Yahoo!ニュース

アンパンマンに託されたやなせたかしの哲学「正義はカッコいいもんじゃない」

てれびのスキマライター。テレビっ子
(写真:長田洋平/アフロ)

1988年10月3日に放送が開始された『それいけ!アンパンマン』(日本テレビ)は、35周年を迎え、10月6日に特別エピソード「ジャムおじさんとアンパンマン」が放送された。

これは、今までほとんど語られることのなかったジャムおじさんの過去が明かされるというもの。

「ひもじい思いをしている人に食べてもらいたい」

「そもそもジャムおじさんは、なぜパンを作っているの?」という疑問から、「バタコさんも知らない」というジャムおじさんの少年時代が描かれた。

少年時代、遠くの街にでかけたジャムおじさんは、お弁当を忘れてしまった。

仕方なく何も食べないまま家に帰ることにする。

「でも、歩いても歩いてもなかなか着かない。お腹はもうペコペコで力も出ない。あの(街の)暖かな灯りの下ではみんな晩ごはんを食べているのだろう。でも、誰も僕には気づいてくれないんだなあなんて思うと、余計にお腹がすいてひもじい思いがしてきてねぇ」

こぼれた涙を、ぎゅっとにぎったげんこつで拭いた時、落ちてきた流れ星を受け止めるとアンパンが現れた。

「あの時に食べたアンパンほど、おいしいものを私は知らない。あんこの甘さが口の中に広がって、喉にしみてお腹にしみて心にしみた。そして思ったんだよ。私も食べた人が喜ぶようなパンを作りたいって。そして、お腹が空いて、ひもじい思いをしている人に食べてもらいたいって」

場面は変わって、アンパンマンが森の中で空腹で動けない男と出会う。

「ポエムさん」と名乗るその男にアンパンマンは、自らの顔をちぎって食べさせる。

元気が出てきたポエムさんは、「君の詩を詠んでもいいかい?」と詩をプレゼントするのだ。

君はなんのために生まれたの? なにが君のしあわせ? なにをしたらよろこぶ?

もちろんこれは名曲「アンパンマンのマーチ」につながるフレーズだ。

それに対しアンパンマンはきっぱりと答える。

僕はお腹が空いて、困っている人を助けるために生まれてきました。だから、ひもじい人に食べてもらうことが一番うれしいんです!

「世の中で一番つらいのは、食べられないこと」

この「ひもじい思いをしている人に自らの顔を食べさせる」という特異なヒーロー像はどのような発想で生まれたのだろうか。

そこには、やなせ自身の戦争体験が大きくかかわっていることを、2008年10月29日に放送された『人生の歩き方』(NHK教育、現・Eテレ)で以下のように語っている。

「二晩くらい寝ないで行軍したりとか非常に重い40キロぐらいあるものを担いで夜も眠れずに歩いたりしたんですけどね、それはですね、実はさして辛くない。耐えられるんですよ。

一番つらいのは、食べられないってことなんですよ。もうホントにこれは我慢できないの。

世の中で一番つらいのは、やっぱり食べられないことなんだっていうことですね」

戦争が終わり、自分が信じていた「正義」が、一瞬にして「悪」になってしまうことを体験し、「正義」は、立場によって簡単に変わってしまうことを実感する。

「帰ってきていろいろなスーパーマンものを見ているうちに、どうも嘘っぽいと思うのねぇ。

僕はちょっとこれは間違いだと思ったの。嘘っぽいって。そうじゃないものを描きたいって気持ちはずっとあったんですよ」

やなせは1973年に「キンダーおはなしえほん」で、『それゆけ!アンパンマン』の前身となる『あんぱんまん』を発表する。5本指を持ち、今のような3頭身ではなく、もっとスマートな体型だったが、「自らの顔を食べさせる」という骨子は変わらない。

当初は、主に大人たちから、その残酷さに「大悪評だった」という。しかし、子供たちからは熱烈な支持を受けたのだ。

「正義はカッコいいもんじゃない」

ポエムさんは、自らの顔を食べさせるアンパンマンに問う。

「でも、そのせいで顔は欠けてしまうし、飛ぶ時はフラフラだし…。ハッキリ言ってカッコ悪い。それでいいの?」

すると「はい! 僕はパンだから食べられるのが幸せなんです!」と即答するのだ。

やなせも、「正義」というものが、カッコいいものではないと前述の番組で語っている。

正義っていうのは、そうカッコいいもんではないですよ。要するに、テレビだとたとえばスパイダーマンにしろ、何にしろ、あるいは、日本だと鞍馬天狗とかね、いろいろあるんだけど、カッコ良いんですよね。しかしね、正義っていうのはそんなカッコいいもんじゃない、本当の正義っていうのは

  (略)

正義の味方っていうのは、一番の正義は何かといえば、ひもじい人を助けることだと思ったわけ。つまり、悪いやつをやっつけるとか、怪獣を殴りつけるとか、そういうことじゃなくて、ひもじい人を助けることだと思ったんですね。

そうして、そのひもじい人を助けるためには、自分も犠牲にならないと、いくらか自分も傷つくってことを覚悟しないと出来ないっていうのが、僕の中であってですね。ですから自分を捨てて相手を助けるっていう、そういう気持ちを入れたいと思ったわけです」

ポエムさんはなおも「このまま顔をあげ続けて君がいなくなっても?」と問う。

それにアンパンマンは力強く「はい!」と断言するのだ。

特別エピソード「ジャムおじさんとアンパンマン」のラストシーンは、砂漠。旅人が腹をすかせて倒れている。そこにアンパンマンがやってきて、自らの顔を食べさせて救う。

これは前述の絵本『あんぱんまん』で描かれたエピソードだ。

そんなシーンをバックにポエムさんが「アンパンマンのマーチ」の歌詞を朗読するのだ。

やなせたかしの哲学と思いを凝縮したエピソードだった。

ライター。テレビっ子

現在『水道橋博士のメルマ旬報』『日刊サイゾー』『週刊SPA!』『日刊ゲンダイ』などにテレビに関するコラムを連載中。著書に戸部田誠名義で『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』(イースト・プレス)、『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』、『コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)など。共著で『大人のSMAP論』がある。

てれびのスキマの最近の記事