Yahoo!ニュース

【堺市北区】樹齢はなんと900年超え! 楠塚公園のクスノキが巨大で目立ってる

あおいみかん地域ニュースサイト号外NETライター(堺市)

堺市に「ときはま線」と呼ばれる道路があります。正式名称は大阪府道28号大阪高石線と言います。おそらく、堺を通っているエリアだけ「ときはま線」と呼ばれています。その「ときはま線」を堺市北区中百舌鳥町の大阪メトロ御堂筋線なかもず駅から新金岡駅に向かって地上を歩いていくと、途中にそれは立派なクスノキがそびえ立つ公園があります。その名も楠塚公園です。

そんなに広くはなく、周りは丸く囲われていて、公園というよりなにかの史跡みたいな? 感じです。

狛犬さんもいるし、よく見るとクスノキの横に小さな祠もありました。

石碑もあって、「金岡神社 頓宮 西之宮」と書いてあります。神社なのでしょうか?

それにしてもなんという存在感! このクスノキは樹齢900年は超えているとのことです。それについては傍らに立っている看板に書かれています。

こちらの楠塚公園がかつて金岡神社の頓宮だったということ、そしてその金岡神社が平安時代より創建されたことを考えると、樹齢900年は超えているであろうと書かれています。堺市には他にも多くの古樹名木が存在するとのことですが、その圧倒的な景観を実際にご覧になってみてくださいね。

●楠塚公園●

大阪府堺市北区北区長曽根町3076−1

地域ニュースサイト号外NETライター(堺市)

食べ歩き好きのインコ好き。おいしいものや可愛いもの、美しいものを求めて活動しています。

あおいみかんの最近の記事