Yahoo!ニュース

今後も増える単身者、その食状況について

池田恵里フードジャーナリスト
これは男性の画像ですが、女性も含まれています。

単身者の急増、日本の今後を担う単身者

単身者が既に3割占められ、2030年で4割近くの37%となる。所得も伸び悩むなか、消費者の食の在り方は急激に変化している。

他国との大きな違い

1985年から2005年までの変化を年齢別にみると、30代〜50代の、特に男性で未婚割合が大きく上昇している。そして50代〜60代における離別割合の上昇、70代以降の子どもとの同居率の低下が単身世帯の数を引き上げていることはこれまでも述べられていた。

そして2010年から2014年をみると、単独世帯(「単身世帯」「シングル世帯」「独り身世帯」)は1割増加している(厚生労働省 平成26年2014年度版「国民生活基礎調査の概況」参照)。

今後、日本は,現在の単身世帯比率が高い国としてフランス・オランダのようになると推測されている。

しかし欧米との大きな違い

・2030年北欧、西欧諸国では高齢者の単身世帯比率が高いが、2030年の日本は50代から60代の男性の単身世帯比率が高まる。

・既に言われている高齢化は32%に上昇。一方、北欧・西欧諸国は20%以下である(単身急増の社会 藤森克彦参照)

みずほ情報総研作成 2010年と30年の単身者の比較
みずほ情報総研作成 2010年と30年の単身者の比較

高齢化が急速に進む中、ますます増えていく単身者、なかでも働き世代は重責となるであろう。そのためにも健康的な食生活を営んで欲しいと思う。しかし現状、単身者であるがゆえに栄養摂取が疎かになりがち。事実、マイボイスコムによると、朝食を食べない単身者は72%.

一方、2世帯以上は56.1%。さらにほとんど食べない(飲料さえも飲まない)単身者だと18・6%、2世帯以上は10・7%。単身者の朝食ぬきが目立つのである。

以前、食日記をお願いした女性の言葉を思い出した。

「きちんと食べているので、食日記を書いても、あまり参考にならないかもしれないのですが、よろしいでしょうか・・・」

しかし、実際、食日記を見ると、朝食は一切、とっていない。しかも昼食、夕食はいずれも野菜はとられているけれど、タンパク質が明らかに少ない。ダイエットなのか・・・。

「きちんと食べている」と言うこと、それ自体が個人個人の考えによって違いがあり、考えさせられた。

今回、20代から40代前半の単身者、つまり2030年は、まだまだ現役である方々に日々の食生活についてグループインタビューをお願いした。

ただ、今回のみのインタビューだと、当然、偏りが生じ、それだけで単身者の食生活を浮き彫りにすることは難しい。今後、これまで貯めたきた単身者に関するデーター、資料を折を見て発表し、食の在り方、健康について参考になれれば、と思っている。

インタビュー開始、東京都内にて
インタビュー開始、東京都内にて

20代の男性1名

30代の男性2名

30代の女性2人

40代の男性1名

計6名。年収は300万から500万。

東京都内にてインタビュー2時間、行った。

質問に対し、フリートークでお願いした。

東京都内に住む30代 システムエンジニアを職業にするSさん 年収300万

Sさんは、グループインタビューのなかで幾度となく「健康が心配」と言われた。そして冷蔵庫には必ず朝食用の牛乳、インスタントの味噌汁、納豆、または卵が入っているという。

冷蔵庫はどのように使われていますか?

Sさん「冷蔵庫と直接、食と関係あるか、わかんないですけど、備え付けの冷蔵庫をただの食糧庫にしておりまして・・・そっちに乾麺みたいなのをたくさん入れて、あと缶詰。カレーの缶詰、ツナの缶詰、大豆の缶詰とかが非常食を兼ねて入れています。入っても、まあそんな感じですね」

冷蔵庫としての本来の機能、つまり「冷す」こと以外に「倉庫」としても使われている。ちなみにとある飲料メーカーのマーケテイングの方にお話を伺ったことがあり、やかんの話を思い出した。彼女いわく「最近、室内の調査をしたところ、やかんがキッチンに見かけられなくなったのよ・・・」

その理由を各主婦に聞くと「やかんの機能はお湯をわかすだけ、だったらお鍋で温めたり、レンジで温めたりしたほうが場所をとらない」と言う。Sさんの冷蔵庫の使いかたもやかん同様なのかもしれない。

やはり健康は心配ですか

Sさん「特に入院とかしてしまうと、家賃の他に入院費用もかかってしまうので、そうなると負担的にもつらいのかなってのもあるんで。だからこっちも限界を超さないようにっていうのを徹底してます。だから結構、ちょっとおかしいなと思ったら、割と病院に行く方です。他の方とかもどういう風に健康管理してるのかが気になるんでお話しできる範囲で聞いてみたいなと思いまして・・・」

食費について教えてください

現状、外食も入れて月15000円で、これを今後、更に削りたいとのこと。その一方で健康も考慮したいと言われる。

Sさん「油とかもあまりない。サラダとか見ると意外と高いんで、惣菜のサラダって。○○商店街に行くとちょっと安いのはあるんですけど・・・そこまで行くのに電車賃もかかるし・・・あとは外食でも健康志向のお店ってのがあるんですけどだいたい高いんで・・・」

しばし考えながら・・・

Sさん「精進料理の1000円のやつがあるんですけど、名前は出さないでおいたほうがいいか・・・なんかもっと野菜を安く手軽に摂れるようになれればいいなと思っています。もうそれがないから野菜ジュースに頼っちゃってるのもあるんで」

インタビュー前に、日々の食事の写真をとってもらった。

平日のSさんの食事の一日

Sさんの朝食、冷蔵庫にいれている納豆、もしくは玉子、この日は納豆DAY むぎごはん
Sさんの朝食、冷蔵庫にいれている納豆、もしくは玉子、この日は納豆DAY むぎごはん

朝食は、納豆、もしくは玉子を選び、たんぱく質を補給しているという。肉はあまり食べないようにし、偏りがないようにしているとも・・・その一方で、いずれの写真も、野菜がない。野菜が高くて、オーガニックなど健康に留意したいが出来ないとも言われる。

カフェで外食 チーズがトッピングのものを選ぶ
カフェで外食 チーズがトッピングのものを選ぶ
Sさんの夕食 自宅にて ミルク レトルトカレー 味噌汁
Sさんの夕食 自宅にて ミルク レトルトカレー 味噌汁

今回紹介したほかに、3日間、平日、休日の食事の状況をみると、一食のみ、海苔弁当に入っている「きんぴら」が野菜といったところ。

平日のSさんの昼食、唯一、野菜(きんぴら)が・・・
平日のSさんの昼食、唯一、野菜(きんぴら)が・・・

Sさん「やっぱりストレスを抱えてて、特に都内いると、こういう生活(ストレスのある生活)をすごく感じるんで・・・どれだけストレスと戦うって言ったら、あれですけど、かけないように食生活も健康面も気を付けながら・・・でも毎日、納豆じゃ飽きるでしょうし、やっぱりバランスよく、じゃあー、ラーメンばっかじゃあれでしょうから、なんかちょっと・・・自分なりに工夫して、ご褒美を入れてもいいでしょうし、そうやってなるべく一週間、一か月、自分にリズムをつけながら冷蔵庫の中もたまには入れてみたりだとか、そんな風に僕は生活というか今のところ一人暮らし生活を楽しんでるというか送ってます」

Sさんは、最近、徹夜は一切できなくなったと言われる。体調を考慮し、仕事もセーブしているという。

Sさん「日経平均とか見てると、けっこう今、不安な状態なんで・・・。今年、ちょっと前まで2万あったのに、今、1万7000とか6000とかなっちゃってて(2月6日時点)。あぁーこれ、ちょっとやばいんじゃないかっていうのがあるんで。一応、日経とかもある程度、目を通してるんで・・・いつも。そういう感じで、色々、節約できるものは節約していきたいというところです」

Sさん「収入が、今もずっとこれからも収入が上がってくるならそんなに考えないんですけど、下がることも十二分に考えられてるんで・・・」

将来への不安から、食事にも影響を及ぼしているように思う。節約とはいえ、健康の基本は、ごくごく当たり前のことでもあるが、バランスの良い食事が日々あってこそ、病院に行かずにすむ。今回、Sさんの食事を見ると、食事する際、「健康」のキーワードとなる食材(麦ごはん・納豆・チーズなど)が一つでもあれば、「大丈夫」と納得されているようにも・・・。Sさんのみならず、こういった傾向は、他の人々、そして私にも当てはまるように思えた。

フードジャーナリスト

神戸女学院大学音楽学部ピアノ科卒、同研究科修了。その後、演奏活動,並びに神戸女学院大学講師として10年間指導。料理コンクールに多数、入選・特選し、それを機に31歳の時、社会人1年生として、フリーで料理界に入る。スタート当初は社会経験がなかったこと、素人だったこともあり、なかなか仕事に繋がらなかった。その後、ようやく大手惣菜チェーン、スーパー、ファミリーレストランなどの商品開発を手掛け、現在、食品業界で各社、顧問契約を交わしている。執筆は、中食・外食専門雑誌の連載など多数。業界を超え、あらゆる角度から、足での情報、現場を知ることに心がけている。フードサービス学会、商品開発・管理学会会員

池田恵里の最近の記事