Yahoo!ニュース

【早く教えて欲しかった】もやしの袋に「穴」をあけるべき!たった1つの理由とは?

こんにちは、板前のぱぷちゃんです!

“安くてうまい”と言えば「もやし」異論は認めません!

一見、完璧に見えるもやしですが、弱点があります、それは「あまり日持ちしない」という事。

冷蔵庫に入れておくと、いつの間にか「水分が出てきて、腐っていた」なんて事は誰しも1度は経験があるはずです。

また、水分が出る以外にも腐っているもやしには、以下の特徴があります。

【腐っているもやしの特徴】
・変色している
・酸っぱい臭いがする
・ヌメりがある
・もやしの茎が透明になる

もやしについて知っておくべき事は『もやしは水分量が多く、日持ちしない野菜』だと言うことを!

さらに…

もやしは生きています

生きていると言う事は「呼吸」が必要ですよね?しかし、売られている袋に入ったもやしは、呼吸するための穴が空いてません!

では、どうするか?

つまようじで袋に数カ所、穴を開けてあげましょう!

こうする事で、もやしの呼吸を助け、傷みにくくなります。

また、もやしの保存には3~5度が最適で、保存は「野菜室」よりも「冷蔵室」がオススメ!

【もやしの正しい保存方法】
①買ったら、すぐに袋に数カ所、穴をあける
→清潔なつまようじを使いましょう!
②冷蔵庫の「冷蔵室」で保存する
→穴を開けた面を上に

穴を開けないと保存すると2日〜3日ほどで傷みますが

穴を開けることで4日〜5日まで長持ちします。

【オススメ記事】
「本わさび」と「生わさび」の違いを
あなたはご存知ですか?知らない方は…
「本わさび」と「生わさび」2つの違いってなに?【現役板前が徹底解説】という記事を書いたので
ぜひ、チェックして下さいね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

「為になった方」フォローをして頂けると

私の“最新情報をいち早くゲット”できます。

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事