Yahoo!ニュース

「とうもろこしはレンチンで食べて!」八百屋が最も簡単な食べ方を紹介!そのワケとは

青髪のテツ野菜のプロ

こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。

気温が高くなってきて、青果コーナーも春野菜中心の売り場から夏野菜を目立たせる売り場に変わっていっているのではないでしょうか。

そんなこれから旬を迎えて美味しくなってくる夏野菜。ピーマン、ナス、トマト、きゅうりなどありますが、これらの野菜は年中品揃えされています。それらと比べて、国産のとうもろこしはこれからの旬の時期しか品揃えされない季節限定の野菜なんです。

なので、今しか食べることのできないとうもろこしをたくさん食べて欲しいのですが、最近の夏は暑すぎてお湯を沸かして茹でるのも辛いという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は「電子レンジを使ったとうもろこしを最も簡単に食べる方法」を紹介していきます。

電子レンジを使ったとうもろこしを最も簡単に食べる方法

電子レンジでとうもろこしを簡単に食べる方法の手順を紹介します。

1.お尻とひげをカット

2.皮ごとレンジへ

3.600wで6分チン

4.頭を引っ張ると皮がスルッとむけます

これだけの手順で食べることができます。

この方法をSNSで紹介すると、「塩茹でしないと美味しくないでしょ」というコメントがつくことがありますが、そんなことなくて、とうもろこしの甘味がしっかり感じられますし、本当に簡単でおいしいので、ぜひみなさんに試してほしい方法なので紹介しました。

実際に試してみた方からは、「超簡単なのにめちゃおいしかったです」のようなコメントばかりなので、騙されたと思って一度試してみてくださいね。

このまま食べてもおいしいですし、食べやすいサイズにカットしてバター醤油で炒めて焼きとうもろこしにしてもおいしいですよ。

とうもろこしを最も簡単に食べる方法まとめ

今回は「電子レンジを使ったとうもろこしを最も簡単に食べる方法」を紹介しました。

この方法は簡単でおいしいだけでなく、とうもろこしの栄養がゆで汁に流れ出ずまるっと摂れるというメリットもあります。ぜひ今回の方法を使って、これからが旬のとうもろこしをたくさん食べていただけると嬉しいです。

他にも「八百屋が紹介!新鮮でおいしいとうもろこしの選び方」という記事や「とうもろこしの正しい保存方法」という記事も書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。

野菜のプロ

現役の八百屋。歴は10年です。ブログ「やさいのトリセツ」運営者。書籍「野菜売り場の歩き方」と「おいしい野菜まるみえ図鑑」「マンガでわかるやさいのトリセツ」好評販売中。Twitterフォロワー75万人を超えました。

青髪のテツの最近の記事