Yahoo!ニュース

都道府県別の平日就寝時刻の違いをさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 就寝時刻は人それぞれだが、平均した場合地域差は出るのか否か(ペイレスイメージズ/アフロ)

大よその人は朝起きて昼間は活動し、夜には床に就く。しかし起床時刻や就寝時刻は人により、個々の環境により、また地域によって違いを見せる。今回は総務省統計局による2016年社会生活基本調査(※)の結果から、都道府県別の就寝時刻の実情を確認する。

次に示すのは都道府県別の平日における平均就寝時刻。10歳以上を対象にしている。

↑ 都道府県別就寝時刻(2016年、平日、時:分、10歳以上)
↑ 都道府県別就寝時刻(2016年、平日、時:分、10歳以上)

全国平均は23時12分。沖縄県がややイレギュラーな動きをしているが、それ以外は大よそ大都市圏ほど就寝時刻が遅くなる傾向があるように見える。人口構成比の上で大都市圏ほど若年層が多く、その分平均就寝時刻を遅くしているのだろうか。

これだけでは少々分かりづらいところもあるため、早寝のグループを上位陣、遅寝のグループを下位陣とし、それぞれをまとめたのが次のグラフ。

↑ 都道府県別就寝時刻(2016年、平日、時:分、10歳以上)(上位陣)
↑ 都道府県別就寝時刻(2016年、平日、時:分、10歳以上)(上位陣)
↑ 都道府県別就寝時刻(2016年、平日、時:分、10歳以上)(下位陣)
↑ 都道府県別就寝時刻(2016年、平日、時:分、10歳以上)(下位陣)

まずは上位陣、つまり早寝地域。トップは秋田県の22時33分で、青森県の22時38分が続く。大よそ人口が多くは無い地方で占められている感はある。

他方下位陣、つまり夜更かし地域では京都府の23時34分がトップ。次いで東京都の23時32分、大阪府の23時32分。上位陣の地域と比べると、明らかに人口密集地域で起床時刻が遅いように見受けられる。

また同調査の別項目にある起床時刻と比較すると、大よそ起床時刻の早い場所は就寝時刻も早く、起床時刻の遅い場所は就寝時刻も遅いことが確認できる。例えば京都府は就寝時刻が全国で一番遅いが、起床時刻も全国でもっとも遅い。

↑ 都道府県別起床時刻(2016年、平日、時:分、10歳以上)
↑ 都道府県別起床時刻(2016年、平日、時:分、10歳以上)

就寝時刻が何時何分になるかは個々の理由によるところが大きく、地域によるものというよりは他の属性に連動するところが大きく、その属性の比率が間接的に地域の差異を生み出していると考えた方が無難ではある(無論日の入り時間の違いで、多少の地域差は生じるだろうが)。今件はあくまでもトリビア的なものとして知っておくと考えた方が無難だろう。

■関連記事:

小学生午後10時前、中学生午後11時前後…小中学生の平日就寝時間をグラフ化してみる

10年で早寝になった乳幼児…乳幼児の就寝時間推移をグラフ化してみる

※社会生活基本調査

5年おきに実施されている公的調査で、直近分となる2016年分は2010年時点の国勢調査の調査区のうち、2016年の熊本地震の影響を受けて調査が困難な一部地域を除いた、総務大臣の指定する7311調査区に対して実施された。指定調査区から選定した約8万8000世帯に居住する10歳以上の世帯員約20万人を対象としている。ただし外国の外交団やその家族、外国の軍人やその関係者、自衛隊の営舎内や艦船内の居住者、刑務所などに収容されている人、社会福祉施設や病院、療養所に入所・入院している人は対象外。2016年10月20日現在の実情について回答してもらっているが、生活時間については2016年10月15日から10月23日までの9日間のうち、調査区ごとに指定した連続する2日間についての調査となる。調査方法は調査員による調査世帯への調査票配布と回収方式。

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事