なんで……」といった若干自分を下げる意識がうかがえる。それは裏を返せば、クリエイター意識よりも、視聴者を第一にするという考え方だ。時に「視聴率至上主義」などと批判されても、視聴者の望んでいるものをえげつないほど追究している。

そして、そこに手間と労力を惜しまない。

「うちがなんでいま、勝っているかっていうと、丁寧にやっているからだと思うんです。たとえば、いつ行ってもペンキが剥がれているところがないディズニーランドみたいなこと。夜のうちにちゃんと筆を入れている」(土屋)

出典:『全部やれ。 日本テレビ えげつない勝ち方』

日テレのバラエティは「ダーツの旅」や『イッテQ』などを筆頭に、膨大な撮影素材の中から“奇跡”が起きた瞬間を丁寧に切り取って見せている。

そうした時間と金のかけ方は、まだテレビにしか出来ないことだろう。

その偏執的ともいえる執念こそ、日本テレビのDNAであり、強さの要因のひとつなのだ。

ライター。テレビっ子

現在『水道橋博士のメルマ旬報』『日刊サイゾー』『週刊SPA!』『日刊ゲンダイ』などにテレビに関するコラムを連載中。著書に戸部田誠名義で『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』(イースト・プレス)、『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』、『コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)など。共著で『大人のSMAP論』がある。

てれびのスキマの最近の記事