Yahoo!ニュース

【階上町】フノリ採り体験に行ってきました!お土産もあるよ!

サイアジねこと釣りに年中夢中なWebライター(階上町)

こんちは、階上町ご当地ライターのサイアジです。

今回は階上町の大蛇地区と小舟渡地区で毎年行われている“フノリ採り体験”に参加してきました。

大蛇地区の荒谷海岸
大蛇地区の荒谷海岸

フノリ採り体験は毎年3月に行われている恒例イベントで、すでに10年以上の歴史があり、小学生以上であれば誰でも参加可能です。(要事前申込み/1人500円)

今回(3月12日)の参加者は31名でした。

2023年は本日と26日の2回開催となっており、26日の分は22日まで申し込みを受付けているとのこと!

申込方法:・電話予約後、参加申込書の提出
     ・階上町HP内の申込みフォーム
お問い合わせ:階上町産業振興課 
       水産グループ 竹花さん
       TEL 0178-88-2116
       平日8:15~17:00

フノリについて

前日に収穫されたフノリ(乾燥中)
前日に収穫されたフノリ(乾燥中)

フノリ(布海苔)はフノリ科フノリ属の海藻の総称で、主な種類にマフノリ・フクロフノリ・ハナフノリの3つがあるってご存知でしたか?

熱い汁に入れると特有のとろみが出て、体を内側からしっかりあたためてくれるので、味噌汁の具材として確固たる地位を築いています。

左側:やや小さめのフノリ 右側:大きく成長したフノリ
左側:やや小さめのフノリ 右側:大きく成長したフノリ

フノリの旬は1~3月とされ、体(袋状の部分)が小さいほど味は良いとのこと。

3月ともなればある程度成長して大きくなってはいますが、自分で採ったフノリが美味しくないわけがない!

ツノマタ(まつも)
ツノマタ(まつも)

それから、フノリと一緒に採取できる海藻にツノマタ(マツモ)があり、こちらも味噌汁との相性はもちろん抜群。

マツモについて紹介してくれる荒谷生産部会の横道さん
マツモについて紹介してくれる荒谷生産部会の横道さん

ボイルしてから酢味噌であえるもよし、酢味噌が苦手なら天ぷらにするもよし。

なお、これらの海藻は貴重な海の資源ですから、勝手に採取すると密猟になるので絶対にやめましょう!

フノリ採り体験、開始!

アナウンスしている役場の方を見てわかる通り、現地はなかなかの強風が吹いていました。

3月といえども風はまだまだ冷たいので、カメラを持つ手がキンキンに冷えます。

ん~ホッカイロ持ってくればよかった!!

貸し出しされる腰カゴ。ここに採ったフノリをどんどん入れていきます。
貸し出しされる腰カゴ。ここに採ったフノリをどんどん入れていきます。

ガイダンスが終わるやいなや、参加者の皆様は続々と海岸へ。

制限時間40分1本勝負。

採って採って採りまくるのだ!!

フノリの採り方のレクチャー中。
フノリの採り方のレクチャー中。

ちなみにフノリの採り方は、

  1. フノリを目視
  2. むしる
  3. カゴにいれる

このようにとても簡単なので、小学生のお子様でも大量採取が可能です。

フノリがビッシリ。
フノリがビッシリ。

大量ゲットのチャンス到来。

一心不乱にむしります。

むしりまくる参加者の皆様。
むしりまくる参加者の皆様。

見渡す限りフノリフノリフノリ。

ひたすらむしる。
ひたすらむしる。

右を見ても左を見てもむしってます。

両手でむしるとは!やるな少年!!
両手でむしるとは!やるな少年!!

見事なむしりっぷりに圧倒された初参加の私は、潮溜まりを覗いて小休憩。

すると、荒谷生産部の横道さんがあるものを発見しました。

キタムラサキウニ~!
キタムラサキウニ~!

ウニなので、もちろん採取は禁止ですよ。

群生するキタムラサキウニの子供達。
群生するキタムラサキウニの子供達。

ビッチビチに群れていますが、もう少し大きくなったら沖の方に放すのだそう。

ちなみにこの子たちは自然繁殖らしく、階上の海の豊かさをあらためて実感しました。

残り時間もあとわずか。ラストスパートのひとむしり!
残り時間もあとわずか。ラストスパートのひとむしり!

「あと5分ですよ~」のアナウンスを聞き、そろそろ戻ろうかと思った矢先…

良さげなフノリの群生地を発見!

少し大きくなってきていますが、全然OK!

プチプチと小気味いいむしり心地が最高です!!

フノリ採り体験を終えて

カゴいっぱいのフノリ。
カゴいっぱいのフノリ。

心ゆくまでフノリをむしった猛者達が、ゆっくりと海岸から上がってきました。

す…すごすぎる!
す…すごすぎる!

もはやカゴに収まっていないフノリ。

「味噌汁にしたら何日分なんだろう?」などと考えつつ、おとなり大蛇漁港内の作業場へ歩いて戻ります。

フノリの洗浄作業。
フノリの洗浄作業。

作業場ではフノリの洗浄作業と、お土産の受け渡しがありました。

お土産はふのりドーナツ階上町キーホルダーの2点セット。

500円でフノリを採れて、さらにお土産まで貰えるなんてちょっとすごくないですか?

親切丁寧にいろいろと教えてくださった横道さん。(荒谷生産部会長)
親切丁寧にいろいろと教えてくださった横道さん。(荒谷生産部会長)

10時半から1時間ちょっとの短い間でしたが、これほどに充実した時間を過ごせるとは…。

フノリを侮るべからず!

横道さんを始めとするスタッフの皆様、本日は寒い中いろいろとありがとうございました!

階上冬の漁業フノリ採りを、皆様もぜひご体験ください。

階上町 フノリ採り体験
次回開催 2023年3月26日(日) 10:30~12:00
集合場所 小舟渡海岸
参加対象 小学生以上の方 30名
    (定員になり次第締め切り)
持ち物 防寒具(濡れてよいもの)、長靴、軍手またはゴム手袋
※感染症対策のため、マスクの着用をお願います。
※小学生の方は保護者の同伴が必須です。

ねこと釣りに年中夢中なWebライター(階上町)

結婚を機に階上町へIターンしたWebライターです。趣味はアジングと筋トレ。青森県のすみっこ町「階上町」の情報をお届けします。

サイアジの最近の記事