Yahoo!ニュース

えんぴつデビューまでにやって大正解アイテム5選!1歳~の勉強が楽しくなる遊びって?

理学療法士 レミママ知育好きインスタグラマー

こんにちは!レミママです。

インスタグラムを中心に2、3歳の娘とおうちでできる知育遊びを発信しています。

今回のテーマは、1歳からできる『書く』につながるアイテムと遊び方です。運筆(文字を書く時の鉛筆の使い方)が上達して、将来勉強が楽しくなることにつながる遊びですよ~!

1歳頃から使えるお絵描きが好きになるグッズや、えんぴつ持ちが上手になる遊びも紹介しますね。

我が家で使って良かった、えんぴつセットを最後に紹介していますので、ぜひご覧ください!

インスタグラムの投稿では動画を載せていますのでより詳しく遊び方がわかると思います。
動画で見たい方はこちらからどうぞ。
instagram:0.1歳~えんぴつデビューにやって大正解5選(動画あり)

ベビーコロール

ポイント
・握りやすい
・汚れにくい
・あんしん素材(万が一なめても安全な材料を使用)
・積み重ねても遊べる

1歳からのお絵描きにぴったりでした!中が空洞になっていて、積み重ねられるので積み木としてもかなり活躍しました。

唯一気になった点は、汚れにくい分、紙に書いた時の発色が薄めだったことです。ただお絵描きするには問題なかったです♪

絵本 ころりん123

「ころりん123」 ほるぷ出版 ひらぎみつえ作
「ころりん123」 ほるぷ出版 ひらぎみつえ作

絵本の中に、コロコロ転がるしかけがある絵本です。こちら本屋さんで見たことある方も多いのではないでしょうか?

数字をなぞることで、鉛筆を持つ前の「書く」練習になっちゃいます。

数字の理解も一緒にできて一石二鳥ですよ♪

指先遊び

段ボールと綿棒・つまようじの遊び
段ボールと綿棒・つまようじの遊び

写真は段ボールに小さい穴をあけて、綿棒やつまようじを刺しこむ遊びです。なんと!!3歳娘は、遊びながら自然にえんぴつ持ちができていました。

指先を使う遊びをたくさんすると、手が器用になることや、お箸を上手に持つことにもつながりますよ~◎

くもん こどもえんぴつ

くもん こどもえんぴつ
くもん こどもえんぴつ

いよいよえんぴつ持ちデビューです!

3歳娘は初めて子ども用の鉛筆を使ったのですが、すんなり良い感じに持てました。

子ども用の鉛筆は持ちやすいように太めに作られているので、対応している鉛筆削りが必要になります。

3種類の太さに対応している鉛筆削り(110円)をダイソーで発見しました!!くもんでも専用の鉛筆削りが売られていますが数百円します。100円で買えるのは嬉しいですね♪

我が家で使っているこどもえんぴつ、もちかたサポーター、鉛筆削りです。

サポーターがあると正しい持ち方が安定しました◎

使っているこどもえんぴつ4Bは対象年齢3歳~ですが、こどもえんぴつ6Bは対象年齢2歳~になっていますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪

紹介したものは本当にどれも買ってよかったです!3歳娘はワークなどで遊びながら鉛筆書きを楽しんでます。

みなさんもぜひ店頭やネットショップで探してみてくださいね♪

次回は、ダイソーで見つけたおもしろブロックで遊んだ様子を紹介しますのでお楽しみに~^^

【理学療法士 レミママ】
Instagramで、遊びながら学べる知育・運動遊びのアイデアを紹介していますのでぜひご覧ください♪
インスタグラムはこちら

知育好きインスタグラマー

「運動や体の専門家である理学療法士」で知育が趣味の2児(2,4才)の母。子どもの発達や運動について勉強中。「すぐ実践できる」カンタンにできて子どもが楽しく学べる知育・運動遊び、おうちモンテッソーリなどInstagramで発信しています♪

理学療法士 レミママの最近の記事