Yahoo!ニュース

あまりに不味くて驚いた!スープジャーでご飯を炊いてわかったホントのところ。

kuratabaお弁当パパ

こんにちは。

いつもはおすすめ料理などをご紹介してるんですが、今日は逆です。

試してみたけど全然美味しくなかったっていうパターンをご紹介します。

「是非お試しください!」

ではなくて

「止めといた方がいいですよ」

というパターンですね。

怒られるかな・・・。

スープジャーでご飯を炊く

我が家のお弁当で大活躍のスープジャー。

娘たちはスープジャーの日になると明らかにテンションが上がってました。

昼になってもしっかり温かいので寒い冬には特にありがたいんだそうです。

我が家ではもう何年もスープジャーを愛用しているんですが、使い続けていくうちに、保温だけじゃなくて調理的なこともできないかなと思うようになりました。

「ご飯とか炊けるんじゃない?」

ネットで情報を探してみると、予想通りご飯を炊いている人もいる。これはやらねばということで、早速試してみました。

「スープジャー炊飯」基本の作り方

基本的な作り方は、以下の通り。

  1. 生米をとぐ
  2. 米を30分以上浸水させる
  3. スープジャーにお湯を入れて予熱する
  4. 米と分量の水を鍋に入れて3分煮る
  5. スープジャーのお湯を捨てて鍋の米とお湯を移す
  6. 3時間以上待って完成

スープジャーに入れる前に3分間火にかけるのがミソですね。

ちなみにスープジャーは300mlのを使いました。

生米を計ってとぐ

米は60gです。

30分以上浸水させる

ネットを見ると一晩っていう人もいるし1時間っていう人もいました。

私は今回は「浸水なし」と「1時間浸水」で作ってみました。

スープジャーにお湯を入れて予熱する

予熱は15分くらいは欲しいところです。きちんと蓋を閉めていれば1時間でも中は熱々ですから、多少予熱時間が長くなるのは問題ありません。

鍋に米と分量の水をいれて最初は強火で沸騰させる

米は60g、水は140g、72g、100gの3パターンを試しました。どうだったかは後述します。

沸騰し始めたら弱火にして2分コトコト

ずっと強火のままだと蒸発するので沸騰してきたら火を弱めます。大体沸騰するまでに1分弱、沸騰してから弱火で2分ちょっとというくらいですね。

スープジャーへ

3分の加熱が終わったらスープジャーに入ってた予熱用のお湯を捨て、鍋の米とお湯を全部、移し入れます。

あとは3時間くらい待つべし!

蓋をしてあとはスープジャーにおまかせです。途中で様子見をしたところ、3時間経った時点ですでに水っぽさはなくなって「ご飯」になってました。

キャップのズレは直しました
キャップのズレは直しました

完成!

このとおり、見た目は立派なご飯です。

温度も計ってみました。

この時、保温時間は4時間30分くらいなんですが、それでも50度近くありました。熱めのホッカホカです。

条件を変えて3パターン試してみた

今回、スープジャーでお米を炊くというチャレンジは初めてだったので、3パターンに分けて作ってみました。

1つ目は浸水なしですぐに作るやり方。

2つ目は浸水1時間で水72ccで作るやり方。

3つ目は浸水は1時間して水100ccで作るやり方。

実を言うと最初から3パターン作るつもりだったわけではありません。

作ってみたらあまりにアレだったので作り直したというのがホントのところです。

浸水なしパターン

一番最初に作ったのがこれです。

といだ米を浸水させることなく鍋で3分コトコト煮た後、4時間30分スープジャーで保温調理(?)しました。

これが出来上がりです。もう、この段階でご飯の粒がおかしいことに気づくと思います。

別皿に取り分けると良くわかるんですが、米が縦に割れてるんですよ。

食べてみるとボソボソ感が半端ないです。

さらに、水が多かったのか、柔らかくて舌と上あごですりつぶせる感じ。

水なしおかゆ的な(笑

ご飯の旨味とか甘みは全くなく、柔らかいのに粉っぽい感じも少々。

「お米ってこんなにまずくなるんだ」とすら思いました。

浸水1時間+水72ccパターン

あんなにまずいご飯ではヤフクリで「是非お試しを!」なんて言えないので再チャレンジです。

次は初心にかえって浸水は1時間して水も通常の炊飯と同じ分量に合わせてみました。

米に対して水1.2倍が適量とのことなので、生米60gに対して水は72gです。

完成がこちら。さすがに水が少なかったのか、少し硬そうな印象を受けますね。

これは箸にとってみたところ。今回は米が割れるということもありませんでした。浸水が良かったのかな。

食べてみると、コメの粒感はありましたが、それでも柔らかい。

水分量は前と比べると半減に近いのに食感はグニュっとした感じで水140gの時と同じでした。

そしてこれもご飯の旨味とか甘みはゼロです。

「ご飯じゃなくて糊ですか」って感じです。

浸水1時間+水100gパターン

次は水分量を少し増やして100ccで作ってみました。

味わいは前の2つと変わりありません。旨味ゼロ、甘みゼロな感じ。

食感もやっぱりボソボソしててグニャっとしてて、ある意味、異次元な味わい。

というわけで結論

私にはどうやっても不味かったです。

スープジャーに米と熱湯を入れるだけでは「生米がお湯を吸っただけ」なので、こういうことになるのかなと思ったりしました。

何かコツでもあるんでしょうか。。。

ワカラナイ・・・

お弁当パパ

2016年、娘の中学入学をきっかけにお弁当を作り始めました。倉敷市在住。50歳界隈のお弁当パパです。

kuratabaの最近の記事