一般道路でのシートベルトの着用率ナンバーワンの地域をさぐる(2023年公開版)
JAF(社団法人日本自動車連盟)と警察庁は2023年2月17日、自家用乗用車などの利用者を対象に2022年10~12月に実施した「シートベルト着用状況全国調査」の結果を発表した。それによると一般道路での運転者の着用率は99.1%、高速道路などでは99.6%と高い割合だったのに対し、後部座席同乗者はそれぞれ42.9%・78.0%だった。
これを一般道路について都道府県別に精査し直したのが、次以降のグラフ。まずは運転者の着用率。元々どの県でも着用率が高いこともあり、グラフの区切りにおける最低値が92.0%となった。
着用率が最も高いのは秋田県・山形県・島根県の99.8%、次いで岩手県・栃木県・十鳥健・福岡県の99.7%。一方、もっとも低いのは三重県の97.6%、次いで茨城県の97.8%。0.数%ポイントの差異は誤差と見てもよいレベルだが、最上位と最下位の地域との間には2.2%ポイントもの差が出ている。
続いて助手席同乗者。利用状況を想定すれば分かる通り、着用率そのものは運転者とさほど変わらないはずなのだが、実態としては運転者よりも低めの値が出ている。
トップの着用率を誇るのは山形県の99.1%、次いで福岡県・青森県・大分県・奈良県の98.6%、島根県・栃木県・熊本県の98.5%。助手席の着用率上位陣は、運転者のそれと連動性が高いように見える。
他方、低着用率は香川県の88.0%をはじめ、沖縄県の91.8%、茨城県の92.1%など。運転者の着用率も低い場所が多く、高着用率の地域同様に「運転者と助手席同乗者との間における、シートベルト着用率の相関関係」がある程度は存在していることが認識できる。
最後に後部座席。全体的に値が低いこともあり、グラフ横軸の区切りの最低値がゼロとなっていることに注意。
トップは岐阜県の64.9%、次いで群馬県の61.1%、山梨県の60.4%。今回年は11地域が5割超えとなった(前回年は該当地域は12地域)。最悪値は沖縄県の13.2%、次いで佐賀県の26.8%。4地域では後部座席同乗者のシートベルト着用率が3割を切っている状況にある。
運転席・助手席同乗者と後部座席同乗者のシートベルト着用率の関連性は一部で連動性があるように見えるが、運転者と助手席同乗者との間のような比較的はっきりしたものは見受けられない。一方で地域性としては、後部座席同乗者のシートベルト着用率は西日本ほど低く、東日本ほど高い傾向があるようにも見える。これは昨年から継続して見られる動きで、さまざまな要因による結果として、傾向のようなものが出ているのかもしれない。
■関連記事:
【戦後の交通事故発生件数・負傷者・死者数をさぐる(2022年公開版)】
(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。
(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。
(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。
(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。
(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。
(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。