Yahoo!ニュース

ウクライナ軍、どこにも逃げ場のない「フォックスホール(狐の穴)」に隠れたロシア兵にドローンで爆弾投下

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:ロイター/アフロ)

どこにも逃げ場のない「フォックスホール(狐の穴)」に爆弾投下

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。また民生用ドローンも監視・偵察のために両軍によって多く使用されている。

ウクライナ軍は小型の民生品ドローンやウクライナ軍が開発した攻撃ドローン「R18」などから爆弾を投下して地上のロシア軍の戦車などを攻撃して破壊している。ドローンで撮影した動画もよく公開している。

そんななか、ウクライナ軍は地上にいるロシア兵が「foxhole(フォックスホール:狐の穴)」と呼ばれる急ごしらえの1人から2人くらいの小規模な塹壕に隠れようとするまでドローンで追って、ロシア兵が「フォックスホール:狐の穴」に隠れたら穴の上から爆弾を投下していた。

ロシア兵は上空のドローンに監視されていることに全く気が付いている様子もなかった。だが、上空のドローンからはロシア兵の行動は丸見えで爆弾投下の標的にされている。その動画を英国メディアのザ・サンが報じていた。

▼【刺激的な映像のため閲覧注意】

「foxhole(フォックスホール:狐の穴)」に隠れたロシア兵にドローンから爆弾を投下(英国メディア、ザ・サン)

ウクライナ軍だけでなく、ロシア軍も塹壕のウクライナ兵にドローンから爆弾投下

ウクライナ軍がドローンから爆弾を投下するのは小型の民生品ドローンか「R18」であろう。今回のウクライナ軍によるロシア軍への投下で完全に破壊をできなかったことから小型爆弾か手りゅう弾である。大型のドローンではないので、搭載できる爆弾や手榴弾の量には限りがあるが、上空から投下するので兵士に命中したら殺傷力はある。

ウクライナ紛争ではドローンによる上空からの攻撃をウクライナ軍、ロシア軍ともに頻繁に行っている。そしてドローンの多くは迎撃されて破壊されてしまうか、機能停止させられてしまっている。ドローンが上空を飛んでいたらバリバリと大きな音がしてドローンの存在に気付くのでアンチドローンの迎撃システムがあれば機能を停止させたり、撃墜することもできる。

上空のドローンを迎撃するのは、電波を妨害(ジャミング)してドローンの機能を停止させるいわゆる"ソフトキル(soft kill)"と、対空機関砲のように上空のドローンを爆破する、いわゆる"ハードキル(hard kill)"がある。それぞれに迎撃システムがある。

プロの軍人であれば上空のドローンを察知したらすぐに破壊したり機能停止したりしないと、敵陣をめがけてミサイルを大量に撃ち込んできたり、このように爆弾を投下されることを知っている。そのため敵軍のドローンを検知したら徹底的に迎撃して自らの防衛を行う。しかし最近のロシア兵はそのような教訓が伝達されていないのか、ドローン迎撃のしっかりした訓練を受けていないのか、迎撃システムが不足しているのか、上空のドローンに対して無防備であり、ドローンでの爆弾投下の標的になりやすく殺傷されている。

小型の民生品ドローンは上空でバリバリと音がするので、ドローンが上空に来たらドローンの存在に気がつきやすい。今回ドローンの標的にされたロシア兵士もそのようなドローン迎撃システムも持っていなかったようで、小銃(ライフル)でドローンを狙い撃ちする様子も見られなかった。そして、ウクライナ軍は密閉された塹壕の狭い穴の中(フォックスホール:狐の穴)をめがけて爆弾を投下しているので、ロシア兵はどこにも逃げ場もない。

そして、このように小型ドローンによる塹壕の兵士への攻撃はウクライナ軍の専売特許ではない。小型ドローンに爆弾を搭載して、標的を見つけたら爆弾を投下するだけなので、両軍ともに行なっている。ロシア軍や親ロシア派勢力もドローンで上空から塹壕に身を潜めているウクライナ兵に対して爆弾を投下して攻撃を行っている。

▼【刺激的な映像のため閲覧注意】

塹壕にいるウクライナ兵にドローンから爆弾を投下する親ロシア派(英国メディア、ザ・サン)

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事