Yahoo!ニュース

都市部で増えるアライグマの実態!知られざる危険と予防策を徹底解説

TOUYA化学系研究者

 近年、日本の市街地や郊外でアライグマの目撃情報が増加しています。アライグマはもともと北アメリカ原産の動物ですが、ペットとして輸入された後、野生化した個体が繁殖して広がっています。可愛らしい見た目とは裏腹に、アライグマはさまざまな問題を引き起こしています。

アライグマとは?

 アライグマは中型の哺乳類で、特徴的な縞模様の尾と「仮面」とも呼ばれる目の周りの模様で知られています。雑食性であり、高い知能と適応力を持つため、都市部や郊外でも容易に生息できます。もともと日本には生息していませんでしたが、ペットとして輸入された個体が逃げ出したり放棄された結果、野生化して繁殖するようになりました。

アライグマが引き起こす問題①自然環境への影響

 アライグマの増加は、日本の生態系に大きな影響を及ぼしています。

  • 希少種への脅威:雑食性のアライグマは、農作物や果樹を荒らすだけでなく、トウキョウサンショウウオなどの在来種を捕食し、希少な生物の生態系を脅かします。
  • 繁殖の妨害:野鳥の巣を襲うことで、繁殖を阻害し、メジロやウグイスなどの鳥類の数が減少する恐れがあります。

これらの影響は、アライグマが日本の自然環境に不適切に侵入した結果として生じており、在来種や地域の生態系を守るための対策が急務です。

アライグマが引き起こす問題②人間社会への影響

1. ゴミ荒らしや建物の破壊

 アライグマはゴミをあさったり、住宅の屋根裏や倉庫に侵入して住み着くことがあります。その結果、以下のような被害が発生します:

  • ゴミの散乱による衛生面の悪化
  • 屋根や壁の損壊
  • 騒音や悪臭による生活環境の悪化

2. 農作物への被害

 農家にとってもアライグマは厄介な存在です。トウモロコシやスイカ、果樹などを食い荒らし、大きな経済的損失をもたらします。

アライグマが引き起こす問題③感染症のリスク

 アライグマは複数の病原菌や寄生虫を保有しており、人間やペットへの感染リスクが問題視されています。

  • 主な感染症:狂犬病、サルモネラ症、疥癬、アライグマ回虫症など。
  • マダニの媒介:マダニを通じて、ライム病や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)といった深刻な感染症が拡大する可能性があります。

 アライグマが都市部に出没することで、これらのリスクが増加し、特に小さな子どもやペットがいる家庭では注意が必要です。

アライグマの被害を防ぐ方法

1. 適切なゴミの管理

  • ゴミはしっかりと蓋が閉まるゴミ箱に入れ、アライグマがアクセスできないようにしましょう。
  • ゴミ収集日の朝に出すなど、ゴミを外に放置する時間を短くする工夫も効果的です。

2. 住宅の点検と修理

  • 屋根や壁に隙間がないか確認し、侵入される可能性がある場所は早めに修繕してください。
  • アライグマが住み着かないよう、屋根裏や倉庫の出入り口に防護ネットを設置しましょう。

3. ペットと自身の健康管理

  • ペットには定期的にダニ予防薬を使用しましょう。
  • アライグマが多く出没する地域で屋外活動を行う際は、長袖・長ズボンを着用して、マダニとの接触を避けてください。

アライグマを目撃したら

 アライグマは外来種であり、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすことから「特定外来生物」に指定されています。特定外来生物を許可無く飼うことや生きたまま運搬、保管はできないことから、不用意に捕まえず行政機関に連絡しましょう。神奈川県では、アライグマの生息情報を集めるため、アライグマを目撃したら環境省運営のWebサイトいきものログへ投稿して欲しいと呼び掛けています。(参考:神奈川県 アライグマを見つけたら

まとめ:アライグマの増加とその影響

 アライグマは元々日本には生息していませんでしたが、人間によって持ち込まれました。アライグマ自体に罪はなく、これは人間の責任です。しかし、アライグマは気性が荒く凶暴であり、生態系に悪影響を及ぼし、農作物に被害を与えることもあります。アライグマの増加とその影響を理解し、適切な対策を講じることが重要です。

化学系研究者

東京工業大学大学院の修士課程を卒業後、化学メーカーの医学系研究者として従事。研究成果がメディアに取り上げられた経験有り。科学やAIを活用したお役立ち情報を書いていきます!

TOUYAの最近の記事