Yahoo!ニュース

親子でアウトドア 知っておきたいヘビ対策と対処法

坂本昌彦佐久医療センター小児科医長 日本小児科学会指導医
(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

 コロナ禍のいま、密を避けられるため、家族だけで過ごすキャンプなどアウトドアの人気が高まっています。こどもたちにとっても貴重な体験ができる素晴らしい機会になりますが、ときには虫に刺されたり、「何か」に咬まれたりすることもあるでしょう。

 特に野山ではその「何か」が落ち葉の下に潜っているヘビの場合があります。毒ヘビでなければ傷口が出血する程度で、意外に思われるかも知れませんがヘビに咬まれたこと自体に気づかないこともあります(1)。

 虫刺されについてはともかく、屋外で毒ヘビに咬まれるリスクはあまり認識されていないと思われます。ただ、ヘビの活動期は4-10月。7-9月は特に人の活動と重なりますし、夏は夜間にも活動し、昼間出てこないような開けた場所、庭や駐車場、道にも出てくるため、この時期に咬まれることが多いのです(なお、沖縄の夏は暑すぎるためハブ咬傷は春と秋の2峰性になります)。

 

 また、最近は生き物図鑑などによって爬虫類が好きなこどもも多く(圧倒的に男の子が多いですが)、ヘビをみても怯まず、捕まえようとして咬まれるケースがあります。屋外で遊ぶときの注意点として、毒ヘビ(主にマムシ)の危険について親子で知っておくことは有用ではないかと思います。

 そこで今回はヘビ咬傷について「注意する点と対処法」についてまとめてみたいと思います。

日本にいる毒ヘビはマムシ、ヤマカガシ、ハブ

 日本にもたくさんのヘビがいます。このうち陸に住む毒ヘビはマムシ、ヤマカガシ、ハブです。マムシは北海道から本州、四国、九州と幅広く分布しています。ヤマカガシは一般に北海道にはいないとされています。一方でハブは南西諸島にしかおらず、観光客が遭遇することも滅多にありません。九州以北の毒ヘビはマムシとヤマカガシのみです(1)。したがって今回は主にマムシとヤマカガシについてお話しします。

今がシーズン ヘビに咬まれるのは7~9月が多い

 爬虫類で体温調節ができないヘビは、夏、日差しの強い時間帯はおとなしく、倒木や石の下、水田に隠れています。それでも雨の後には多くのヘビが日光浴に出てきます。特に妊娠しているマムシのメスは体温を上げるために日光浴をすることが多く、出会う確率も高くなります。気温が下がって夜になると家の庭や駐車場、玄関先で咬まれたり、田舎では家の中に入ってくることもあります。つまり夏は昼も夜も活動するわけなのですね。春や秋は夜間の気温が低いため昼間の活動が多く、秋は特に冬眠前で活動も活発になります。一般にヘビ咬傷は4~10月に起こりますが、特に7-9月に多いとされています(1)。

 ヤマカガシはマムシより臆病で、人が近づいてくると逃げてしまいます。近づいて咬まれることはほとんどなく、咬まれるのはヘビを捕まえようとして手を出したときがほとんどです。こども達がヘビにちょっかいを出して咬まれることが多いとされています。3年前に10歳の児童がヤマカガシに咬まれて重症化した例が報道されています(2)。

ヘビは飛びかかってくることはない。距離を保てば咬まれません

 ヘビはジャンプして襲ってくると思われていることがありますが、一般にマムシの攻撃範囲は30cm以内で飛びついてくることはないとされています(3)。また山道で咬まれることもまずありません。落ち葉の陰などにいて、知らずに手を出して咬まれることが多いです。

 

 草むらに入るときなどは、長袖長ズボンを着用し、河川付近では不用意に草むらに入らないようにしましょう。ヤマカガシについては、人が近づくと逃げ出すことが普通なので、捕まえようとしないことが大事です。

日本でのマムシ咬傷は1,000~2,000人/年。約3,000人というデータも

 日本でマムシに咬まれる患者さんが年間何人いるかご存じでしょうか。

 さまざまな資料に年間1,000~2,000人と記載されていますが、実態は不明です。全国調査もあまり行われていませんが、2007年に行われたマムシ咬傷の全国調査では約975症例の報告を元に、無報告も考慮して推定症例数を年間約3200件としています(4)。小児の症例は成人の5~10%を占めるとされており(5)、決して少なくないこどもがマムシに咬まれている可能性があります。

 先ほども書きましたが、最近のこども達の中には、ヘビをみても怯まない子もいて、捕まえようとして咬まれることもあるようです。その場合、多くは手の指や足首を咬まれることが多いです。ただし毒ヘビ(主にマムシ)に咬まれても実際に亡くなる子は少なく、亡くなるのは多くは主に70代以降で2~4件/年ほどです(3)。

図鑑に頼りすぎないで 模様からは種の見分けがつきにくい

 あまり知られていませんが、ヘビは親と子で模様が全く異なることも少なくありません。住んでいる地域によっても模様が異なることも多いです。「模様からマムシだと思う」という訴えで年配の方がヘビを持ってこられることもありますが、実は間違っていることも少なくありません。例えば頭が三角形だと毒ヘビ、という俗説も正確ではなく、例えば無毒ヘビであるシマヘビも頭が三角形です。しかし医療者も慣れていないので、「マムシに違いない」と年配の方に力説されると信じてしまうケースは多いと思います。図鑑で判断できると頼りすぎない方がいいとされます。ひとつヒントになるのは咬まれた痕です。

ヘビの判別 2つの咬み痕はマムシの可能性も

 マムシの毒牙は、前方に2つあります。そのため1cm離れて2つの牙痕が付いている場合にはマムシの可能性があります。ただ、片方の牙しか刺さらなかったり、ちょうど生え替わりの時期で片側に2つの牙が残っていたりすることもあるので、牙痕のパターンは1個から4個まであり得ます。マムシの牙は5mmくらいの細い牙で非常に細く、注射針のようで、咬まれても最初はチクッとするだけだったり、とげが刺さっただけだと思われることもあり、腫れが目立たないと気づかれないこともあります。本人がヘビをみていないことすらあります。無毒ヘビは1~4列の細かい歯形であることが多いですが、ヤマカガシとの見分けはつきません。

 ヘビの判別については、ジャパンスネークセンターのウェブサイトにも詳しく載っています。なおウェブサイトに載っている画像を見ると、同じヘビでも模様が全く異なり、模様はあてにならないことがよく分かると思います。

30分以内に腫れたらマムシの可能性大 腫れないときも注意を

 マムシに咬まれた場合、直後から咬まれた部分の痛みが発生し、30分ほどで腫れが出てきます。皮下出血や水疱が出ることもあります。逆に咬まれてから1時間以上経っても腫れていない場合は、毒ヘビでなかったか、毒ヘビだったが毒が注入されなかったことになります。症状が進むと頭痛やめまい、嘔吐などの症状や、視力低下などの目の症状が出ることもあります。重症例では意識がわるくなったり、腎臓の機能がわるくなったりして亡くなる場合もあります(6)。

 

 知っておくべき見分け方として、ハブの生息している南西諸島以外であれば「ヘビに咬まれた部分が腫れてきたらマムシと判断してよい」といえます(1)。ただ、腫れなかったからと言って、無毒ヘビによる咬症とはいえません(ヤマカガシや一部のマムシ咬症では腫れが目立たないこともあります)。

 医療関係者が診断に困った場合には、ジャパン・スネークセンターの毒蛇110番(0277-78-5193)が相談先として役に立ちます。

もしも咬まれてしまったら 最近は口での吸引や緊縛は避ける方向に

では実際に咬まれてしまったらどのように対処すればよいのでしょうか。咬傷を負った際のポイントを3つにまとめました。 

1.まずは落ち着いて安静にし、救急車を呼んでください

 動き回らず安静にし、すぐに救急車を呼びましょう。

野山で何に咬まれたかよく分からない場合はヘビを念頭に対応するのがよいでしょう。ヘビに咬まれたあと、患者本人が虫刺されと誤認したり軽症と判断したために来院までに時間が経過して処置が遅れることがあります。大部分は手指を咬まれますが、体幹部を咬まれると重症化する可能性もあります。

 マムシに咬まれた部分は腫れることが多く、放置しておくと腫れのために腕の中の圧が上がり、血管や神経、筋肉が損傷してコンパートメント症候群という状態になることがあります。これは場合によっては命に関わる緊急事態です。したがって抗毒素血清を使ったり、積極的な治療が必要になることがあるため,必ず受診が必要になります。

2.傷口を洗浄しよう

 ヘビに咬まれた場合、野生のヘビの中には当然多くの菌や寄生虫がいますので、傷口をしっかり洗浄する必要があります。特にヘビの歯は生え替わりが多く、歯が傷口に残ると化膿することもあるため注意が必要です。

3.口での吸引や縛る処置は行わない方向に

 マムシの可能性があれば腫れてくるので指輪や腕時計を外しましょう。以前は毒を吸引したり咬まれた腕を心臓に近い側で縛ったり、という処置がされていましたが、最近はこれらの処置はしない方向にあります。ヘビ毒の吸収は早いため、吸引したところでたいして回収できないからです(1)。もっともやってはいけないわけではなく、吸引器で吸引したり指で強くつまんで毒を絞り出すことはしてもかまいません。口での吸引は、救助者の口の中に毒液が触れる可能性もあり、お勧めできません。また実際に吸引でどれだけ重症化予防できるかは不明とされています。

病院ではどんな処置? 重症化リスクの高いこどもは要注意

 血圧や呼吸をこまめに確認しながら、すぐに点滴を取り、血液検査を行います。傷口が腫れていればマムシの可能性が高く、入院になると思います。抗毒素血清が必要かを判断し、必要であれば速やかに投与することになります。それ以外には、破傷風予防にワクチンを接種したり、予防的に抗生物質の点滴を行うこともあります。こどものマムシ咬傷についてまとめた以前の報告では、1984年~2005年の間に報告された20例のうち、詳細不明な1例と分類不能な2例を除くと全例が重症だったとしています(5)。体格が小さいため同じ量の毒が注入されても成人より重症化のリスクが高いことが理由として考えられ、注意して治療していく必要があります。

 今日はヘビ咬症についてまとめました。

 

 筆者は以前タイのマヒドン大学で熱帯医学を学び、バンコクにあるヘビセンターで蛇毒の研修を受けました。帰国後は長野県の病院で勤務しているのですが、ヘビに咬まれる患者さんは時々運ばれてくるのです。その中で、一般の人だけでなく医療者も知らないことが多いことに気づきました。処置など色々と誤解が多いことも気になっています。最近もヘビに咬まれた子の診療に関わりました。知識の整理のために群馬県太田市にある日本蛇族学術研究所で研修を受けたことを機に、本記事を執筆いたしました。

 アウトドア人気で野外に出る機会も増える中、ヘビの活動時期はまだまだ続きます。親子で屋外で遊ぶときの注意点として頭の片隅に置いていただければと思います。

(1)堺淳:毒蛇咬症(マムシ、ヤマカガシ)の診断と治療.日本中毒学会2013;26:193-199

(2)「兵庫・毒蛇被害 一時重体の小5男児、意識回復」(毎日新聞2017年7月30日付)https://mainichi.jp/articles/20170731/k00/00m/040/066000c

(3)日本蛇族学術研究所:「マムシ対策研修講座」研修テキスト(2005年発行)

(4)堺淳,瀧賢治,有吉孝一,他:全国調査による2007年におけるマムシ咬症発生件数の推定.中毒研究2009;22:367-8.

(5)照井エレナ,村松俊範:小児マムシ咬傷の3例.日小外会誌42(7),2006,826-830.

(6)多鹿昌幸:毒蛇咬傷の診断と治療のポイントとは?. Thrombosis Medicine 2014,4(3)286-290.

佐久医療センター小児科医長 日本小児科学会指導医

小児科専門医。2004年名古屋大学医学部卒業。現在佐久医療センター小児科医長。専門は小児救急と渡航医学。日本小児科学会広報委員、日本小児救急医学会代議員および広報委員。日本国際保健医療学会理事。現在日常診療の傍ら保護者の啓発と救急外来負担軽減を目的とした「教えて!ドクター」プロジェクト責任者を務める。同プロジェクトの無料アプリは約40万件ダウンロードされ、18年度キッズデザイン賞、グッドデザイン賞、21年「上手な医療のかかり方」大賞受賞。Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2022大賞受賞。

坂本昌彦の最近の記事