抹茶にぴったり!島根県松江を代表する彩雲堂の和菓子「若草」を食べ比べ
島根県松江市といえば、茶の湯が栄えた歴史ある地。
もちろん抹茶に合う和菓子も多く、和菓子ファンの熱い視線が注がれています。
その松江を代表する和菓子の一つが彩雲堂の「若草」。
ちょうど都内百貨店に期間限定出店とのことで訪れたところ、復刻版の若草が!
気になったので、復刻版の若草と従来の若草の両方を購入し、食べ比べてみることにしました!
松江の和菓子「若草」とは
松江といえば和菓子、というくらい、茶の湯と和菓子の街として有名です。
江戸時代、松江藩主であり茶人でもあった松平不昧(ふまい)公(1751~1818年)が茶席に出した「若草」というお菓子を、彩雲堂の初代山口善右衛門が苦心の末復刻したのが始まりだそう(彩雲堂ホームページ(外部サイト)より)。
求肥(ぎゅうひ)には奥出雲の餅米が使われており、それを自社工場の石臼で水挽きしたものを熟練の職人が練って作っているそう。
弾力のある求肥に若草色の寒梅粉をまぶすのは今も手作業で行っているとのこと。
以前、お土産でいただいたことのある「若草」。
抹茶によく合う和菓子なので久しぶりに食べたくなり、都内百貨店の期間限定出店に伺ったところ、復刻版の若草があることを知り両方購入してみました。
現在の「若草」と復刻版の「若草」の違い
現在の「若草」は寒梅粉に着色料で若草色を表していますが、復刻版はよもぎ粉末の自然な色のみ。
パッケージを開けると、復刻版には
とあります。
色を比べると、現在の物は鮮やかですが、復刻版は落ち着いた自然のよもぎの色です。
比べると違いがはっきりしますが、復刻版の若草を単体で見た場合、そのままでも美しい色です。
復刻版と現在の「若草」を食べ比べ
ではよもぎを使用した復刻版と現在のものを食べ比べてみます。
まず、現在の若草から。
シャリっとした寒梅粉と中のモチっとした求肥の食感が楽しいです。
甘さはしっかりしているので1個で十分といったところ。
なので、半分ずつ食べることにしました。
次に、復刻版の若草をいただきます。
ほんのりと上品なよもぎの香りがします。
でもよもぎと言われても気づかないくらいの微かな香り。
茶の湯のお菓子は味や香りは主張せず抹茶をひきたてるものを良しとします。
まさに茶席では「こうあるべき」な和菓子です。
松平不昧公もこのようなお菓子を召し上がっていたのかも、と江戸時代に思いを馳せながら、抹茶とともにいただきました。
(甘さがしっかりしているので若草を一度に2個食べるとなかなかヘビーです)
他にもいろいろな和菓子が
彩雲堂には他にもいろいろな和菓子がたくさんあります。
こちらも抹茶に合いそう!と購入したのは、薯蕷饅頭の「朝汐」。
生地にはつくね芋が練り込まれていてしっとりしていて、餡子は淡い色をしています。
「皮むき小豆餡」なのだそうで上品な味です。
こちらもやはり甘さはしっかり感じる薯蕷饅頭で抹茶によく合います。
他にも夏季限定の錦玉と羊羹の棹物「満天」や琥珀糖「氷彩(ひいろ)」なども。
こちらはまた別で食レポしたいと思います。
どれも松江のお店や期間限定出店、彩雲堂オンラインショップ(外部サイト)などで購入が可能です。
ただし、「復刻若草」は彩雲堂オンラインショップでは取り扱いがないようで、しまねのふるさと直送便(外部サイト)では購入が可能なようです。
抹茶とともに松江を代表する和菓子を楽しんでみてはいかがでしょうか。