Yahoo!ニュース

父が息を引き取る瞬間までの約40日を記録。抵抗があった身内にカメラを向けるとき心掛けたこと

水上賢治映画ライター
「あなたのおみとり」より

 ドキュメンタリー映画「あなたのおみとり」は、自宅での死を選んだ末期がんの高齢男性が死に至るまで約40日間の記録だ。

 そう書くと、壮絶で悲痛な内容を思い浮かべるかもしれない。「見ていられないかも」と遠ざける人もいるかもしれない。

 それも仕方がない。高齢化社会が進む日本では、老いること、死に関することに対して、ネガティブなワードがあふれている。

 本作に記録されていることもまた決して明るいことではない。

 家での最期を希望した父と、その気持ちを尊重して受け入れ看取ることを決心した母に、息子である村上浩康監督がカメラを向ける。

 すでにベッドから動けなくなった父の介護はそう簡単ではない。

 はじめはすべての世話を見るつもりだった母は、なかなかの重労働と心労が重なって持病を悪化させ動けなくなり、すぐにプロの手を借りることになる。

 そういったひとつひとつの出来事からは老々介護はどういうものなのか、自宅で看取ることでどういうことが起こりうるのか、といったけっしてきれいごとはない死にまつわる現実が否応なく垣間見えてくる。

 でも、不謹慎かもしれないのだが、本作が映し出すひとりの人間の「死」は不思議なことにこちらへ元気と笑顔と安らぎを届けてくれる。

 それは、もしかしたら死を特別視していないからかもしれない。

 誰もが避けられないものであり、人間の営みの日常の延長にある。必要以上に悲しむものでもなければ、忌み嫌うものではない。

 当たり前と言えば当たり前なのだけれど、なかなかそうなれない。そんなスタンスでカメラが「死」を見つめている。

 だからからか、作品には、「死」がまさに訪れる瞬間が記録されているが、それはどこか「生をまっとうした」瞬間に見えてくる。

 なぜ、このような作品が生まれたのか?父の死とどのように向き合ったのか?

 「蟹の惑星」「東京干潟」「たまねこ、たまびと」など、社会の片隅からいまの時代や現代の人々の心の在り様が見えてくる作品を発表し続けている村上浩康監督に訊く。全七回/第三回

「あなたのおみとり」の村上浩康監督  筆者撮影
「あなたのおみとり」の村上浩康監督  筆者撮影

病床の父を撮ることにまったく抵抗が無かったわけではありません

 前回(第二回はこちら)は、もともと、自身や自分の家族にカメラを向けることに抵抗があった理由を明かしてくれた村上監督。

 実際に撮影に取り組んでみて、自身や家族にカメラを向けることに一定の理解が生まれたとのことだった。

 その中で、抵抗のあった家族にカメラを向けることになったきっかけを村上監督は、ステートメントでこう明かしている。

「看取りについては自宅、あるいは緩和ケア病棟への入院と二つの選択肢がありましたが、父の強い希望もあり、実家で母が行うことにしました。これに際してはケアマネージャーに相談し、訪問看護とヘルパーの力を借りて、母一人でも介護が可能な体制を整えてもらいました。

 それでも何かあると母だけでは対処出来なかったり、心細いということもあり、長男である私が頻繁に東京から実家へ帰るということを繰り返しました。それは決して楽しい帰郷ではなく、介護を巡って母と対立することもしばしばで、だんだんと億劫な気持ちに陥ります。どうしたら父の介護や母のサポートにもっと積極的に取り組めるだろう…。そう考えた時に、この過程を撮影してみようと思い立ちました」と。

 村上監督自身の意思はそこで固まったとして、撮られる側となるご両親はどういう反応だったのだろうか?拒否するようなところはなかったのだろうか?

「僕自身、病床の父を撮ることにまったく抵抗が無かったわけではありません。最初は躊躇いました。

 でも、父も母も撮ることを許してくれたんです。

 まあ、僕がこういう仕事をしていることをわかっていることもあってか、カメラを拒むことはなかったですね」

「映画にしよう」と思い立った理由は意外にも別に

 ただ、看取りの過程を撮影しようと思い立ったが、これを「映画にしよう」と思い立った理由は意外にも別の瞬間にあったという。

「変に聞こえるかもしれないですけど、映画の冒頭に父が訪問入浴介護(※自宅に専用の浴槽を持ち込んで入浴の介護をしてくれるサービス)を受けるシーンがありますけど、あの瞬間でした。

 実はあの訪問入浴の場面から撮り始めたんですよ。『撮影していいでしょうか』と尋ねたら、『いいですよ』ということで。

 あのとき、僕も初めて見たんですけど、もう収められた映像からもわかるように手際の良さにびっくりしました。

 自宅にみなさん到着すると瞬く間に浴槽を組み立てて、お湯を入れて、父の体をくまなく洗って、終わると、瞬く間に機材をばらして車に収納して次のところへ向かう。

 聞いてみると、1日に8件ぐらい回るそうなんです。その事実にも驚きました。

 うちの父も毎日入れていただくわけではなく、多い人でもおそらく週に1、2回ぐらいなんです。

 それを踏まえて考えると、うちの実家の近辺だけでもそうとう数、父と同じような介護状態にいる人がいるということが垣間見える。

 訪問入浴介護の実際の現場のことも、おそらくほとんどの人が知らないし見たことがない。

 でも、これからさらにこういった介護のサービスを受けることになる人が現実問題として増えることは間違いない。

 そう思いが至ったとき、単なるプライベートな記録だけじゃなくて、普遍性のあるものが撮れるんじゃないかと。

 父の死に行く過程を通して、いまの社会や介護の現実といった普遍性のあるものが見えてくるのではないかと思いました。

 このときが『映画』を意識した瞬間でしたね。そこからは完全に、『映画にする』ことを念頭に撮影していたと思います」

「あなたのおみとり」より
「あなたのおみとり」より

肉親である息子という立場と、ドキュメンタリー監督という立場を

最大限に生かして撮ろうと思いました

 実の父の死を撮る上で、なにか心に決めていたことはあっただろうか?

「父も母も許してくれたことで腹が決まって。もう遠慮なしに撮ろうと思いました。むしろ勝手に遠慮しては父と母に対して失礼に当たるというか。

 肉親である息子という立場と、ドキュメンタリー監督という立場を最大限に生かして撮ろうと思いました。

 ドキュメンタリーの作り手が、ある人物を撮るとなったとします。

 そのとき、おそらく多くの作り手は、時間をかけて信頼関係を築くことになる。

 でも、どれだけ親しくなってお互いのことを理解したとしても、『ここは踏み込めない』という領域があります。

 それは他者へ対する気遣いや配慮であって。ドキュメンタリストとして持ち合わせていなければならないことだと思っています。

 看取りもそういうもののひとつで、たとえ肉親であっても、無配慮に撮るのは難しいと思います。

 たとえば、僕は死にゆく父の体のあらゆるところをクローズアップで撮っている。日に日に体が弱っていく人間に対して、あんなに執拗にカメラを向けて撮ることは普通ならさすがに控えるところがある。

 ただ今回は両親が映画として撮ることを許してくれて、一度も撮影に関しては何も言わなかった。映画を撮っている息子の最後のわがままを許してくれた、そう受け取ったんです。

 だから、遠慮なく父の亡くなる過程をつぶさに撮っていきました。ですので、ものすごく(撮影は)充実していました。

 まあ、母親が悲嘆に暮れるのではなく、父の最期をいい形で迎えさせてあげようと、前向きにとらえて日々を送ってくれていたことも大きかったと思うんですけどね」(※第四回に続く)

 

【「あなたのおみとり」村上浩康監督インタビュー第一回】

【「あなたのおみとり」村上浩康監督インタビュー第二回】

「あなたのおみとり」ポスタービジュアル
「あなたのおみとり」ポスタービジュアル

「あなたのおみとり」

製作・監督・撮影・編集:村上浩康

出演:村上壮、村上幸子

公式サイト https://www.omitori.com/

ポレポレ東中野にて公開中、以後、全国順次公開予定

筆者撮影以外の写真はすべて(C)EIGA no MURA

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事