【沼津市】「高尾山古墳が国史跡に正式指定! 記念講座で古墳時代と東日本の歴史に迫る
2024年10月14日(月・祝)、沼津市立図書館視聴覚ホールにて、高尾山古墳連続講座の第2回「東日本古墳時代の幕開けと高尾山古墳」が開催されました。会場には、沼津市内を中心に、約200名の考古学ファンが集まりました。
この連続講座は、8月24日に第1回の講座が行われました。前回は「国史答申記念!」とされていましたが、今回は「国史跡”指定”記念」として開催されました。これは令和6年10月11日の官報(号外 第238号)にて、高尾山古墳が正式に国史跡として登録されたことを受けたものです。講座の冒頭では、高尾山古墳が国史跡に指定されたことが紹介され、会場内からは大きな拍手が沸き起こりました。
今回の講座では、2人の講師が「東日本古墳文化の幕開けと高尾山古墳」をテーマで講演を行いました。まず明治大学文学部教授の若狭徹教授が「関東における古墳出現と高尾山古墳」についてお話しました。若狭氏はまず、弥生後期の環境変動により、農地や集落環境が不安定となって東海地方の人々が関東以北へ計画的大規模な移住が行われたと考えられること、その際に高尾山古墳の被葬者は、東海西部と関東をつなぐ経済的・政治的ハブをになっていたと考えられることをお話しされました。古墳時代前期に完成した広域経済圏、安全保障圏のネットワークにおいて、重要な役割を果たしていたとの考えを示しました。
続いて、東海大学文学部の北條芳隆教授が「前方後方墳の系譜と東駿河湾の大型壺」というテーマで講演を行いました。北條教授は、カワゴ平パミスという伊豆地域の白色軽石を練り込んで作られた大廓型壺は稲籾の海上輸送に適しており、沼津を含む東海地方東部から相模川沿岸、東京湾の東側沿岸部、荒川流域、利根川上流域に分布していることが紹介されました。当時は稲籾建て経済圏が確立されており、高尾山古墳もその証の一つと考えられるようです。
多くの方が参加した連続講座ですが、年明けにはシンポジウム「〜保存と沼津南一色線の挑戦〜」が開催予定です。こちらも多くの注目が集まるイベントになりそうです。
シンポジウム「〜保存と沼津南一色線の挑戦〜」
日時 2025年1月13日(月・祝) 13:00~16:30 / 開場12時
申込不要、先着500名、無料
場所:沼津市民文化センター小ホール
沼津市御幸町15-1