Yahoo!ニュース

古より根付くご当地麺とイマドキがうまく溶け合う好例。つけ麺の間口を広げた「佐賀つけ麺」とは。

上村敏行ラーメンライター
「元祖佐賀つけ麺 孤虎 佐賀本店」のつけ麺。佐賀の美味を散りばめる。器は波佐見焼

佐賀ラーメンに新風を吹き込む気鋭店の話

古より地域に根差し、その場所の名前を冠したいわゆる“ご当地ラーメン”においてのボーダーレス化。「ラーメンイズフリーダム!」の考えのもと巻き起こる旋風は、今やどのエリアでも共通していることであり、その“自由さ”こそラーメンの魅力に他ならない。九州を見ると、博多ラーメン、久留米ラーメン、熊本ラーメン、鹿児島ラーメンなどすべてのご当地ラーメンに革命が起こり、食べ手の選べる幅が格段に広がっている。そして今回論じる「佐賀ラーメン」においても然り。豚骨ラーメン生誕から10年後の1947年、偶然の失敗から白濁スープを生み出したのが久留米「三九」。佐賀ではその系譜の「三九軒」(現在は閉店)から始まり「一休軒」「成竜軒」「幸陽閣」(旧・幸陽軒)、「もとむら」(旧・一休軒鍋島店)へと伝播。特に昨今は「もとむら」に習った「いちげん。」の活躍により「佐賀ラーメンといえば卵黄」のイメージが定着している。佐賀ラーメンの知名度は全国へ広がっているため現地で体感したことのある方、また評判を聞いたことのあるという人も多いだろう。今回はそれらTHE・佐賀ラーメンに新風を吹き込む「佐賀“の”ラーメン」の話だ。気鋭店「元祖佐賀つけ麺 孤虎」を紹介する。

佐賀県・有田町にある「元祖佐賀つけ麺 孤虎佐賀本店」。以前あった食堂の看板をあえて残し、暖簾にだけ孤虎の屋号を入れている。順番待ちの客のため店前に日傘やウォーターサーバーを置く
佐賀県・有田町にある「元祖佐賀つけ麺 孤虎佐賀本店」。以前あった食堂の看板をあえて残し、暖簾にだけ孤虎の屋号を入れている。順番待ちの客のため店前に日傘やウォーターサーバーを置く

昆布水に浸かり、美しく整えられた麺。立体的なチャーシュー。まず麺そのものを味わい、スープだけでなく藻塩やワサビも“付けて”楽しむ。「孤虎」のウリは、洗練された映える「佐賀“付け”麺」だ。

ぶっちゃけ、このタイプのつけ麺は九州においても、ぽつりぽつりとはあり、特に熱心なラーメンファンからすると、イマドキな感じね。と捉えられるかもしれない。しかし筆者自身が、単純に味が好きだったプラスでこの店を推す理由は大きく3つ。第一は「つけ麺の間口を広げた功績」。本店があるのは人口2万人に満たない佐賀県・有田町。街中よりも非豚骨(豚骨ラーメン以外)が黒船的ラーメンに捉えられがちな郊外において、地域の老若男女の胃袋をがっちりと掴んだことに賛辞を送りたい。どちらかというと一部の若者ファンが小バコ店で啜るイメージのつけ麺を大型店でファミリーもウェルカムという業態へと押し上げた。次には「メイドイン佐賀をうまく融合させていること」。自家製麺に使う佐賀県産の小麦、チャーシューには「ありたどり」の炭火焼き、また武雄産の卵を使うなど、佐賀愛に満ちた「佐賀つけ麺」へと昇華した。

そして第3のプッシュポイントは…

ズバリ「店主がおもしろい!」w

「孤虎」店主の廣田揚佑さん。この男、只者ではない
「孤虎」店主の廣田揚佑さん。この男、只者ではない

「元祖佐賀つけ麺 孤虎(ことら)」の店主は廣田揚佑さん(1982年生まれ)。高校生の時にプロボクサーのライセンスを取得し、バーテンダー、ピッツァ職人、DJの顔ももつ。造船業やベーカリーで働いていた時代もあった。28歳の時に「お好み焼き&BAR 小鉄」を独立開業。その後、ピッツァ&ワイン食堂「TOMATO HEAD」、韓国料理店「チングとここで」を同じく伊万里市にオープン。さらに2022年「元祖佐賀つけ麺 孤虎(ことら)」を有田町に開くこととなる。彼の歩みをギュッとするとこんな感じであり、言うならば破天荒な敏腕経営者。話してみると分かるがとても気さくで、心地よいリズムの語り、何よりカリスマ性がある。驚くべきは「孤虎」を開く前はどこで修業したわけではなく、作り手としてのラーメン経験ゼロであったこと。

「特に家業が飲食店とかではなかったのですが幼少期から料理好きの母のみようみまねでいろいろと作っていたんですよね。振り返るとそれがこの道に入った根っこの部分で、かつ多ジャンルの料理に挑戦したくなる理由かも。あと僕は昔から何においても凝り性なんです。やるからにはとことんこだわって、ずば抜けたものを出さないと気が済まないというか」と廣田さん。“それまで佐賀になかったもので皆に笑顔を届けたい”をモットーに1ブランドずつ極めてきた。とにかく彼はいつもマジ!だ。佐賀つけ麺開発まではこう語る。

「孤虎」のつけ麺。佐賀県産小麦、全粒粉を練り込む自家製麺
「孤虎」のつけ麺。佐賀県産小麦、全粒粉を練り込む自家製麺

「僕も類に漏れず元は大の豚骨ラーメン好き。なのでつけ麺はある種食わず嫌いだったんです。ある時、友達の誘いで福岡の名店でつけ麺を食べる機会がありまして、とにかく旨すぎて衝撃が走りました。次はこれを佐賀でやりたいと熱がわいてきたんです。それから全国の名つけ麺の食べ歩きをしたのですが途中自分自身にある変化が。ご存知のようにつけ麺は濃厚でどろりとしたものが主流ですから食べすぎて少し飽きてきたんですよね。それから毎日でも食べられるような淡麗つけ麺こそ目指すべきところ、となりました」。

佐賀県産の醤油で味付けした黄金色の丸鶏スープ。つけ汁の中からとぷっと出てくる肉厚の「ありたどり」の炭火焼き。これがむちゃくちゃ旨い!
佐賀県産の醤油で味付けした黄金色の丸鶏スープ。つけ汁の中からとぷっと出てくる肉厚の「ありたどり」の炭火焼き。これがむちゃくちゃ旨い!

食べ歩きの中で方向性は決まったが廣田さんのつけ麺はいわば我流。いきなり製麺機を導入して始めたのも彼の勢いを示すところだ。

麺は佐賀本店、小倉店それぞれで製麺。写真は本店の“孤虎麺師”である店長の福田真子さん。「気温、湿度にも気を払いながら、いい麺ができた時は束ねた時の触感で分かりますね」と愛おしそうに語る
麺は佐賀本店、小倉店それぞれで製麺。写真は本店の“孤虎麺師”である店長の福田真子さん。「気温、湿度にも気を払いながら、いい麺ができた時は束ねた時の触感で分かりますね」と愛おしそうに語る

「いろんな製麺所から麺を取り寄せてみたんですがどうも納得できなくて、それなら自分で作っちゃえと。いきなり釜をしつらえて始めたピッツァ食堂の時もそうでしたが『とにかくまずは動いてみる』ことが大事なのかなと。そして、地元の仲間、それまでのお客様の意見も聞きながら、あーでもない、こーでもないとやりながら“地元流の味”“地元の愛され店”へと育てていく。それが楽しいんですよね。まあ、単純に怖いもの知らず、若気のいたりでもあったんですけど」と笑う廣田さん。

独特のキャラクターから繰り出される話は本当におもしろい。廣田さんの熱に打たれ、思いに賛同する多くの仲間が集まってくることも納得できる。

つけ麺と煮干しラーメン(写真)の2本柱。煮干しラーメンはミキシングした煮干しの粒感を生かし、粘度を上げたドロ煮干し系。つけ麺が淡麗な分ラーメンは濃厚に、そしてとことん遊ぶ
つけ麺と煮干しラーメン(写真)の2本柱。煮干しラーメンはミキシングした煮干しの粒感を生かし、粘度を上げたドロ煮干し系。つけ麺が淡麗な分ラーメンは濃厚に、そしてとことん遊ぶ

「元祖佐賀つけ麺 孤虎 佐賀本店」の店舗情報は下記、年末年始は12/30(月)〜2025年1/1(祝)が休みとなる。また、北九州市・小倉北区にも、廣田さんの実の兄が腕を振るう2号店「小倉店」があることも覚えていてほしい。

本店のある有田町は、言わずと知れた焼き物の里であり、佐賀には初詣スポットもたくさんある。2024年の締めラー、2025年の初ラーにもおすすめしたい実力店だ。ドライブついでに訪れてほしい。

福田店長のホスピタリティ、笑顔に癒される
福田店長のホスピタリティ、笑顔に癒される

【元祖佐賀つけ麺 孤虎(ことら) 佐賀本店】

住所:佐賀県西松浦郡有田町乙2236-8

営業時間:11:00〜16:00(LO15:45)

休み:月、火曜

席数:48席(カウンター6、テーブル14、座敷28)

駐車場:20台(無料)

ラーメンライター

1976年鹿児島市生まれ。株式会社J.9代表取締役。2002年、福岡でライター業を開始。同年九州ウォーカーでの連載「バリうまっ!九州ラーメン最強列伝」を機にラーメンライターとして活躍。各媒体で数々のラーメンページを担当し、これまで1万杯以上完食。取材したラーメン店は3000軒を超える。ラーメン界の店主たちとも親交が深く、ラーメンウォーカー九州百麺人、久留米とんこつラーメン発祥80周年祭広報、福岡ラーメンショー広報、ソフトバンクホークスラーメン祭はじめ食イベント監修、NEXCO西日本グルメコンテストなど審査員も務めてきた。その活躍はイギリス・ガーディアン紙、ドイツのテレビZDFでも紹介

上村敏行の最近の記事