Yahoo!ニュース

【繊細さん必見】不安を減らす簡単な方法をお教えします【10分でできる!】

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

私は普段、精神科での外来診療を行いながら、インスタにて「繊細さん」に向けた発信を行なっています。

「繊細さん」とはHSP気質という繊細で敏感、共感性豊かな人々のことを指します。

もしあなたがHSP気質について知りたい場合にはこちらの記事を読んでみてください↓

3分でわかるHSPについてを読む!

インスタでHSPさんと関わっていると、時々こんな声を耳にすることがあります。

「周りの顔色を伺いすぎてクタクタ」

「なんだか漠然と不安なんです…」

繊細で敏感なHSPさんは周囲のストレスを敏感に察知し受け取ってしまうんですね。

その結果、漠然とした不安を強めてしまっている方もいらっしゃるんです。

そこで本日は、繊細さん必見な不安を減らす簡単な方法をお伝えします。

もちろんHSPさんでなくても効果があるので、ぜひ読んでみてくださいね!

本日の記事を読んでほしい人

・最近、不安が強くて悩んでいる人

この記事を読むメリット

・簡単に不安を減らす方法がわかる

この記事の信頼性

・普段の精神科での外来診療に加え、インスタにて5万人以上のHSPさんとの関わりから発信します

インスタにも遊びにきてね♪

繊細さん必見な不安を減らす簡単な方法

ここでは簡単でかつ道具もいらないかつ10分でできる不安を減らす方法として、「瞑想」をお伝えします。

「え!瞑想?スピリチュアルじゃないの?」という声もあるかもしれません。

確かにかつてはそのような認識をする方も多かったです。

しかし、最近では外資系企業でも社員のパフォーマンスやメンタルヘルスの向上目的に取り入れているんです。

瞑想は不安、抑うつ感、不眠といった精神症状の他にも疼痛など様々な効果をもたらすといったエビデンスが出ています。

それでは、瞑想の簡単なやり方を解説していきますね!

10分でできる瞑想の方法

①周りが静かな環境であぐらをかいて座りましょう

②目をつむりゆっくりと鼻呼吸をします

③呼吸だけに意識を向けて、息を5秒吸って10秒吐きましょう

④この呼吸法を10分間続けます

以上です!

簡単ですよね♪

ポイントとしては、意識を呼吸に向けて吸うことより長く吐くことを意識することです。

呼吸だけに意識を向けるというのがとても難しいです。

私も瞑想中はいろんなことを考えてしまい雑念に邪魔されてしまいます。

しかし、色んなことに意識がとられたからダメなのではなく、それで良いんです!

雑念に気がとられても、再度呼吸に意識を戻すという作業自体が瞑想の効果を高めるんですよ。

だから、意識を雑念にとられても途中で諦めることなく、そのまま10分は継続してみてください。

10分後には驚くほど不安が減っているはずですよ♪

ぜひやってみてくださいね!

不安を減らした後に、睡眠の質を高めぐっすりと眠りたいという方はこちらの記事を読んでみてください。

睡眠の質を高める方法をSTEPごとに解説しています↓

睡眠マニュアルの記事を読みたい!

まとめ

本日は、繊細さん必見な不安を減らす簡単な方法をお伝えしました!

いかがでしたでしょうか?

早速、この記事を読んだ後に実践してみてほしいです。

繊細さんにとって日々受けるストレスや不安を減らす、いわば自分をメンテナンスする時間は絶対に必要なんです。

自分を大切にしメンテする時間と思って、ぜひ瞑想を取り入れてみてくださいね♪

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

クリックし自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む!

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事