Yahoo!ニュース

情報システム担当者の4割は勤務先のオンラインセキュリティに不安を感じている

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
勤務先のオンラインセキュリティは大丈夫だろうか(写真:イメージマート)

業務においてパソコンやタブレット型端末、スマートフォンによるインターネットへのアクセスが当たり前のものとなり、それに伴い情報システムを管理する担当を配する企業も増えている。その情報システム担当部署(情シス)に所属する人は、勤務先のオンラインセキュリティについてどのくらいの不安を感じているのだろうか。クオリティアが2022年9月に発表した調査結果「オンラインセキュリティに関する調査2022」(※)から確認する。

次に示すのは、情シス担当者が勤務先のオンラインセキュリティについてどのくらい不安を感じているかについて尋ねた結果。全般的な観点で不安を感じている人は40.0%に達する結果となった。

↑ 勤務先のオンラインセキュリティについてどのくらい不安を感じるか(対象別)(2022年)
↑ 勤務先のオンラインセキュリティについてどのくらい不安を感じるか(対象別)(2022年)

企業によって実情は異なるが、一般的に情シスはオンラインセキュリティに不安があるのならば解消に努めるのが役割の一つのはず。それが解消されていない実情は、情シス担当者にとっては頭の痛い話に違いない。時間的に対応が追い付いていないのか、予算や人員が割り振られずに対応しきれていないのか、あるいは対処方法が分からないのか。

個別の対象別に見ると、メールのセキュリティについて不安を感じているのは41.4%。社員教育が徹底されていないのか、セキュリティソフトの導入が不十分なのか。新型コロナウイルスの流行で一気に普及が進んだWeb会議システムでは29.1%が不安を感じている。使う側が慣れていないケースは多々想定できるため、3割にも届いていないのは意外な感はある。チャットもWeb会議システムとほぼ同じ、30.6%。

メールやWeb会議システム、チャットをも含めた総合的なものとも考えることができる社員の(オンラインセキュリティ)意識については、過半数の51.3%。まったく不安を感じていない情シス担当者は個別対象別ではもっとも少ない9.1%でしかない。今調査の報告書では「メールの送受信やWebサイトの閲覧、Web会議システムやチャットの利用といった業務の中で、社員がオンラインセキュリティをしっかりと意識して行動できているか、懸念を抱いている情シス担当者は多いようです」と説明している。技術的な観点やハード面でオンラインセキュリティの安全度を高めても、結局のところそれを使う社員の意識がそれに応じたものとならなければ、情シス担当者が頭を抱える状況となってしまうということなのだろう。

■関連記事:

【電子メールに添付ファイル71.1%、エクセルでの簡単な計算51.3%…ICTスキルの実情(最新)】

【子供のネット利用で不安を覚える親は8割強、最大不安は「意図しない課金利用」】

※オンラインセキュリティに関する調査2022

2022年7月21日から27日にかけて20~59歳の会社員・公務員・団体職員のうち、情報システム担当部署に所属する人に対し、インターネット経由で行われたもので、有効回答数は1000人。男女比は512対488、年齢階層比は非公開。調査実施機関はネットエイジア。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事