Yahoo!ニュース

TSMCが使う最先端のFinFET技術は日本人の発明

津田建二国際技術ジャーナリスト・News & Chips編集長

 FinFETの発明が日本人って知ってるかい?

 2年くらい続いた半導体不足がさまざまな産業に影響を与えたせいか、半導体の専門用語であるFinFETという言葉を専門家ではない方たちまでが使うようになってきた。このFinFETとは、半導体集積回路(IC)の基本トランジスタであるMOSFETの変形であり(図1)、性能や消費電力の点で、従来のプレーナ型MOSFETよりも優れたトランジスタだ。集積化しやすく、小さな面積でトランジスタを小型にできるため、高集積ICにも適している。トランジスタがまるで魚のヒレ(fin)のような形をしているため、FinFETと名付けられた。

図1 FinFETの概念図 出典:久本大氏、日立製作所
図1 FinFETの概念図 出典:久本大氏、日立製作所

 FinFETのFETは電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)の略で、入力に電圧をかけると出力電流が流れるトランジスタ。トランジスタを最初に発明したベル研が開発したトランジスタはnpnとかpnpとか呼ばれるバイポーラトランジスタで、入力に電流を流すと出力に大きな電流が流れる。

 現在、半導体といえばMOSFETを多数集積したICのことを指している。入力のゲートに電圧をかけられるように、半導体部分から絶縁されている。その構造がゲート電極(メタル:Metal)、絶縁膜(酸化膜:Oxide)、半導体(Semiconductor)というMOS構造をしているため、MOSFETと呼ばれている。

 MOSFETの最先端版であるFinFETは台湾のTSMCや韓国のSamsung、そして米国のIntelという3社だけが製造できる特殊な最先端のトランジスタだ。しかし、これを開発したのは、日本の日立製作所に現在も勤務する久本大(だい)さんである(図2)。特許も取得しているが、残念ながら発明したのが早すぎて、すでに切れている。

図2 久本大氏 日立製作所中央研究所に在籍していた時にFinFETを発明した
図2 久本大氏 日立製作所中央研究所に在籍していた時にFinFETを発明した

 久本氏がFinFETを発明し、それを1989年の国際電子デバイス会議(IEDM)で、学会発表した時は、DELTAトランジスタと呼んでいた。Fully Depleted Lean-Channel Transistorを略してそう命名した。しかし、彼が米国カリフォルニア大学バークレイ校(University of California, Berkeley)に研究員として1990年代に共同研究していた時にFinFETの開発を進め、彼と共同開発していたChenming Hu教授がFinFETと名付けた。同じような頃、Intelはトライゲート(TriGate)トランジスタと呼んでいたが、結局FinFETの名前が定着した。

 Intelの呼び名は、FinFETが半導体を3方向からゲートで囲んでしまうことに起因している。3方向から囲むとリーク電流が流れにくくなり、消費電力の削減効果は大きい。また、一気に流れるため、FinFETは理想的なデジタルスイッチに近い。

 久本氏は現在、日立製作所研究開発グループのサステナビリティ研究統括本部電動化イノベーションセンタの技術顧問である。同氏はIntelのCEOであったAndrew Grove氏を称えて設けられたIEEE Andrew Grove賞を2019年に受賞しており、卓越したエンジニアの一人である。加えて、ワイドギャップ半導体であるSiCの新しいMOSFETを日立が発表した後に同社の研究所を取材した時に、対応した若手エンジニアから久本氏の名前が上がり、部下が尊敬の念を持っていることがうかがえた。また、別の取材でも久本氏の名前が若手から上がり、やはり若いエンジニアから慕われていることを強く感じた。

 ただ日立製作所は現在、パワー半導体しか手掛けておらず、ICに関してはルネサスが関係しているが、ルネサスの資本の3.47%しか持っていない。半導体が成長産業であることは台湾だけではなく、米国、欧州でも力を入れていることからもわかるのに、日本の総合電機がその重要性を認識していないことは極めて残念である。おそらく日本の産業界全体にとっても半導体という成長産業の軌道に乗れないことは、経済成長から逸脱してきた過去と無縁ではないだろう。

 経済安全保障の観点からは製造だけを強化してもユーザーが日本にいなければ海外を開拓していかざるを得ない。残念なことに別の総合電機のトップは、半導体は外から買って来ればよく、自社で作るものではない、という認識を未だに持っている。半導体製造装置や材料の業界は、日本のユーザーではなく海外のユーザーにすぐ転換できたから、いまだに強い。日本の半導体は総合電機の親会社がいつまでも支配している状況だったため、世界の顧客と共同開発するという体制を取れなかった。

 幸運にも最近のルネサスは買収したシリコンバレー企業のリーダーたちをルネサスの経営陣に取り込み、共同運営するという形のグローバル企業へと脱皮したことで、海外からの注文、デザインイン(共同開発設計)を多数取り込むことができ、2022年の2Q(第2四半期)には前年同期比73.1%増という驚異的な成長を遂げた。台湾の鴻海精密工業がシャープを経営してから復活したことと無縁ではない。ルネサスのやり方は、ニッポン半導体がとるべき経営手法の一つとして、参考になるかもしれない。

国際技術ジャーナリスト・News & Chips編集長

国内半導体メーカーを経て、日経マグロウヒル(現日経BP)、リードビジネスインフォメーションと技術ジャーナリストを30数年経験。その間、Nikkei Electronics Asia、Microprocessor Reportなど英文誌にも執筆。リードでSemiconductor International日本版、Design News Japanなどを創刊。海外の視点で日本を見る仕事を主体に活動。

津田建二の最近の記事