Yahoo!ニュース

海のプラスティック汚染(1) 「血液」「コーラ」「海老」からも検出…米国コロンビア大学教授の警告

海南友子ドキュメンタリー映画監督
(海に流出するプラスティックは人間の体にも影響を及ぼすのか?/ 提供:海南友子)

 現在、世界の海には毎年500mlペットボトル5000億本に相当するプラスティックが流出しており、2050年にはプラスティックの体積容量が魚の体積容量を超えると予測されている。特にマイクロプラスティックの影響は深刻で、血液からもコーラからも検出されている。2022年にフルブライト奨学生として米国コロンビア大学で環境問題の専門研究員を務めた筆者が「マイクロプラスティックの現状」について最先端の研究者への取材を2回に渡りリポートする。

■コーラからも血液からも検出されるマイクロプラスティック

 「ここにあるのはうちの学生が今年研究したサンプルの一部です。コカコーラ、ペプシコーラなど、米国人が日常的に飲んでいるソーダ類を使いました。その全てからマイクロプラスティックが検出されています。」

 米国の名門コロンビア大学で、海洋プラスチックの研究者の第一人者であるジョアキム・ゴーズ教授は、小さな瓶に入ったいくつかのサンプルを見せながらこう説明した。

 教授の指導のもとで、6人の学生が検証しているサンプルの小瓶には、その底に白い繊維質のろ紙が置かれていた。液体を特別な方法でろ過するのだが、ろ過した後の白いろ紙には赤みがかった超微細なつぶつぶが残っていた。マイクロプラスティックだ。マイクロプラスティックとは、形があるプラスチックが、海に漂ううちに紫外線や海水に揉まれることで超微細に砕けた状態のことだ。

 マイクロプラスティックの海洋汚染については、私も知識としてはもちろん知っている。しかし、コーラやソーダなど身近な飲料水に含まれていることを正面切って知らされるととても不安になった。なぜならついさっきもコロンビア大学の食堂でコーラを飲んだばかりなのだ。ゴーズ教授の研究室は、NYマンハッタンの喧騒からはなれた緑豊かで広大なキャンパスにある。のんびりした雰囲気とはうらはらに、教授の口からは、マイクロプラスティックに関する危機的なデータやトピックが続々と話されていく。たとえば、以前、今回よりもおおがかりに世界9カ国で行われたペットボトル入りの飲料水の分析では、その93%の検体からマイクロプラスティックが検出されたことや、水道水の81パーセントからも検出されたことなどを教授は丁寧に話してくれた。

 「多くの人は海岸に行き、海に漂っているマイクロプラスチックを呼吸を通じて体内に入れています。それらは最初は腸にだけ止まっていると考えられていましたが、今わかってきたことは血流にのって全身にまわっているということです。イギリスではプラスチックが血液に入り、体内の臓器に影響を与えるという研究結果が発表されていますが、実際の健康への影響については、現在、世界中の研究者が、事実かどうか、事実だとすればどのようなレベルになるのかについての解明を取り組んでいるところです。」

(ゴーズ教授がみせてくれたコーラを分析したろ紙には、うっすらと赤みがかった小さな粒が全面にあった。/ 提供:海南友子)
(ゴーズ教授がみせてくれたコーラを分析したろ紙には、うっすらと赤みがかった小さな粒が全面にあった。/ 提供:海南友子)

■毎週クレジットカード1枚分のプラスティックを取り込んでいる

 現在、世界で生産されているプラスチックの量は年間4億トン。1950年代に比べて生産量は200倍に増えている。レジ袋だけで年間5兆枚が消費されている。今後20年でプラスティックの生産量は2倍になり、2040年には4倍に達するという予測もある。世界の海には、毎年910万トンのプラスティックゴミが流出しており、これは500mlのペットボトル5000億本に相当する。今のままのペースで増え続ければ2050年には海中のプラスティックが魚の総量を超えるとの予測もある。将来私たちが海水浴やダイビングに行ったら、海はプラスティックで溢れているということにもなりかねない。

 とりわけプラスティックの中でも、人間を含めた生物に影響を及ぼす可能性があるのが、ゴーズ教授が調べているマイクロプラスティックだ。大きなプラスティックには回収できる可能性もあるが、海に漂ううちに紫外線や海水に揉まれることで超微細に砕けて直径5ミリ以下の状態になったものを意味している。目に見えないほど細かくなったものをそのままプランクトンや魚が食べている。魚の体内に取り込まれたマイクロプラスティックは、食物連鎖を通じて人間も摂取することとなる。プラスティックは精製過程で危険な化学物質も含んでおり、さらに深刻なのは海にただよう他のさまざまな物質を吸着し、マイクロプラスティックはより汚染された小さな塊となって生物に取り込まれていることだ。汚染は小魚から人間に至るまでの食物連鎖サイクルの中で生物濃縮され、濃度が濃くなっていく。結果として人間は、生物濃縮で、より汚染されたプラスティックを取り込んでいるのだ。

 国際的な自然保護団体であるWWF(世界自然保護基金)の委託で豪州の大学が行った研究では、人間が体内に取り込んでいるプラスティックの量は、1週間でクレジットカード1枚分(約5g)、1ヶ月でレゴブロック1個分(約21g)、1年でヘルメット1個分(約248g)にものぼっている。

■始まりは日本海の異変 プラスティックのビーズに溢れた海

 もともとは別のテーマで海洋研究をしていたゴーズ教授が、海洋プラスティックの問題に取り組むことになったきっかけは、日本海での経験だ。インド出身で名古屋大学に留学していたゴーズ教授は、ある時、日本海を航行しながら海洋調査を行なっていた。そのとき水の中の画像に正体不明の沈殿物が大量にうつっていることを見つけた教授のチームは、その正体を調べるために海水サンプルをろ過することにした。ろ過するには、海水を乾燥させる必要があり、オーブンにいれるのだが、華氏と摂氏を間違えたメンバーのせいで異常な高温に設定されてしまった。すると突然、オーブンから電線が燃えるような科学的な異常な匂いが発生し、その原因を調べていく中で教授がたどりついた答えは、海水に微小なプラスティックのビーズが漂っているということだった。

 「原因は、産業から排出されるプラスティックでした。造船業で使う塗料や研磨剤に含まれるプラスティック、化粧品産業で使うスクラブなどの微細なビーズなど。その時の海流は朝鮮半島から流れてきていたので韓国の産業から出たと思っていました。」

 海水にプラスティックが含まれていたことに衝撃を受けた教授は、その後、他の多くの場所で海水や堆積物の分析を行い、汚染の深刻さを科学的に研究することとなった。実際には朝鮮半島からだけの排出ではなく、世界中の海からマイクロプラスティックが検出されている。

(日本に留学経験もあるゴーズ教授。日本海でのリサーチが彼の研究を導いた。海洋プラスティックへの関心が高まるなか、第一人者である彼のゼミは学生に人気だ。/ 提供:海南友子)
(日本に留学経験もあるゴーズ教授。日本海でのリサーチが彼の研究を導いた。海洋プラスティックへの関心が高まるなか、第一人者である彼のゼミは学生に人気だ。/ 提供:海南友子)

■身近な素材で学生とともに考える 海老からも牡蠣からも 

 教授は定期的に世界の海を航行して海洋調査を行なっているが、自分の研究室では可能な限り学生たちと一緒にサンプル分析を行なっている。ある時、ゴーズ教授は、市場に出荷されるさまざまな海老を学生たちとの研究で用いることにした。米国の海老は、ベトナムやエクアドルから多く輸入されている。学生たちが集めてきたたくさんの海老の中で、特定の国の海老の消化管に、多くのマイクロプラスティックが含まれていることがわかった。それらはどれも養殖場で育てられていた。養殖場では、エサを与えるとエサが沈澱して無駄が出る。エサの効率をよくするために、微量のプラスチック由来の材料を加え海面に浮きやすくし、海老が食べる量を増やしていたのだ。養殖業者は経済原則に則って工夫したのだが、結果として消費者の食卓にマイクロプラスティックを供給することになっていた。

 「もし、海老を食べるなら、内臓は食べないほうがいいです。内臓にプラスティックは蓄積するからです。海産物をたくさん食べる方は、どの魚介類でもそのことを忘れないでください。また、牡蠣の消化管はプラスチックの影響を受けやすいので、なるべく水の綺麗な産地、米国で言えば汚染が少ないアラスカやシアトルなどの牡蠣を食べるように勧めています。産地は常に意識したほうがいいです。」

 教授はあえて海老やコーラといったなるべく身近な食料や飲料を学生たちに研究材料として提案している。それは、学生たちは研究者の卵であると同時に、家に帰れば家庭の食料について提案できる立場でもあるからだ。複雑に入り組んだマイクロプラスティック汚染の解決は容易ではない。だからこそ若者たちの知識と発信力を信じて共同作業を続けている。

■日本人一人当たりのプラスティック消費量は世界二位

 実は、日本の周辺は、世界有数のマイクロプラスティック汚染地域だ。そもそもマイクロプラスティックの検出量は、北半球の方が南半球よりも一桁多く、日本近海のマイクロプラスティックの数は南半球よりも2桁多い。ちなみに日本人の人口一人当たりのプラスティック容器の廃棄量はアメリカに次いで世界で二位。不名誉なランキングだが、日本人のプラスティックの消費量は年間約1000トンで、一人当たりに換算すると年間70kgになる。ペットボトルは一人あたり年間190本を廃棄している。

 もちろん問題は日本だけ、米国だけの話ではない。中国科学院の研究では、マリアナ海溝で採取した堆積物の中から大量のマイクロプラスチックが検出され、最も汚染された部分では1リットルあたり2000個も含まれていた。深海までも汚染されているのだ。

 現在のところ、世界の研究者の間でも、プラスティックが人間の体内にどの程度の健康被害を及ぼすかはさまざまな意見があり研究が続いている。鳥や魚で行われている実験では、プラスティックの量が増えることで健康被害が増えることは確定している。

 水俣病などかつての公害は、どこかの巨大企業が汚染物質を垂れ流し、流域住民が被害を受けるという構図だったが、プラスティックの汚染は、全ての工場や全ての家庭、例えば毎日飲む飲料水の容器などから発生している。公害のように一企業の操業停止で解決するわけではない。豊かな暮らしを維持しながら、生産や流通過程での大変革ができるのか?あわせて消費者の意識と行動改革という重い課題を私たちに突きつけている。(「海のプラスティック汚染(2) 洗濯からも排出…増えるファストファッション 海の酸性化と温暖化の一因に」に続く) 

【この記事は、Yahoo!ニュース個人のテーマ支援記事です。オーサーが発案した記事テーマについて、一部執筆費用を負担しているものです。この活動は個人の発信者をサポート・応援する目的で行っています。】

ドキュメンタリー映画監督

71年東京生まれ。19歳で是枝裕和のドキュメンタリーに出演し映像の世界へ。NHKを経て独立。07年『川べりのふたり』がサンダンス映画祭で受賞。世界を3周しながら気候変動に揺れる島々を描いた『ビューティフルアイランズ』(EP:是枝裕和)が釜山国際映画祭アジア映画基金賞受賞、日米公開。12年『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち』(EP:山田洋次)。3.11後の出産をめぐるセルフドキュメンタリー『抱く{HUG}』(15) 。2022年フルブライト財団のジャーナリスト助成で米国コロンビア大学に専門研究員留学。10代でアジアを放浪。ライフワークは環境問題。趣味はダイビングと歌舞伎。一児の母。京都在住。

海南友子の最近の記事