Yahoo!ニュース

【上田市】冬が来る前に 丸子城跡から秋色の上田をまるっと見渡すプチハイク

もりのりこ地域移住系ライター(上田市)

大屋から県道152号を車で走り丸子の町に入ると山の上に建つお城のような建物が見えてきます。
ここが丸子町「丸子城」の跡。真田軍と徳川軍が戦った合戦の地です。
お城のような建物は、城跡に建てられた物見やぐらで展望台になっています。

木々が落葉し空が青く澄んだこの時期ならではの景色を満喫してきたのでご紹介します。

アプローチ

丸子公園のちびっ子広場からスタート

赤破線が歩いたルート 公園の隣には木曽義仲ゆかりの安良居神社がある
赤破線が歩いたルート 公園の隣には木曽義仲ゆかりの安良居神社がある

依田川沿いにある丸子公園から「彩りの森公園散策路」を歩きます。

ちびっ子広場の広い空間には19基もの遊具がある
ちびっ子広場の広い空間には19基もの遊具がある

公園の無料駐車場からスロープを上がると砂場や滑り台のある広場でちびっ子たちが走り回っていました。道路から離れていて視界もよくきくスペースなので、親御さんも安心して子どもたちを見守られていました。

ちびっ子広場から物見やぐらへ

ちびっこ広場から上がる木段 落ち葉の季節は足元にご注意を
ちびっこ広場から上がる木段 落ち葉の季節は足元にご注意を

子どもたちが遊ぶ広場から木段を上り、まず目指すのは二の郭跡。

このあずまやから二の郭まで約360メートル
このあずまやから二の郭まで約360メートル

息が切れたら途中のあずまやで休憩しましょう。
最後の急な階段を上がると物見やぐらが建つ二の郭跡に到着。

戦国武士たちはここから敵を見張っていました
戦国武士たちはここから敵を見張っていました

二階建ての物見やぐらからはほんのりと秋色が残る上田一帯が一望できました。

物見やぐらから本丸へ

二の郭跡から先は道幅が狭くなるので注意しましょう。

ところどころにある案内板を読むと新しい発見がいっぱい
ところどころにある案内板を読むと新しい発見がいっぱい

人工的に削られた堀切や土塁の跡がところどころにあるので、かつての姿を想像しながら歩くのも楽しみのひとつ。
堀切跡を回り込むように歩けば一の郭、いよいよ本丸です。

ここが本丸 一の郭跡

一の郭跡 ここでも景色を楽しみながら休憩できる
一の郭跡 ここでも景色を楽しみながら休憩できる

丸子城の主郭であった一の郭跡の広々とした空間にはあずまやと大きなカエデの木があり、木陰のベンチで休憩ができます。

カエデの木が紅葉していました 落葉しきるまでは木陰が心地いい
カエデの木が紅葉していました 落葉しきるまでは木陰が心地いい

楽しみ方

お外でランチタイム

景色の良いところで食べるとおいしさ倍増です。

カエデの木陰が心地よい一の郭跡のベンチでランチにしました。

丸子の老舗ベーカリーに立寄って総菜パンを購入しました
丸子の老舗ベーカリーに立寄って総菜パンを購入しました

公園の近くにはコンビニやスーパーマーケットもあるので手ぶらで行っても現地調達OKです。(ごみは必ず持ち帰りましょう)

プチハイキング気分で山城散策を

二の郭跡 物見やぐらからの眺望
二の郭跡 物見やぐらからの眺望

上田一帯が見晴らせる展望台までは駐車場から歩いて約30分。
一の郭まで歩いても約1時間と運動不足解消にもちょうどよい距離です。

消費した分は、いつもよりカロリー高めのランチで自分へのご褒美をどうぞ。

丸子公園
駐車場 無料/53台
トイレ 駐車場内にあり
ちびっこ遊具広場(遊具19基)
あずまや数ヵ所
住所 長野県上田市上丸子1912

アクセス
車)上信越自動車道 上田菅平インターより約30分
鉄道)JR上田駅−しなの鉄道線(所要約6分)− 大屋駅下車、タクシーで約15分

地域移住系ライター(上田市)

東京から長野に拠点を移してあちこち巡るヒト。 豊かな自然、伝統とあたらしさ、独特の上田カルチャーに惹かれ、日々過ごしています。 ヨソから来たからこそ発見できる上田の魅力。 ほんとうに伝えたいことだけをていねいに記事にします。

もりのりこの最近の記事