Yahoo!ニュース

戦う「楽聖」ベートーヴェンの生き様描く、宝塚歌劇雪組『f f f ーフォルティッシッシモー』

中本千晶演劇ジャーナリスト
※画像制作:Yahoo! JAPAN

 雪組公演『f f f ーフォルティッシッシモー』は、「楽聖」ベートーヴェンが幾多の不幸を乗り越えて、「喜びの歌」で知られる交響曲第9番を生み出すに至る過程を描く。フォルティッシモ「ff」よりもさらに強く、という思いの込められたタイトルだ。

 雪組トップコンビ望海 風斗と真彩 希帆のサヨナラ公演であり、今、タカラヅカで最も注目される作家の一人である上田久美子が脚本・演出を手がける。二重の意味で話題の公演なのだ。

 ところが、蓋を開けてみると真逆の感想が耳に入ってきた。かたや「難解だ」「3回観ないとわからない」いや「3回観てもわからない」といった声があるいっぽうで「これまでの上田久美子作品の中で最高傑作」と言う人もいる。これは何ともそそられる状況、賛否両論の作品こそ面白い。というわけで宝塚大劇場まで足を運んでみた。

 冒頭からして斬新だ。幕が上がると、そこは天国への入り口。神のために作曲したバッハは通過OKだが、貴族たちのために作曲したヘンデルやモーツァルトは足止めされている。さて、その後の音楽家たちはいかなる道を選択するのか、皆で見守ろうではないか? というところからこの物語は始まる。

 産業革命、フランス革命を経た世界は、神や王侯貴族が支配する時代から「人間の時代」へと大きく動いていた。その中で、ベートーヴェンは貴族のためでなく自分自身が表現したい音楽を創り、それを広く市民に届けることを目指した。音楽を「芸術」にまで高めた作曲家であった。また、ナポレオン戦争は結果的にフランス革命の「自由・平等・友愛」の思想をヨーロッパ中に広めたといわれる。

 たしかに、そんな歴史の大枠を理解している方が、この作品の世界観には少し入りやすいのかもしれないし、逆に世界史の勉強になる作品だともいえそうだ。

 だが、物語が進んでいくにつれて、それもまた小さなことかも? という気分になってきた。ナポレオン(彩風咲奈)、ゲーテ(彩凪翔)、そしてルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(望海風斗)。政治、文学、音楽それぞれの分野で「人間の時代」を切り開いた3人が大砲の音と共に登場、銀橋に居並ぶ場面は圧巻だ。コロナ禍の影響で今はオケボックスが空であることを逆手にとった演出にも唸らされる。

 この作品で描かれるのは、もし3人の偉人たちが交わした、あるいは、交わしたのかもしれない対話である。激動の時代に生まれ落ちた巨星たちの魂が交錯し、互いに共鳴したり反発したりしながら前に進んでいく様は、体感するだけでワクワクする。それが、この作品の正しい味わい方なのではないかと思った。

 この作品におけるナポレオンは、いわばルートヴィヒの脳内における対話の相手なのだ。最初は理想に向けて突き進むナポレオンに憧れ、やがて理想の実現のために権力を利用する彼には反発する。そして最後、二人はようやくわかり合う。その語らいの場が極寒のロシア遠征の場であることに対して「史実と違うじゃないか」と突っ込む意味はないのだろう。

 「動」のナポレオンに対し、ゲーテは現実を見極めながら理想が実現可能な時を待つ「静」の存在。この作品におけるゲーテは、一歩引いて時代を俯瞰する、いわば歴史の狂言回し的な役割も果たしている。

 そしてルートヴィヒにしか見えない「謎の女」(真彩希帆)。その正体は終盤に明かされるわけだが、決して離れられず、かといって受け入れ難く、でも受け入れたとき人は初めて真の自分になれる、そんな関係性である。二人が奏でる美しいハーモニーと相まって、人間の男女の恋愛とは次元が異なる、このコンビならではの絆を見せる。

 しかし、途中では「ふふっ」と思い出し笑いをしたくなってしまう微笑ましいやりとりもあるので、これまた見てのお楽しみである。 

 このほか、心の故郷のような存在でもある親友ゲルハルト(朝美絢)とその妻ロールヘン(朝月希和)、求婚して見事に振られる貴族令嬢ジュリエッタ(夢白あや)、ウィーン宮廷における一番の理解者でありパトロンであったルドルフ大公(綾凰華)など、さまざまな人物がルートヴィヒを取り巻く。

 大胆なテーマに挑戦しつつも、今の雪組のメンバーそれぞれに合わせた役が作られ当て書きされているところは、座付作家ならではの緻密さだ。ウィーン会議を主導した宰相メッテルニヒ(煌羽レオ)、ルートヴィヒの恋敵ガレンベルク伯爵(真地佑果)、そして、ダンスでルートヴィヒの心情を表現する「小さな炎」(笙乃茅桜)など、今回の退団者にもそれぞれ見どころのある役が当てられている。

 大志を抱きつつも身の回りのことは全くできず、結婚願望だけはやたら強いルートヴィヒはいかにも人間くさく、「楽聖」ベートーヴェンが一気に身近に感じられる。だが、観終わった今もなお、私の中のベートーヴェン像には余白が残されている。それは、前作『ONCE UPON A TIME IN AMERICA』を経て男役の集大成を通り越した望海だから見せられる余白なのかもしれない。

 その余白を埋めて、自分の中のベートーヴェン像を完成させてみたくなる。そこで見えてくるのは、もしかすると19世紀初頭並みの激動の時代である今を「どう生きるべきか」なのかもしれない。その意味でこの作品は「答え」ではなく「問い」を投げかけてくる作品なのだ。

 サヨナラ公演といえばトップスターの魅力のエッセンスを凝縮した予定調和的作品となるのが常だ。そう考えると、物議をかもす『f f f』はたしかに異色である。だが、此の期に及んでもなお挑戦を求められることは、ある意味、予定調和的作品以上の餞(はなむけ)ではないだろうか。

 時代に挑み続けたベートーヴェンと同じく、タカラヅカも常に時代に挑みながら進んできた劇団であり、きっとこれからもそうだろう。『f f f』もまたその一歩であり、望海風斗には最後までその歩みの先頭を走ることが期待されたのだと思う。

演劇ジャーナリスト

日本の舞台芸術を広い視野でとらえていきたい。ここでは元気と勇気をくれる舞台から、刺激的なスパイスのような作品まで、さまざまな舞台の魅力をお伝えしていきます。専門である宝塚歌劇については重点的に取り上げます。 ※公演評は観劇後の方にも楽しんで読んでもらえるよう書いているので、ネタバレを含む場合があります。

中本千晶の最近の記事