【刺繍初心者】針への刺繍糸の通し方。複数本通すには?

こんにちは!ハンドメイド作家のおひつじです。
刺繍を始めたばかりの頃に「複数本の糸を針に通すのがスムーズにできない!」…と悩まれる方が多く、よく相談されます。
今回はそんな方に向けて、刺繍糸を複数本針に一気に通す方法をご紹介します♪
刺繍糸を刺繍針に糸通しを使わずに通す方法
下準備として、刺繍針と刺繍糸を目的の本数用意してください。
2本どりで刺繍したい場合は2本を合わせておく…という感じです。
①針に糸を引っ掛ける
まず、針に糸端を引っ掛けます。少し親指と人差し指で気持ち糸に折り目をつけるようにします。

②糸に折り目をつけながら引き抜く
続いて、①で引っ掛けた部分を親指と人差し指で抑えながらそのまま上に糸を引き抜きます。
こうすることで、糸にまとまりが生まれます。

③折り目を針穴に押し込む
②でつけた折り目がバラバラにならないうちに、針穴に折り目を押し込みます。
そのまま糸端を針穴に通すときよりも、押し込めば全て入るようになっているのでスムーズに糸を通すことができます。

④糸端の片方を長くして使う
これで針に糸が通せました!
よく質問で、「針に2本糸を通したあと、糸端を束ねて玉結びすると4本どりになりませんか?」との質問をいただきます。
刺繍では、片方の糸端を長くして使います。玉結びをする場合は、片方の糸端だけ玉結びをすればOKです!

最初のうちは、針に糸がうまく通せなくて挫折してしまったり億劫になってしまったりすることがよくあります。
慣れてくるとこの方法でスムーズにできるようになりますが、どうしても苦手!という場合は市販の刺繍糸用糸通しなどを潔く使うのもオススメです。
楽しく刺繍ができますように♪
刺繍糸の詳しい使い方についてはこちら:刺繍のおひつじブログ
(執筆:刺繍のおひつじ)
YouTube「おひつじちゃんねる」では、刺繍初心者さん向けのレシピや情報を配信しています♪