ニュースを見ていると、将棋ファンにとってはどこか見覚えのある写真が目に入りました。
「あれ、電王手くん? 電王手くんじゃないの? いやそうだ、電王手くんだよ。えっえっ、いまハンコを押してるの?」
筆者はそう思いました。2014年、棋士とコンピュータ将棋プログラムとの公開対局「電王戦」で登場した、将棋を指すロボットアーム「電王手くん」にそっくりです。それもそのはず、開発したのは同じ会社のデンソーさんでした。
厳密にはもちろん、電王手くんそのものではなく、似た仲間なのでしょう。しかしやはり、電王手くんのことを思い出さずにはいられません。
電王手くんが初めて登場したのは、2014年電王戦第1局、菅井竜也五段(現七段)-習甦戦でした。
コンピュータソフトの指し手を再現 DENSOロボットアーム 電王手くん
以下、電王手くんが登場した時のことについて、拙著『ルポ電王戦』(2014年刊)からその概要を転載します。
菅井五段(現七段)は若手の代表格の一人でした。後には王位のタイトルを獲得し、平成生まれとしては初のタイトルホルダーとなっています。しかしコンピュータ将棋は既に恐ろしく強くなっていました。菅井五段ほどの強い若手をもってしても、この一局は習甦の完勝に終わりました。
この時の電王戦はコンピュータ将棋側から見て4勝1敗でした。棋士側で唯一の1勝を挙げたのはYSSと対戦した豊島将之七段(当時)。豊島七段にとっては、この時の電王戦は大きな転機でした。この時の準備を通してコンピュータ将棋に対する認識を新たにし、積極的に自身の研究に取り入れていくことになります。
電王戦が終わった後に活躍した棋士が多いのですが、その代表は現在の豊島竜王・名人でしょう。
電王手くんは、電王戦が開催されるたびにバージョンアップされていきました。
世界初”成駒”を実現! 機能美を追求したDENSOロボットアーム 電王手さん
新電王手さん
2016年の電王戦は、棋士のトーナメント「叡王戦」を勝ち抜いた山崎隆之叡王(八段)と、「電王トーナメント」を制した当時の最強コンピュータ将棋ソフト「ponanza」(ポナンザ)との間で戦われました。
山崎叡王は、比較的少ない左利きの棋士でした。開発者の澤田洋祐さんは、次のように振り返っています。
そして片腕だった電王手さんは、最後は双腕になっています。
これが最終形態だ! DENSOがたどりついた”双腕”ロボットアーム 電王手一二さん
なるほど、片腕よりはそちらの方が駒を裏返す時など、便利でしょう。であれば、最初から双腕でもよかったと思われますが、登場の順序としては、片手で将棋を指す人間の形に近づけた方が、人間側の抵抗感も少なかったのかもしれません。
電王手一二さんは2017年、佐藤天彦叡王(名人、現九段)と当時の最強コンピュータ将棋ソフト「ponanza」(ポナンザ)との対戦で「代指しアーム」として活躍しました。人間側の最強者である名人が2連敗で敗れて、電王戦は終わっています。
電王戦の記憶の多くは、電王手くん(さん)とともにあります。そこでは現代の情報科学、人工知能の分野の象徴である最強コンピュータ将棋ソフトが、最先端の機械工学を駆使したロボットアームと見事なコラボを演じたように見えました。
その電王手くんの仲間が、アナログの象徴ともいうべき、山ほど印鑑を押す仕事に携わるというのは・・・。もちろんそこにはロボットアームの汎用性を示すという意義があるのかもしれません。その仕事を替わってもらえるのであれば、大変助かるという人も現実に存在するのでしょう。需要に応じて開発された方にも敬意を覚えます。
しかし、電王手くんの活躍を見てきた将棋ライターである筆者は、こうした機械が必要とされる状況については、個人的には正直なところ、「とほほ・・・」という感が、どうにもぬぐえません。