部屋が足の踏み場のないくらい汚い中学生に効果的だった!教師が実践した整理整頓できる子になる3つの方法
夏休みになると、中学生の子が自分の部屋で過ごすことが多くなります。残念なことに、お子さんの部屋が足の踏み場もないくらい散らかっていて、お困りではありませんか?片付けられない子どもに、イライラしてしまうこともあるでしょう。今回は部屋を片付けられない子どもの共通点と、整理整頓できる子になる方法を解説します。
部屋を片付けられない子の傾向
部屋を片付けられない子には、時間管理が苦手だったり、優先順位をつけるのが難しかったりする傾向があります。また、片付けの習慣が身についていなかったり、物の整理の仕方がわからなかったりすることも多いようです。それでは、こういった子へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。
1. 小さな成功体験を積み重ねる
まずは、簡単にできる目標を設定し、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。例えば、「机の上だけ片付ける」など、範囲を限定した目標から始めましょう。達成感を味わうことで、自信につながります。
効果的な声かけ
「今日は机の上だけでも片付けてみない?5分だけ挑戦してみよう!」
NGな声かけ
「いつまでたっても片付けられないの?こんなこともできないなんて情けない!」
2. 視覚化テクニックを活用する
片付けの手順を視覚化することで、取り組みやすくなります。例えば、片付けの手順を写真や図で示したチェックリストを作成したり、ラベルを貼ったりするのも効果的です。
効果的な声かけ
「片付けの手順はチェックリストを見てやってみよう。分かりやすいようにラベルを貼るのもいいね」
NGな声かけ
「何度言えばわかるの?片付け方なんて、考えればすぐにわかるでしょ!」
3. 片付けを楽しいゲームに変える
片付けを楽しいゲームに変えることで、モチベーションを高めることができます。例えば、時間制限を設けて「片付けタイムアタック」をしたり、何個拾えたか家族で競争したりするのも面白いでしょう。
効果的な声かけ
「今から床に落ちているものを拾ってみよう。家族の中で一番多く拾えるのは誰かな?」
NGな声かけ
「片付けなんて当たり前のことなのに、こんなことまでしないとできないの?」
まとめ
部屋が散らかっている中学生には、小さな成功体験の積み重ね、視覚化テクニックの活用、そして片付けを楽しいゲームに変えることが効果的です。子どもの気持ちを理解しつつ、自立的に片付けられるように声をかけていきましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございます
私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!