Yahoo!ニュース

【すごい】仕事がデキる人の超習慣7選

こんにちは、えらせんです。

今回は、「仕事がデキる人」をテーマに話していきます。圧倒的なパフォーマンスを出す人たちには共通した習慣が見受けられます。その中で特に重要な8つを紹介していきます。では、さっそく見ていきましょう。

1. 質より量、量よりスピード

仕事がデキる人は、多くの場合「質よりもまずは量」という認識を持っています。完璧主義にならず、まずは手を動かし、動きながらアイデアの改善をしていきます。そして、その後、改善を重ねながらスピードを上げ、結果的に質が向上していくというサイクルを持っています。

2. 3ヶ月使ってないアプリは消す

スマートフォンには数えきれないほどのアプリが存在しますが、デキる人たちは使っていないアプリを積極的に整理します。無駄なアプリが増えることで、集中力が散漫になるからです。仕事に集中しやすい環境にこだわり、生産性を上げる工夫をしてる人はできる人ならでは。

3. やる事よりやらない事を決める

デキる人たちは、何をやるべきかだけでなく、何をやらないべきかも考えます。優先順位をつけ、重要な仕事だけに集中し、無駄な時間やエネルギーの浪費を避けます。効果的に業務をこなすために必要なことです。

4. 目標は高く、最初の一歩は小さく

デキる人たちは、大きな目標を掲げ、それを実現するために計画を立てます。しかし、最初の一歩は小さく始めます。これによって、大きな目標が不可能なものと感じず、コツコツと積み重ねることができ、モチベーションを保ちやすくなります。

5. めんどくさい事は朝に終わらせる

朝は多くの人にとって一日の中で最も集中力が高い時間帯です。デキる人たちは、めんどくさい仕事や優先度の高いタスクを朝に終わらせることで、効率的に仕事を進めます。これによって、残りの日に余裕を持つことができます。

6. 適度な負荷がかかる環境に身を置く

デキる人たちは、「適度な負荷」がかかる環境で働くことを好みます。過度なストレスは自己成長を促します。このような環境でなければ、モチベーションが低下し、スキル向上が難しいと考えます。

7. 5分以内に終わることは今すぐやる

デキる人たちは、5分以内に完了できる小さなタスクは、すぐに取り掛かります。これによって、タスクが積み重なることがなく、脳内シェアを軽減できます。また、小さな作業完了がモチベーションを高めます。

まとめ

これらの超習慣を日常生活や仕事に取り入れることで、効率的に仕事を進め、成功に近づくことができます。ぜひ、自分の生活に適用してみてくださいね。

   

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事