Yahoo!ニュース

ホンダ PCX160試乗インプレッション 高速道路走行性能が大幅進化!

相京雅行下町のバイクパーツメーカー/ディレクター

こんにちは、二輪ジャーナリストのアイキョウです。

少し前までバイク通勤だったのですが、通勤中に見かける日がないほどPCXシリーズは売れています。

また高速道路も走ることができる150ccクラススクーターの先駆けとなったのはPCX150です。

今回紹介するPCX160はモデルチェンジによって排気量が149ccから156ccに拡大された3代目です。

排気量がアップしたのが大きな変更点ですが、更に初代から前後14インチタイヤを採用してきましたが、

リアタイヤが13インチ化されています。

上記二点は走行性能に大きく関わってきそうなポイントだけに走りの進化に期待したいところ。

実際に試乗したインプレッションをお伝えします。

PCX160試乗インプレッション(下道)

PCX160フロントビュー
PCX160フロントビュー

走り出して最初に感じたのはマフラーの静粛性。

最近のバイクはマフラーの音量が増加傾向にありますが、PCX160は非常に静か。

日常的に使われることが想定される車両だけに音量に気を使っているのかもしれません。

加速に関しては排気量が上がっているわりには変わっている感じがしませんでした。。。

直前にPCX150の試乗をしていたら分かるのかもしれませんが、大きな変化はない印象です。

ただタイヤの幅が前後共に広がっていることを考えると高速走行の安定性は増しているはず。

タイヤの幅が広がると安定感が増す代わりに軽快さは失われます。

そのためいい換えると安定感は増しているけど、軽快さは失われていないともいえます。

今回の排気量アップでエンジンは2バルブから4バルブ化されました。

4バルブというとスポーティーなイメージがありますが、依然と変わらず出力特性は非常にフラットで扱いやすいエンジンです。

PCX160高速道路試乗インプレッション

PCX160サイドビュー
PCX160サイドビュー

料金所を過ぎて下道では開けられないアクセス全開で加速してみましたが、やはり加速はフラット。

80km/h巡行は非常に快適でタイヤ幅が広くなったおかげで安定感が増している印象があります。

圧巻なのは80km/hからの加速の伸びです。

PCX150は80km/hからはあまり伸びず、最高速度も100km/h前後だった記憶があります。

ですがPCX160は100km/h以上までしっかり加速できます。

ただ高速道路の継ぎ目などの突き上げ感は強め。

下道では丁度良いと感じたサスペンションは高速ではやや不満が残る結果となりました。

PCX160の燃費

燃費は高速道路を二区間、下道メインで走行した場合で33.2km/Lでした。

燃料タンク容量は8.1Lなので連続航続距離は計算上268.92kmということに。

通勤快速としては充分。ちょっとしたツーリングもこなせます。

ユーティリティ面はシート下が広くなったのがうれしい

PCX160はシート下ラゲッジスペースの形状が変更されています。

先代までは底が浅くヘルメットを納めるのが難しかったですが、PCX160はフルフェイスヘルメット一個を納めることができました。

この形状変更は大変ありがたい!

使い勝手が更に向上したPCX160

PCX160は安全面でもABSやトラクションコントロールが標準装備となり充実しました。

高速走行に余裕が出たことでツーリングなども快適にこなせるようになったといえます。

町での使い勝手は相変わらず最高なのでマルチに使える一台といえます。

動画でインプレッションを見たい方はこちら

下町のバイクパーツメーカー/ディレクター

下町の小さいバイクパーツメーカーで番頭を務めています。面白い事には大抵首を突っ込みます。ワークマンでアンバサダーをやっていたり、オールアバウトでバイクガイドを担当していたりします。

相京雅行の最近の記事