Yahoo!ニュース

CB650RだけにバリエーションモデルのCBR650Rが用意されているわけ

相京雅行下町のバイクパーツメーカー/ディレクター

ホンダが次世代のCBとして力を入れているCB●●Rシリーズ(●●には排気量が入る)

CB●●Rシリーズは丸目一灯のオーセンティックなデザインを採用しながら、ネオスポーツカフェ、伝統的でありながら、新しいをコンセプトにしています。

CB125R、CB250R、CB650、CB1000Rの4台がラインナップしていますが、先日CB650Rに試乗する機会があり、これで全てのCB●●Rシリーズに試乗することができました。

全ての試乗を終えて、気が付いたことがあり、今回はそれをお伝えしたいと思います。

それは、なんでCB650Rだけフルカウルのバリエーションモデル、CBR650Rが用意されているのか?ということです。

CB650Rは他のCB●●Rと動きが違う

CB●●Rシリーズは見ためはオーセンティックなデザインですが、乗ると最新の技術が使われています。

更に付け加えるならば、どのモデルも動きが非常に軽快です。アクセルを開けた時のエンジンレスポンス、車両自体の重さ、ハンドリング、すべてにおいて軽さを感じます。

例えばCB125RはCB250Rと車体構成が大体同じで、タイヤサイズすら共通です。そのため125ccエンジンなのに250ccと同じぐらいの大きさということに。

ふつう、この状況なら車体の動きを重く感じてしかり、、、という感じですが実際に運転してみると超軽快です。ギアセッティングの妙だと思います。

ですがCB650Rは、このクラスとしては決して軽量とは言えず、安定感や扱いやすさにたけているものの少し重い感じ。いわゆるツアラーの印象なのです。

長距離走行向けのツアラーセッティングなので、さらに快適にするための装備としてフルカウルをまとったCBR650Rを用意したというのが推論です。

動画ではライバルのミドルクラスとの違いや車両の魅力を解説しています

下町のバイクパーツメーカー/ディレクター

下町の小さいバイクパーツメーカーで番頭を務めています。面白い事には大抵首を突っ込みます。ワークマンでアンバサダーをやっていたり、オールアバウトでバイクガイドを担当していたりします。

相京雅行の最近の記事